柄谷行人 単語

8件

カラタニコウジン

3.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

行人(からたに こうじん,1941–)とは,哲学者・思想文学者である。本名は善男(よしお)。兵庫県尼崎市出身。柄工務店の御曹司

甲陽学園を経て,東京大学経済学部卒。東京大学大学院英文科修士課程修了。

阪神タイガースの熱ファン。現代日本を代表する知識人のひとりとされる。

法政大学教授。元近畿大学際人文科学研究所所長。ほか、イェール大学コロンビア大学カリフォルニア大学アーバイン校,コーネル大学カリフォルニア大学ロサンゼルス校等で教壇に立つ。

柄谷行人とは何ものか

前期・柄谷(〜『日本近代文学の起源』くらいまで)

中・高校時代にはすでに哲学文学への関心を強く持った他に、数学の成績が全模試でトップを取れるレベルで秀でていたなど科学的な素質もあった。ただ学問的にはそこまで理数系に惹かれず、経済学科に進学。のちに仕事を展開していく中で柄の発想の中には科学哲学的な要素が散見される通り、柄科学的素質は十分に発揮されていくことになる(ただ柄人間である。一時期ゲーデル々といった理数系の専門用を濫用したためにバッシングにあうこともあった)。

60年安保闘争における,最年少世代のアクティビストとしても知られる。学生時代は,吉本隆明江藤の熱読者であったという。日本医科大学専任講師のころ,夏目漱石論である「意識と自然」で群像新人文学賞を受賞しデビューする。以後、文芸批評の領域で活躍。

70年代には,哲学・思想の著作を発表し始め,独自の思索を確立。80年には『日本近代文学の起』を刊行し,日本文学研究衝撃を与える。また、作家の中上健次と交を結ぶ。

この頃の作品からでも柄節を十分に味わうことができる。たとえば彼はまだ存命中であった志賀直哉や小林秀雄を筆頭とした昔ながらの大正教養義者を批判した。その周辺の文壇や論壇にありふれている(いかにも柄が嫌っていそうな)「私小説」にも批判的であった。また当時の左翼学生から崇められていた埴雄高の極度に曖昧な禅問答的思想も批判している。今振り返ると意外なことかもしれないが、70年代当時どん詰まりを迎えていた昭和政治運動全般に対して当時の柄距離を置いていた。

前期・柄の集大成と言えるものとして挙げられるのが『日本近代文学の起』だろう。先行世代のインテリたちにとっての金科玉条たる「文学」を丸ごとカッコに入れて解体して見せたのである。乱暴に要約して言えば、昔ながらの「近代文学」という「制度」がオワコンである可性を柄明したのだ(古臭い「文学的」表現全般を批判したのであって「文学」そのものはもう不要だと言っているわけではない)。ニコニコ動画を見ている「文学」に縁がなさそうな諸氏にとっては、一連の柄仕事は今なお古びないものだと痛感できるだろう。

ちなみにこの『日本近代文学の起』(1980)で文学・文芸批評の領域において大きな功績を残した柄だが、柄の活動範囲はこれにとどまらない。日本近代文学の起』発表を前後してマルクス その可性の中心』(1978/亀井勝一郎賞受賞)で政治・経済領域の理論を大胆に批評し、『内省と遡行』(1985)や『探』(1986)で哲学プラスα科学科学哲学)的な理論を構築、このどれもが相当なをもたらした仕事だとされている。

これらの仕事に対する評価は人それぞれだろうが、それにしても日本の言論間・論壇でここまで手の届く範囲のあらゆるジャンルを縦横尽に批評しまくって一定以上の功績を残した事例は希少だと言わざるを得ない。少なくともこのあたりの時期の柄仕事ははっきりいって人的とでも言いたくなる無双ぶりである。

※近代文学の終わり、ニューアカ、そしてサブカルチャー(ニコニコ大百科向けの補足)

日本近代文学の起』刊行前後にはすでに柄の予言通り「文学」の存在感が世の中でだいぶがうすくなっていた(もちろん、現在に至るまでその傾向は一層強まっていく)。その代わりに台頭した文化の一つとして挙げられるのが「サブカルオタク」の存在である。歴史に詳しいオタクが知っての通り80年代に本格的に台頭した大衆消費社会オタクサブカルにとっての黄金時代を産んだ。

そんな「大衆」が台頭した時代背景も相まって、柄とも縁が深い浅田中沢新一らが中心となって80年代ムーブメント「ニューアカデミズム」が起こった(この造語定義するところは極めて曖昧なものであり、以下の記述は一義的なものに過ぎない)。これによってインテリたちの伝統的な教養義・アカデミズムと大衆のマスメディアサブカルチャーとの間の垣根が低くなったとされている。このムーブメントに柄も片足を突っ込んでおり、これが彼の知名度の向上の契機の一つとなった。

ちなみにこの「ニューアカ」はドワンゴと何かと縁のある元・東浩紀による2000年代に展開した『動物化するポストモダン』や『ゲームリアリズムの誕生』といった仕事につながった。

にとっての論敵であり先輩格でもある吉本隆明1980年代に『マスイメージ論』で「サブカルオタク」に注吉本と縁の深い中沢新一もサブカルオタク文化親和的である。サブカルを嫌悪していそうな浅田でさえかなり長い間テレビ屋や広告屋とつるんで仕事をしていた。しかし柄自身は「ニューアカ」への関与は間接的なものにとどまっており、むしろ批判的であった。ここのところは複雑な立場に彼は立っている。柄仕事はあくまで伝統的な文学哲学を踏襲したものになっている。

中期・柄谷(『探求Ⅰ』及び『探求Ⅱ』)

80年代には,構造主義およびポスト構造主義の再吟味(『隠喩としての建築』『探』等)を経て,流行していた日本ポストモダン思潮を批判(『批評とポストモダン』)。

当時流行した「ニューアカブームの後押しもあってか、おそらく仕事量やの総量が最も膨れ上がったのがこの頃の柄である。日本のみならず海外を飛び回り、名だたる哲学者や思想たちと交流した。

かしこの時期にかつての夏目漱石江藤がそうしたように、欧圏と日本語圏との間のギャップに苦しむ。ノイローゼスランプに陥りかけた柄が起死回生の一手として繰り出したのが『探 Ⅰ』である。このへんに入るともはやジャンル分け不能異次元ゾーンに柄は突入し始める。

世界準の「哲学・思想」に柄が到達した(実際、その後2020年代に柄バーグルエン賞をとったりしている)といえるその一方で、以前にも増して「に西洋の」思想・哲学の固有名詞で敷き詰められた彼の難解なテキスト批判するものも少なくない(具体的に言えば吉本隆明宮台真司など)。また文理問わず膨大な領域に手を出しては柄流に翻訳料理してしまうので、大学研究機関における少なくない「専門」たちからも異端視・警された。

後期・柄谷(『湾岸戦争に反対する文学者声明』から現在)

90年に入り、仕事仲間浅田らと共に「批評間」誌を宰する。また、哲学者の東浩紀を見出し育てる。00年代には,アソシエーショニズムの運動を実践するも,頓挫(「NAM」)。03年に『Transcritique on Kant and Marx』(『トランスクリティーク』岩波書店)をマサチューセッツ工科大学出版より刊行し,カントマルクスをつうじた新たな思索へと向かう。

10年には,『世界史の構造』を刊行。11年以降は,大震災に伴う原発事故について,積極的に発言・行動し,12年には『哲学の起』を刊行。14年には封印していた『柳田男論』を世に問い,それに続いて柳田男をめて論じた『遊動論』を文新書より刊行した。

90年代以降にあって、80年代ごろの功績も相まって柄の思想・哲学世界翻訳され「世界のカラタニ」と言ってもいいような状態となる。しかしこの時期の/現在の柄をめぐっては賛否が分かれるところもある(以前からずっとそうなのだが)。特に物議を醸したのが湾岸戦争以降にかつて距離を取ったはずの政治的な運動に柄が接近したところだろう。大江健三郎あたりが言いそうなことを発言するようになったのだ。

その中でも特に彼の起こした政治運動NAMとその周辺の騒動は物議を醸す。これに関連して2000年代前半に先述のニコニコ動画とも何かと縁が深い子・東浩紀が離反。またNAMには令和メディアでやたら顔を見るデータ科学者・成田がいたという話もある。

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/24(水) 19:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/24(水) 19:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP