来原良蔵 単語

クルハラリョウゾウ

1.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

来原良蔵とは、幕末武士である。長州出身。来原の読みは「くるはら」または「くりはら」。

概要

文政12年(1829年)12月2日長門にて大組(八組)士・福原の三男に生まれる。保13年(1841年)、戚に当たる来原良左衛門の養子となる。

校明倫館で学んだ後、嘉永4年(1851年)、江戸に出府し、朱子学者・安積斎(あさかごんざい)の私塾で学ぶ。 この時期、吉田松陰の脱計画に協している。

嘉永5年(1852年)一度萩に戻り、嘉永6年(1853年)再び江戸に出府。 当時江戸にいた桂小五郎交を深め、結婚し義になる。後に最後の内大臣となる木戸幸一は彼の孫に当たる。

同年、米国艦隊が来航した後、重臣で志を同じくする来島又兵衛周布政之助と協関係を結ぶ傍ら西洋兵学を学び、長崎海軍伝習に参加している。

安政4年(1857年)、賀の警護を務めていた来原の部下として伊藤利助(後の伊藤博文)がやって来ると、伊藤を気に入った来原は学や武士としてのたしなみを叩き込み、 吉田松陰松下塾を紹介して送り込んでいる。来原の導は非常に厳しいものだったが、一生忘れられない良い教育を受けたと後年の伊藤は述懐し、生涯に渡り最大の恩人として感謝していたという。

安政6年(1859年)から明倫館にて西洋兵学を取り入れた軍制革に着手し始め、将来を嘱望されるが、文久2年(1862年)、方の従兄弟であり、積極的開論『航遠略策』を唱える長井雅楽と対立。長井の説得を受けて合体の周旋を担うも、論が開論から攘夷論に急旋回したため、攘夷論と開論の間で内部が混乱したことに責任を感じ、切腹して詫びると申し出る。

周囲に諌められ一旦思いとどまったかのように見えたが、既に死の覚悟を決めた来原は続いて横浜外国人居住区を襲撃する計画を立てる。計画を知った長州世子・毛利定広に「忠義の心から出たこととは分かっているが、今は暴発する時期ではないから自重して助けて欲しい」と諌められ、を流して「仰せの通りに」と謝罪したが、心情的に追い詰められ8月28日江戸邸で切腹した。享年34。

遺書には「私儀かねて尊王攘夷の志不行届きよりして従来忠義と相考えこと、全て不忠不義と相なり」と書かれていた。 伊藤は来原の死に深く落胆し、庁としても論の混乱が原因で有為の人材を死に追いやったことに後ろめたさを感じたのか、国葬に近い形で弔った。

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/24(水) 23:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/24(水) 23:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP