東照宮(とうしょうぐう)とは、東照大権現(徳川家康)を祭神とする江戸時代からの神社群の総称である。なお、地域によって日光東照宮、久能山東照宮などと名付けられるが、文科省での文化財の名称はいずれも東照宮である。
徳川家康は神格化され、東照大権現といわれるが、これは比叡山と同地に鎮座する日吉神社で主流だった山王権現に肖っており、関東における天台宗の拠点となった喜多院を治めていた当時の高僧、天海の影響によるものである。
東照宮創建の由来は江戸幕府を築いた徳川家康本人が天海らに遺言を告げたもので、「骨を久能山に納め、霊牌を大樹寺、日光、金地院に小堂を営造…」とあった。そして、その遺言通り、最初に駿府国静岡(静岡市)の久能山に東照社(現在の久能山東照宮の前身)が造営される。そして、それと並行して日光へも霊堂創建の準備が執り行われた。なお、この時家康はあくまで「小堂を築き…」とあり、日光が今に見る絢爛豪華な大堂へと変貌を遂げたのは、のちの3代将軍、徳川家光の手によるものであり、家康21周忌の際に、先祖家康のさらなる神格化と、より幕府を掌握する徳川家の権力と権威を世に標榜するためであった。そして、元々の久能山も大造替を行っているほか、岡崎や川越など全国各地、ゆかりの強い地に東照宮を創建している。その後、諸大名の勧請などで、全国には数百を超える東照宮が創建されることになった。
なお、日光が墓地として選ばれたのは、当地にはもともと輪王寺という関東地方を総括する寺があり、一帯は源氏、北条氏などの尊崇を集めるなど東国の一大霊場となっていたためである。
ところが、明治時代には旧幕府色を払拭するため、明治神道の社格制度では軒並み東照宮は格を落とされ、日光東照宮と久能山東照宮ですら別格官幣社となっており、他の東照宮に至っては県社以下に落とされてしまった。それにより、廃社になったものも少なくなく、現存するものも合祀されたりしている。
全国の東照宮は、最盛期の江戸時代には泰平な時代を築いた徳川氏を讃えたり、忠誠を誓ったりして700社以上が設けられたといい、現在も130社ほどが残っている。そのうち代表例を、カテゴリーで分類しながら紹介していく。
御三家となった水戸、尾張、紀伊の三国はそれぞれ諸藩に配置されると、まっさきに行ったのが東照宮造営であったといわれており、これらの造営は上述の東照宮より歴史が古いものが多い。
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/04(水) 21:00
最終更新:2024/12/04(水) 21:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。