松本城 単語

106件

マツモトジョウ

1.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
松本城
日本100名城 29
Logo
別名 深志城
構造 式+輪
守構造 複合連結式層5重6階
小笠原長棟、石川数正・康長
1504年(永正元年)
1871年(明治4年)

松本城とは、長野県松本市にあるである。

現存12天守のうちの1つであり、安土桃山時代末期から江戸時代初期に建造された守は宝に定されている。なお、宝に定されているは松本城を含め5のみである。
別名「深志城(ふかしじょう)」とも言う。

概要

松本城の始まりは信濃守護小笠原氏がの一支として築したのが始まりといわれる。

図の移り変わりに伴いが次々と変わっていった。

守の縄張り独立式・複合式・連結式・連立式の4つがあるが、松本城は連結式・複合式を併せ持った「複合連結式」守である。

また、宝5のうち、松本城は一の読み:ひらじろ 地に築かれた)である。他4平山読み:ひらやまじろ 地の中にある山等に築かれた

城主

人物について
石川 数正 1590年に和泉から8万石で入封。初代松本城
康長 1613年に大久保長安事件に連座し九州佐伯へ配流。守を創建する
小笠原 秀政 1613年に信濃飯田から8万石で入封 妻「福姫」は家康の孫
1617年に播磨明石へ転封
戸田 康長 1617年に上野高崎から7万石で入封 妻「松姫」は家康義妹
康直 1633年に播磨明石へ転封
直政 1633年に越前大野から7万石で入封 家康の孫。辰巳附櫓・月見櫓を増設
1638年に出雲江へ転封
堀田 正盛 1638年に武蔵川越から7万石で入封 の老中
1642年に下総佐倉へ転封
水野 忠清 1642年に三河吉田から7万石で入封 家康大」の実家
忠職
忠直
忠周
忠幹
忠恒 1725年に江戸城内で傷事件を起こし易(松本大変)その後幕府が松本城を収する
戸田 1726年に志摩鳥羽から6万石で入封 戸田氏は松本へ再度の入封
光年
1869年版籍奉還 最後の

天主の競売

1871年(明治4年)置県が行われ、翌1872年(明治5年)に守が払い下げになった。
当時の額で、235両125文で個人に売却されたが、市川量造が「このままでは守をみすみす壊されてしまう」と憂い、地元はもとより、東京大阪まで募を呼びかけた。
さらに、当時流行りであった博覧会を守を用いて行い、その観覧料と合わせ買戻しに成功した。

天守の傾き

明治時代守が傾き、倒壊の危険があった
明治の大修理」で守を綱で引っり、この傾きを直した。
なお、現在守内の柱にはこの時できた凹みがあり、近くにいるガイドのおじちゃんにその事を聞くと、「よく知ってるね~」と言いながらさらに詳しい説明及び実際んでいる柱も見せてくれるので、これから行かれる方はぜひ聞いてほしい。

別名「烏城」について

松本市民や近隣地域の住民からは「(からすじょう)」と呼ばれる事も多々あるが、これは間違いである。
別名としてが広まったとされるのは昭和30年代後半~昭和40年代にバスガイドによってだとされている。 

関連動画

関連項目

外部リンク

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/26(金) 03:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/26(金) 03:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP