トウホウアレンジ
東方アレンジとは、
の2つが挙げられるが、ここで取り扱う記事は1の音楽のアレンジについてである。
原作者のZUN氏が作曲したBGMや音楽CDは東方の人気の一因でもあり、アレンジを行うサークル・個人が数多く存在している。ニコニコでは「東方インスト」「東方ヴォーカル」「東方自作アレンジ」など、より狭い範囲でのジャンルタグが併記される事が多い。
東方アレンジ曲を手掛けた同人CDが、コミックマーケットや博麗神社例大祭、東方紅楼夢などの同人イベントを中心に数多く頒布されている。その中には同じ原作ゲーム作品のみ(紅魔郷なら紅魔郷の曲、秘封倶楽部なら秘封倶楽部のみ)で統一されたコンセプトCDや、同じ原曲のみで異なったアレンジ曲をまとめたCDも存在する。
ニコニコで有名なアレンジ曲の記事・詳細についてはヴォーカル曲含めアレンジ曲一覧にてまとめて載せている。
⇒ 「東方アレンジの一覧」
年月が経つにつれZUNの手掛ける楽曲は、作風の変化も少なからず存在し、これが二次創作に影響を与える場合もあり得る。心綺楼・輝針城以降の作品を元にしたアレンジ曲が相対的に少なくなり、これはアレンジの難しい曲が多くなった影響があると思われる。それでも、果敢に挑戦していくアレンジャーは少なくなく、どちらかといえば星蓮船以降で発足した新進気鋭の音楽サークルが挑戦していく、というのも少なくはないようだ。
「東方外來韋編」弍では、以下のようなZUNとあきやまうにの対談が載っている。
ZUN:石鹸屋さんが言ってたけど、最初の頃アレンジしていたときは比較的アレンジしやすかったんだけど、今東方の曲が出てくると、音を変えると違う曲になっちゃうって。
あきやまうに:みんな言いますねそれ。前回アレンジした人たちも言ってました。
ZUN:この曲はこの音じゃないといけないんじゃないかって思っちゃうって言ってて、僕としてはもう曲が完成に近づいてきてるなと思う。(中略)ある音が他のメロディーに影響している、というのが出てきちゃって、でも僕はそういう風に作るようになってきたの。どちらかというと。
人気の上昇に伴って、原作をプレイしたことがなかったり、原作の作風に否定的なサークルが流行に乗って活動をしているというケースが増えており、問題となっている。このようなサークルは他の有名同人作品にも存在し、「ジャンルゴロ」と蔑称されていて、作品の出来とは関係なくその姿勢が批判されることが多い。
また、原作者のZUN氏は、原曲のアレンジなどの二次創作物についてはある程度の規則を守れば誰でも自由に制作して構わないという、かなり寛大な態度をとられている。(⇒東方Project の外部リンク参照)
しかし、近年はサークルの乱立・商業化傾向が顕著であると言われており、有名サークルでは売り上げが商業のそれに匹敵する場合も珍しくない。税金対策としての法人化という本来のあり方を逸脱して、同人サークルとしての名目で企業活動を広げるケースもあり、そのような過程で原作の存在が蔑ろにされるといった問題も度々起きている。
当然のことながら、原作者本人による動画、原作者の許可を得た動画以外は権利者削除の対象となりうる。ここで言う原作者とは、ZUN氏だけでなく二次創作を行ったサークル・個人も含む(ZUN氏の規則に則って制作された作品に関しては、二次創作者もZUN氏が許可した範囲で権利を主張することができる事になっている)。
特に最近は新譜が無許可で全編アップロードされるケースが多く、そのような「丸上げ」動画は商業作品のアップロードと同じくニコニコ内外で問題になっている。
主に楽曲ジャンルの分類で、タグに「東方」もしくはそれに準ずるものが付くものの一覧。
掲示板
246ななしのよっしん
2018/04/11(水) 03:28:46 ID: Pslq7LPY2z
有名所だとfanfanぐらいかな完全に商業一本になったの矢鴇つかさ、Xceon、豚乙女、ARM、岸田なんかは東方アレンジたまにやってるし
一番有名だったビートまりおやARM以外のイオシスなんかはまだ東方アレンジメインでの活動だし
言い方悪いけど所詮二次創作で日の目を見ない界隈だからこれがきっかけでってのはあまりないね
247ななしのよっしん
2019/03/27(水) 17:37:51 ID: enNcDlohh2
248ななしのよっしん
2021/12/01(水) 23:56:26 ID: hT3MRLLpSA
急上昇ワード改
最終更新:2023/01/27(金) 21:00
最終更新:2023/01/27(金) 21:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。