李恢「なにがむむむだ!」
李恢とは、三国志に登場する人物である。字は徳昂。建寧郡愈元(雲南省曲靖市)の出身。
叔母の夫である爨習(さんしゅう)という人物に違法行為があった時、益州太守の董和は爨習が有力な豪族であることを理由に罪に問わず李恢も連座を逃れている。董和に推挙されて劉璋の元に赴く途中、劉備が益州を攻めるのに出くわして、劉備の勝利を予見して劉備に会見を求めた。
劉備は李恢に、当時漢中の張魯配下となっていた馬超の説得に赴かせ、李恢はこれを降させることに成功。劉備の信頼は厚く、李恢が謀反を企てているという誣告にも耳を傾けず、221年(章武元年)李恢を交州刺史に任命する。
劉備死後、南方で高定、雍闓、朱褒が反乱を起こすと諸葛亮が討伐に赴く。李恢は別働隊を率いて鎮圧に協力する。
よく七縱七禽の逸話に知られるように、諸葛亮が南方を鎮圧した後は平穏になったと思われがちだが、諸葛亮の去った後も南方では反乱が発生している。李恢はこの反乱を鎮圧し、巧みな戦後処理で国庫を大いに潤した。
229年(建興7年)に建寧郡太守となり、漢中に移り住んだ後231年(建興9年)に没。子の李遺が跡を継いだ。
甥の李球は263年(炎興元年)の蜀漢滅亡の際、綿竹で諸葛瞻らと共に戦死している。
民間伝承では関羽の三女は「関銀屏」という名前で、李恢の子の李蔚に嫁いだとされる。
やはり冒頭の名シーン「むむむ」「なにがむむむだ!」のインパクトが強烈。
李恢=なにがむむむだ!の構図が確立してしまっている。
Ver3.59では再出撃持ち。
そんなわけで誰を入れるか迷ったら、むむむと悩まず彼を入れるか。
掲示板
16 ななしのよっしん
2019/06/06(木) 13:50:15 ID: Wyr4eX5dVS
あんま話題になってないが、コーエーの三國志13では露骨に横山版デザインに似せてるよなw
11くらいの彼は普通に武官風の渋いグラフィックだったのに。
17 ななしのよっしん
2019/07/16(火) 13:59:34 ID: yKiUw6tgVq
言葉通り自分は一度もむむむと言わなかったの好き
18 ななしのよっしん
2019/11/11(月) 13:51:20 ID: 07jxjpzN5a
三国志大戦(4)にも追加されたから、誰かプレミアム編集して💛第四弾追加レア、蜀1.5弓武力5知力7征圧1伏兵文官。当然裏書のセリフも何がむむむ。計略侵攻の助けは、Ver.2.6.0B現在、士気4ながら、味方一人に敵の征圧領域限定で武力+8と攻城力1.3倍を10.4カウントも与えられる。ただし帰城を封じられ、征圧が下がり、自軍征圧領域下ではただの武力+4の効果しか得られない。
提供: リョウ
提供: tb01
提供: ラクロアナイト
提供: 「」
提供: ハルキ
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/01(火) 15:00
最終更新:2025/04/01(火) 15:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。