李氏朝鮮とは、朝鮮に存在した王朝である。日本や中国では統治者の姓から李朝、李朝鮮と略して呼称することもある。韓国では単に朝鮮、朝鮮王朝と呼ぶ事が多い(古代に存在した「朝鮮」を国号とする国(衛氏朝鮮など)は「古朝鮮」と呼んで区別している)。
建国より近代に至るまで中国王朝(明・清)の冊封国であった。
1392年から1910年まで(中国の冊封国としては1897年まで)続いた朝鮮半島最後の王朝である。918年より半島を統治していた高麗を、武人の李成桂が簒奪して建国した。首都は初期に開城、後に漢城(現在のソウル)。
当時、大陸では中心部の統治国家が大元から明へと変化しており、李成桂は簒奪後すぐに明帝国へ使者を送りその正当性を認めさせた。この際、国号を高麗から改めるように命じられ、明の洪武帝に「和寧」と「朝鮮」の2つの国号を提案し、平壌付近の古名であった後者が選ばれたので「朝鮮」の国号が採用された。
建国時より朱子学(儒教)を重んじ、仏教を弾圧する「崇儒廃仏」体制が採られた。前王朝の高麗が仏教を重んじていたため、それとの差別化を図る意図があったと言われている。
4代国王世宗の時代に王朝は最も繁栄したと言われている。現在のハングルのもととなる訓民正音の編纂が行われたのはこの頃である。尤も、官僚らの反対も強く訓民正音の普及はこの段階では限定的なものに留まっていた。
その後、王朝は王族と両班の権力争い、更には豊臣秀吉の出兵(文禄・慶長の役、壬辰倭乱)や後金(後の清帝国)による侵略(丁卯胡乱)によって大きく疲弊。特に後者の結果、清への従属を余儀なくされる。
1897年、日清戦争の講和条約である下関条約により清帝国の朝鮮への主従権が失われ、国号を「大韓帝国」と改める。これにより君主も王から皇帝となった。
その後は日本による保護国化が進み、最終的に1910年の日韓併合条約によって王朝は滅亡、李王家は日本の王公族となった。
掲示板
95 ななしのよっしん
2023/08/20(日) 13:04:08 ID: lLx2PO0Rwk
>>83
よく揶揄される水車の技術云々やその反論である陶器云々ははっきり言って些末な事だと思う。
日本が室町〜江戸時代を経て、貨幣経済が浸透し産業が根付き江戸期後半にはマニュファクチュアに行き着いたのに対して
朝鮮王朝ではそういった経済や産業、インフラなど近代化へのステップアップの為の社会のシステムが殆ど根付いてなかった。
要は基本的な社会基盤が日本の平安時代とどっこいなレベルのまま19世紀まで来てしまった。
これが19世紀後半以降の日本と朝鮮王朝の明暗を分けた決定的な要素だと思う。
96 ななしのよっしん
2023/08/20(日) 13:19:06 ID: lLx2PO0Rwk
有名な17〜8世紀の朝鮮通信使の記録では、自国と日本の発展ぶりの差に多大なショックを受けてるのだが
15世紀の記録(応永の外冠について室町幕府に対して弁明しにきた使者)では
まだそういった記述はそんなにないんだよね。
ただそれでも橋や道路が半ば荒れ気味に放置されてる自国に対して
日本では近隣の寺社や有力者が通行費を取る形でしっかり管理している事や
貨幣経済が地方にまで浸透してる事や農村部の技術水準の高さを特筆してる。
朝鮮の世宗はそういった所を取り入れようとはしたみたいだが、結局後には続かなかったみたい。
ただ一方で、この記録では当時の日本の治安の世紀末っぷりや売春宿の多さや道端でセクロスし始める日本人にはドン引きしてるw
97 名無し
2023/08/22(火) 04:18:18 ID: 5/mJwez+Y0
朝鮮通信使は当時最も繁栄してた大阪や江戸で大盤振る舞いしてもてなしたからそら反応が違うだろ
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/27(水) 00:00
最終更新:2023/09/27(水) 00:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。