柳沢元政 単語

3件

ヤナギサワモトマサ

3.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

柳沢元政1536? or 1537?~1613? or 1614?)とは、戦国時代の武将である。

概要

足利義昭期の幕臣の一人で、鞆幕府から毛利ヘッドハンティングされた存在。
なお、生年は『寛政重修諸譜』、『萩閥閲録』に慶長18年5月5日に78歳で亡くなったとあるのだが、『寛政重修諸譜』には小さく「今の呈譜十九年」とあるので、それぞれ1年後かもということで(というか、『萩閥閲録』には慶長18年8月5日の書状があるので、多分こっちな気も…)。

ただし、どちらも、かなり後世の公式設定なので、あっているかは不明。

幕臣・柳沢家の出自

足利義昭の幕臣といえば、確かに旧来の格秩序にあるものもいたのだが、代表的な存在でも、三淵藤英応仁の乱以後のぽっと出の系)、細川藤孝(そのから入名字に養子入りした存在)、上野秀政(入名字)、一色藤長(入名字)、一色昭秀(入名字)、真木嶋昭光応仁の乱以後のぽっと出の系)、といった具合にだいぶ新も入り混じっていた。その中でも、もはや室町幕府の番帳にすら全く名前が載っていない門の、文字通り足利義昭の政権ができたあたりにようやく頭を現したのが、この柳沢元政の柳沢氏である。

この柳沢氏であるが、あまりにもぽっと出であるため、以下の2通りの伝承を残しており、子孫ですらどちらに依拠すべきかよくわかっていないのである。

  1. 日野藤原氏柳原氏の庶子が足利義輝の命柳沢を名乗った存在(『寛永諸系図伝』)
  2. 甲斐源氏柳沢氏で、武田信虎の流浪の日々に付き従った存在(『萩閥閲録』)

ということで、『寛政重修諸譜』に至ってはもはやどちらに従うか正直迷ったと書いているレベルであり、正直に言うと、もはや柳沢元政の父親名前すら、ろくに残っていないのであった。

1の場合、柳沢元政の祖柳原某が足利義輝に仕え、そのである新右衛門足利義輝柳沢名字を与えられたことになる。一方、2の場合、柳沢三郎という父親が、武田信虎追放に付き従い、足利義晴に仕えて戦死し、その子である柳沢元政がそのまま幕臣になったということである。

とはいえなのだが、足利義晴足利義輝期の幕府にそれっぽい人間は全くおらず、これらの伝承が事実かは、全くもって不明としか言いようがない。

柳沢元政の幕臣生活

『寛政重修諸譜』、『萩閥閲録』のどちらも、柳沢元政は幼き頃より足利義輝に仕えたとされるが、具体的なエピソードが特に記されているわけではない。

その彼が、初めて歴史の表舞台に姿を表したのが、『永六年諸役人附』の後半部分、つまり足利義昭越前時代のリストである。そこで、足軽衆に柳沢という人物がおり、おそらくこれが柳沢元政である。なお、このことから、そもそも足利義昭に個人的に起用されただけの可性があり、足利義輝時代以前の伝承は後世の設定でしかない可性も高いと考えられる。

ようやく逸話として出てくるのが、『寛政重修諸譜』の本寺の戦いに際してであり、奮戦した柳沢元政は、七か所の傷を得るほど、大活躍し、足利義昭から感状をもらったとの事である。

なお、『大徳寺真珠文書』の中の永11年(1568年)12月13日のものや、『熊谷文書』146号といった、足利義昭直後の幕臣に柳沢信政という人物が登場する。この柳沢信政は、柳沢新右衛門尉という官途から、ほぼ間違いなく柳沢元政と同一人物と思われる。

なお、この柳沢信政は、本寺の戦いの後、毛利に使者として向かっているため、前述のエピソード事実かは不明。加えて、『萩閥閲録』には、毛利元就存命の頃、護院宮の一同として大友宗麟との和にかかわったらしいことがわかるため、護院増や久我通とともにこのまま西近辺で交渉を担っていたという一次史料が大量に収録されている。

一方、柳沢元政としては元年間から、ようやく一次史料に姿を現し始める。『織田信長文書』や『小早川文書』には、毛利と行き来する使者の役割を、柳沢元政が担っている姿が描かれているため、上直後からずっと、この役を担当していたのだろう。というか、『萩閥閲録』の文書と合わせると、下手をすると柳沢元政はずっと毛利元就大友宗麟の和交渉にかかわっており、京都にはほとんどいなかった可性がある。

続いて、『萩閥閲録』には、元4年(1573年)に足利義昭が槙で挙兵した際、自害しようとした足利義昭を逃がし、槙しんがりを務め、大傷で生死のをさまよった、とのことらしい。

『萩閥閲録』に収録されている文書によると、槙を追い出された後三好義継らの元を転々としている頃、柳沢元政は、既に毛利輝元のもとにおり、足利義昭からの使者として活動していた。このため、旧来の柳沢元政と毛利との関係が、非常時にも使われた、ということらしい。

というわけで、いわゆる鞆幕府が成立したころから、柳沢元政は毛利足利の両属的な存在になりつつあった。ただし、上野秀政真木嶋昭光といった、足利義昭の身近にいるような存在ではなく、各地に向かう使者の役割を担っていたため、『毛利文書』では正3年(1575年)に羽柴秀吉らを通じた、織田との交渉などにも使者として送られている。

足利義昭のこの頃の大身臣をまとめた、『小早川文書』の「礼銭遣方注文写」の最後の方にかろうじて名前を残す程度には、小粒だった柳沢元政。この後しばらく活動がわからなくなり、島津攻めの頃に、息子柳沢が籠するへの使者として活躍し、小早川隆景黒田官兵衛から礼を与えられたところまで、『萩閥閲録』の文書も飛んでしまう。

幕府滅亡後

足利義昭の帰で、一時的に豊臣秀吉の陪臣的存在にこれらの人々がなった後、文の役の際に久々に奉行として登場する。なお、『萩閥閲録』によると、息子柳沢毛利に残して、一代のみの話で柳沢元政は秀吉に仕えていたようなので、一時的に毛利を離れていたようだ。

『寛政重修諸譜』によると、朝鮮にわたって、寺沢広高山中長俊らと一緒の仕事をしていたそうだが、慶長2年(1597年)に足利義昭が亡くなり、その葬儀を取り計らった。その直後の10月2日に従五位下になり、監物となり、またタイミングは不明だが『萩閥閲録』によると豊臣姓も得たとの事らしい。

そのまま出雲や備後などに合わせて一万石くらいの領地を持っていたらしいが、豊臣秀吉の死後に毛利に戻り、そのまま子孫は毛利に仕えていった。死んだタイミングは、前述の通りよくわからない

補足

信長の野望」(PCシリーズにおける柳沢元政の力一覧。

なぜか足利義晴に仕えたことにもなっている。政治が結構高い。

軍事 内政
戦国群雄伝(S1) 戦闘 45 政治 34 49 野望 59
武将風雲録(S1) 戦闘 - 政治 - - 野望 - 教養 -
覇王 采配 - 戦闘 - 智謀 - 政治 - 野望 -
天翔記 戦才 - 智才 - 政才 - - 野望 -
将星 戦闘 - 智謀 - 政治 -
烈風 采配 - 戦闘 - 智謀 - 政治 -
世記 采配 - 智謀 - 政治 - 野望 -
蒼天録 統率 - 知略 - 政治 -
下創世 統率 - 知略 - 政治 - 教養 -
革新 統率 - 武勇 - 知略 - 政治 -
統率 83 武勇 56 知略 74 政治 81
創造 統率 54 武勇 57 知略 72 政治 76
大志 統率 53 武勇 56 知略 72 内政 75 外政 84

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 11:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 11:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP