カラタニコウジン
柄谷 行人(からたに こうじん,1941–)とは,哲学者・思想家・文学者である。本名は善男(よしお)。
ほか、イェール大学,コロンビア大学,カリフォルニア大学アーバイン校,コーネル大学,カリフォルニア大学ロサンゼルス校等で教壇に立つ。
現代日本を代表する知識人のひとりとされる。
甲陽学園を経て,東京大学経済学部卒。東京大学大学院英文科修士課程修了。
60年安保闘争における,最年少世代のアクティビストとしても知られる。学生時代は,吉本隆明や江藤淳の熱烈な読者であったという。
日本医科大学専任講師のころ,夏目漱石論である「意識と自然」で群像新人文学賞を受賞しデビューする。以後、文芸批評の領域で活躍。70年代には,哲学・思想の著作を発表し始め,独自の思索を確立。80年には『日本近代文学の起源』を刊行し,日本の文学研究に衝撃を与える。また、作家の中上健次と親交を結ぶ。
8,90年代には,構造主義およびポスト構造主義の再吟味(『隠喩としての建築』『探求』等)を経て,流行していた日本的ポスト・モダン思潮を批判(『批評とポスト・モダン』)。「批評空間」誌を主宰する。また、哲学者の東浩紀を見出し,育てる。
00年代には,アソシエーショニズムの運動を実践するも,頓挫(「NAM」)。03年に『Transcritique on Kant and Marx』(『トランスクリティーク』岩波書店)をマサチューセッツ工科大学出版より刊行し,カントとマルクスをつうじた新たな思索へと向かう。
10年には,『世界史の構造』を刊行。11年以降は,大震災に伴う原発事故について,積極的に発言・行動し,12年には『哲学の起源』を刊行。14年には封印していた『柳田國男論』を世に問い,それに続いて柳田國男を改めて論じた『遊動論』を文春新書より刊行した。
柄谷行人に関するニコニコミュニティを紹介してください。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2021/03/05(金) 02:00
最終更新:2021/03/05(金) 02:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。