リシチョウセン
李氏朝鮮とは、朝鮮に存在した王朝である。日本や中国では統治者の姓から李朝、李朝鮮と略して呼称することもある。韓国では単に朝鮮、朝鮮王朝と呼ぶ事が多い(古代に存在した「朝鮮」を国号とする国(衛氏朝鮮など)は「古朝鮮」と呼んで区別している)。
建国より近代に至るまで中国王朝(明・清)の冊封国であった。
1392年から1910年まで(中国の冊封国としては1897年まで)続いた朝鮮半島最後の王朝である。918年より半島を統治していた高麗を、武人の李成桂が簒奪して建国した。首都は初期に開城、後に漢城(現在のソウル)。
当時、大陸では中心部の統治国家が大元から明へと変化しており、李成桂は簒奪後すぐに明帝国へ使者を送りその正当性を認めさせた。この際、国号を高麗から改めるように命じられ、明の洪武帝に「和寧」と「朝鮮」の2つの国号を提案し、平壌付近の古名であった後者が選ばれたので「朝鮮」の国号が採用された。
建国時より朱子学(儒教)を重んじ、仏教を弾圧する「崇儒廃仏」体制が採られた。前王朝の高麗が仏教を重んじていたため、それとの差別化を図る意図があったと言われている。
4代国王世宗の時代に王朝は最も繁栄したと言われている。現在のハングルのもととなる訓民正音の編纂が行われたのはこの頃である。尤も、官僚らの反対も強く訓民正音の普及はこの段階では限定的なものに留まっていた。
その後、王朝は王族と両班の権力争い、更には豊臣秀吉の出兵(文禄・慶長の役、壬辰倭乱)や後金(後の清帝国)による侵略(丁卯胡乱)によって大きく疲弊。特に後者の結果、清への従属を余儀なくされる。
1897年、日清戦争の講和条約である下関条約により清帝国の朝鮮への主従権が失われ、国号を「大韓帝国」と改める。これにより君主も王から皇帝となった。
その後は日本による保護国化が進み、最終的に1910年の日韓併合条約によって王朝は滅亡、李王家は日本の王公族となった。
掲示板
63ななしのよっしん
2022/05/05(木) 12:09:33 ID: AjSACV8Aq5
ネトウヨらによって著しく貶められてる王朝やけど性理学や陶器の面で日本に影響与えてるし活版印刷技術が発展したおかげで朝鮮王朝実録などの膨大な記録を残すことに成功しとる。中国みたいに天文学の分野も熱心で研究が進んだんや。
他にも建築技術に関して他国に遅れをとるほど衰退はしとらん。二階建ての家がないというのはデマで世宗実録に「二階で寝て風邪を引いた」という記録がある。そもそも二階建ての家が少ないのはオンドルを作る上で不便やったからや。
64ななしのよっしん
2022/06/15(水) 02:13:44 ID: OSzCZJbLe6
あのね重箱の隅をほじくるように物事を探して日本に影響与えた朝鮮王朝凄いじゃんってやめた方がいい
大体上げてる性理学や陶器って元々中華発祥だし儒教原理主義に染まって後半、明らかに外交を害して亡国の一因。日本の朱子学が実利の中で変化していって幕末を乗り切ったのと比べれば…
陶器も陶器で「李朝と信楽」云々言われるけど華美さは伊万里や久谷に技術的にかなわず侘び寂び的な美意識を確立できなかったからすたれていって袋小路。輸出用とされた焼き物以外でも日本の楽焼や食器なんかの世界への影響力見るとね
天文に関しては日本より一世紀以上遅れてたんじゃないかな?
大東輿地図って19世紀後半の地図あるけど地球曲面を考慮してなくてずれてるんだよね。伊能図の正確性と比べるとはっきりと劣る
活版印刷は啓蒙と宗教革命があったから評価されてるんで朝鮮の活版印刷はその後の技術革新とか無いし継承もされてないからあんまり評価してないんだよね。朝鮮王朝実録の運用方法は面白いと思う
65ななしのよっしん
2022/07/03(日) 00:08:25 ID: nL0ISORp51
朝鮮王朝に関しては無理に良い所探し出しても
逆に評価が下がる珍現象が多々あるんだよなあ、優れた焼き物技術に関しても
腕の良い焼き物職人冷遇して日本に行ったら厚遇されて二度と朝鮮に帰ってこなかったとか
アホなオチついてるし
急上昇ワード改
最終更新:2022/08/17(水) 07:00
最終更新:2022/08/17(水) 07:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。