松井山手駅とは、京都府京田辺市にあるJR片町線(学研都市線)の駅である。
第二京阪道路京田辺PAのすぐ先にある駅。みどりの窓口設置駅。丘陵部を切り通して作られたいわゆる掘割駅の構造をしており、改札は地上に、ホームは谷底部に構える。
1989年の木津駅~長尾駅間の片町線電化にあわせて開業した比較的新しい駅で、計画当初は松井駅と命名される予定であった。
相対式ホーム2面2線で、基本的に1番線が木津方面、2番線が京橋方面が停車する。ただし、当駅が複線と単線の境界であることから、場合によっては逆の番線に停車することもある。
以前は当駅で増解結が実施されていたこともあったが、2000年代に京田辺駅で行われる様になり、2010年代になると木津までのホーム延伸により増解結自体行わなくなった。
木津駅方に引き上げ線があり、列車本数が多く在線時間を多く取れない朝夕ラッシュ時などに活用される。
周辺は京阪電鉄が直轄の不動産事業としている京阪東ローズタウンと呼ばれる住宅地域があり、駅はそのほぼ中心に位置する。近くには国道1号から木津川市方面へ伸びる山手幹線と呼ばれる幹線道路が通り、交通量も多い。
また、京田辺PAには高速バスのバス停が併設されており、若干離れているものの、徒歩での乗り換えが可能である。
北陸新幹線のルートのうち京都駅~新大阪駅間にはいくつかルート案があったが、南回りかつ最も距離が短くなる当駅に途中駅が設置されることになった[1][2]。北陸新幹線の駅は地上駅で建設が予定されており、周辺には車両基地が設置される予定となっている。
所属路線 | 隣の駅 | |
片町線 (学研都市線) |
河内磐船・京橋方面 | 祝園・木津方面 |
長尾駅 | 大住駅 | |
北陸新幹線 | 金沢・東京方面 | 新大阪方面 |
京都駅 | 新大阪駅 |
※当駅には片町線(学研都市線)の快速・区間快速・普通が全て停車する。
掲示板
1 ななしのよっしん
2017/03/20(月) 17:48:16 ID: dBzCni/zdw
妙に知名度の高い駅
2 ななしのよっしん
2017/04/04(火) 18:05:24 ID: D3w5QhvBtM
>>1
ここ行きの電車があるおかげで阪神方面の人でも名前くらいは見かけるからね。
行き先表示の中でもとりわけ場所がピンと来ないせいで(個人的に)
「一体どこに連れてかれるんだろう」っていう謎のドキドキ感ある
3 ななしのよっしん
2018/07/01(日) 19:13:32 ID: NCB//lIFiM
子供の頃、連結や切り離しが見たくてこの駅で待ってたことを覚えてる
新幹線? うせやろ…
提供: いちにーさん
提供: ゲスト
提供: 弦巻こころ
提供: aki
提供: A(仮)
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/01(火) 16:00
最終更新:2025/04/01(火) 16:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。