松葉とは…
本記事では1について説明する。
需要があるのか知らないが、せっかく松葉の記事があるので、マツの葉の形態について説明しておく。葉以外の部分についてはマツの記事を参照のこと。
松の葉といっておそらく最もイメージされるのは、2つの細長い葉がつけ根で合わさってV字型になっているものだろう。このような葉をつけるマツは「二葉松」といい、日本のマツではクロマツ・アカマツなど、普段身近な場所で見られるマツがこれに含まれる。もう一つのグループが「五葉松」で、ヒメコマツ・ハイマツ・チョウセンゴヨウなどちょっと身近でないマツたちがこれに含まれるが、これらの葉はその名の通り5つで1セットになっている。海外には3つで1セットの「三葉松」のグループもある。
針葉樹の一種であるマツであるが、その葉はまさに針のようである。二葉松の針葉の断面は半円、五葉松の針葉の断面は中心角72°の扇形になっているが、このことから予想がつくように、1セットをなす全ての針葉をぴったり隙間なく合わせると必ず全円になるのが特徴である。また、マツの針葉は表と裏が区別できないので「等面葉」とよばれるが、内部構造を見れば区別することができる。
マツの針葉の1セットは、そのつけ根を観察すると分かるのだが、ごく短い枝(その名も「短枝」という)から束になって生えている(その名も「束生」という)ことが分かる。マツの葉が落ちる時、この短枝も一緒に落ちるので、地面にあるマツの葉は、じつは「落ち葉」ではなく「落枝」とよぶのが適当である。
松の葉そのものを串の代わりにして、銀杏やつくねなど、小さく柔らかいものを指す「松葉刺し」という料理がある。
「松葉いぶし」とは、生の松葉をいぶして煙を立て、対象を責める一種の拷問である。「狐憑き」とよばれた精神異常者から、行者や神職などが狐を追い出すための呪法(狐落し)としてよく行なわれたが、酸欠などで対象を殺してしまうこともしばしばだったようだ。
ラプサン・スーチョン(正山小種)という紅茶は、松の葉で燻すことによって正露丸のような強い香りがついているのが特徴。「好みが分かれる」と紹介されることが多いが、ということはこの香りを好む人がいるということである。
松葉のような形(※ただし二葉松に限る)をしているものには「松葉」の名を持つ物が多い。
あるなら紹介してくれ(切実)
掲示板
2 ブルー
2009/06/29(月) 21:25:57 ID: DxlE1rrUso
申し訳ありませんが、生放送主「松葉」に関する記載は、項目「松葉(生放送主)」に移動させて頂きました。
理由と致しましては、
「松葉」は極めて一般的に使われる言葉であるため、生放送主の「松葉」に関する記事の項目名として利用するのは好ましくない。
という指摘があり、それが確かにもっともであると判断したためです。
記事作成者の勝手である事は重々承知していますが、生主の松葉本人にも報告しておきますので、どうかご容赦下さい。
3 ななしのよっしん
2011/04/11(月) 01:43:42 ID: xxglrfCcU4
4 にく本さん
2011/05/08(日) 12:08:14 ID: vRYgzlL4mk
関連動画と>>3のあたりに微かながらホモ特有の香りがするんだよなぁ・・・
あと俺からも
急上昇ワード改
最終更新:2023/12/06(水) 01:00
最終更新:2023/12/06(水) 01:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。