松明とは、光源や照明などに使うために、手で持てるように木きれに火を灯したものである。
トーチや炬火(きょか)とも呼ばれている。
主に送り火や灯篭流しなどの御招霊の行事、オリンピックの聖火リレー、ミサ、ジャグリングなどで使われる。
間違っても、まつあきと読んではいけないと思ったり思わなかったり。
ありとあらゆる様々なゲームでも便利なアイテムとして出ており、大抵はアクション系やRPGなどで、暗い場所で明かりを灯したりするアイテムとして利用されている。
しかしある種の例外として、どっかの魔界村では投擲武器として扱う騎士がいたり、とある戦場では明かりとしてだけでなく、敵兵士を殴ったり、燃やしたりする蛇、果ては炎を灯しながら戦場のど真ん中で回転したり、ダンスをしたり、なんとなく北へ行ったり、「太陽ォォォォォォッ!!」と叫んで光合成をする、『正気の沙汰ではない猿』が存在する。
ちなみに彼曰く、「狭い場所での近接戦闘ならライフルよりも頼りになる」らしい。
兵士A「……なぁ、本当にそんなやつ存在するのk……ぐああっ!!!」(ボボボボボボッ)
ゾンB 「気をつけろよ、そういうやつには下手に近付かない方g……ギャアアッ!!」(ギュボボッギュボボッ)
掲示板
19 ななしのよっしん
2019/07/23(火) 15:04:25 ID: jLWZSynqvE
>>18
松って脂多いから加工無しのただの枝でもよく燃えるよ
式年遷宮でも松を使った松明使ってるらしい
20 ななしのよっしん
2020/02/01(土) 11:53:48 ID: Hid5aYLZg5
怖いよな
火振り回す「トーチ」禁止へ 小中高、やけど後絶たず
https://
名古屋市の市立小中高校が野外活動などで続けてきた「トーチトワリング」(トーチ)について、市教育委員会が事実上禁止する方針を固めた。火がついたたいまつを回す演舞のため、やけどなどの事故が後を絶たず、市教委が「安全確保が困難」と判断した。
トーチは「火の舞」や「火踊り」とも呼ばれ、野外活動のキャンプファイアなどの際に子どもたちが披露してきた。長さ50~60センチのステンレス棒の先端にタオルを巻き付け、灯油を染みこませて着火し、回しながら演舞する。市内では2018年度、高校14校中4校、中学校110校中109校、小学校261校中32校が実施した。
しかし、昨年7月、市立中学2年の男子生徒が校庭での練習中に、服の袖に火がつき、腕をやけどする事故が発生。灯油を絞り切っていないなど、学校の安全対策が不十分だった可能性が高かったことがわか
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
21 ななしのよっしん
2020/02/01(土) 12:11:00 ID: 1kBmHtCSBN
ランボーの撮影でこれを使ったシーンで、スタローンはやけどをしてしまったそうです
急上昇ワード改
最終更新:2023/05/31(水) 06:00
最終更新:2023/05/31(水) 06:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。