林彪事件 単語


ニコニコ動画で林彪事件の動画を見に行く

リンピョウジケン

2.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

林彪事件とは、1971年中華人民共和国及びモンゴル人民共和(当時)で発生した航空機事故及びクーデター未遂事件である。

概要

1971年9月文化大革命が吹き荒れる中華人民共和国のさなかに発生した事件である。発生した日付から九・一三事件とも称される。

中華人民共和国の副席・彪が、当時の中国共産党首席(国家席はこの当時席)であった毛沢東の暗殺を企てたが失敗し、ソ連亡命しようとしている途上、モンゴルにおいて搭乗していた飛行機墜落して事故死した。というのがそのあらましである。

だが、彪はその前に後継者に名されていただけあって、も多く残されており、現代中国史でも一際ミステリアスで、また重大な事件として知られている。

経緯

彪は共産党蒋介石率いる国民党によって窮地に追い込まれていた、長征の時代から毛沢東と共に、建に多大なる貢献を行った将軍の一人である。朱徳や彭徳懐と共に日中戦争共内戦に功労のあったものに与えられた十大元帥にも列せられている。

後は人民解放軍のその意味合いを防軍から革命軍へと変換させることに尽力し、近代化よりもある種では泥臭いゲリラ戦による戦術を根本とする人民戦争論を提唱し、反対する近代化推進を排除。『毛沢東語録』を軍全体のバイブルとし、紅衛兵への筋をつけた。また、スターリン批判を受けて、緊が進んでいた中ソ対立の延長線上で発生した宝島事件などをはじめとする中ソ紛争でもその緊を利用して、地下壕建設を進めるなどその力を強めていった。

それと時期を前後して行われた文化大革命においては4つの第一など、聞く方が恥ずかしくなるほどの美辞麗句を並べて、毛沢東の神格化を推進。毛沢東は当時中国の実権を握っていた鄧小平少奇などを排撃したため、彪もそれに乗じて朱徳や彭徳懐などを批判し、失脚させた。このような筋をたどって遂にかれは1969年の第9回中国共産党大会では後継者に名されることになる。

ただし、実はこの時点でも既に微妙な対立を抱えていた。様々な要因があげられるが、特に摘されるのは中ソ紛争などの緊の中でどう接していくべきか。という外交方針で対立があったとされ、毛沢東アメリカへの接近を模索した(事件の翌年にはニクソ大統領を迎え入れている)一方で、彪はイデオロギー上の問題からあくまでアメリカを敵とすべきだとする意見で相違があったという。

また、彪は後継者として毛沢東の後を襲った後、自身の子・立果にゆくゆくはその座を明け渡したいという”野心”をもっていたとされる。そのため、当時少奇が外されて以来席になっていた国家席のポスト毛沢東を就かしめ、その後に譲(穏に地位を譲り渡すこと)という形で彪に渡すという腹案をもっていた。だが、毛沢東は、既に毛という実子を朝鮮戦争で亡くしているのに、彪だけが金日成よろしく””を作ろうとしているのが許せず、国家席のポスト改憲でそもそもなくしてしまおうと提案した。それで慌てた彪はスケープゴートを作って、その人物に毛沢東を礼賛して国家席に推させ、毛沢東に「個人の資質を称揚して国家の重要ポストに就かせんとするのは、マルクスレーニン義に反する」という批判を呼び起こした。批判の矛先をうまく変えさせることに成功した彪はとりあえず一息をついたが、自身の野望を砕かれた彼は叛心を強め、毛沢東を実力で除いて自らが中国の実権を握ることを画策するようになる。一方毛沢東側も彪の野心を疑い続け、側近に対する粛清に乗り出し始める。それに危機感を覚えた立果らは1971年3月クーデター計画書「五七一工程紀要」の作成を開始する。

そして1971年南方に視察にでていた毛沢東がその途上で彪ら、その周りの支持者を「極右」と弾したことを引き金として、9月5日彪は遂に毛沢東暗殺を決意。9月8日毛沢東が乗っているであろう列車を狙って爆薬をしかけた。しかし、この計画は直前に毛沢東彪のの密告という形で露見し、彼はルートを変更することでその生命の危機を逃れた。なおこの暗殺計画は立果やその妻の葉群らが中心になっていたおり、彪自身は計画にあまり関与していなかったという説もある。

計画失敗をしった彪は9月12日クーデター準備のため滞在していた河北省の山関から、ソ連飛行機で逃亡することを計画し、実行に移した。しかし、強行で離陸したはよかったもののモンゴル国内まで到達したところで墜落彪や同乗していた立果など9人の乗員全員死亡が確認された。

墜落の原因はソ連対空ミサイル説や、燃料切れ説、機内での発事件による墜落など様々なものがあるが、モンゴルソ連による報告書では「操縦ミス」と結論づけられている。しかし未だクーデターの原因や彪の関与の程度、航空機の挙動不審など様々な憶測が飛び交っており、相は未だ藪の中である。

ただ、あくまで一説によると、当時務院総理首相)を務めていた周恩来は離陸の第一報を聞いて、すぐさま厳重な航行規制を行い、毛沢東を安全な場所に移し、撃墜の可否を尋ねた。

すると毛沢東は「要下人、随他去を降らせ、に行く、人は行くに任せる)」という中国の俚を引いて、好きなようにさせよということでそれはやめるように命じたという話が残っている。これは毛沢東のすぐに文学的な表現を引いてくる機転を示したエピソードとされているが、毛沢東が積極的に彪を殺そうとはしなかったとされる傍として用いられることがある。

しかしいずれにしてもその後彪は批批孔運動において「資産階級の野心、陰謀、裏切り者、売国奴」としく糾弾され、党籍を永久剥奪されることとなった。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
着エロ[単語]

提供: カニカマ(※蟹ではない)

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/14(月) 07:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/14(月) 07:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。