植物 単語

662件

ショクブツ

1.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

植物とは、古典的には生物のうち動物でない方をす。木の類(種子植物やシダ植物)のように、根が生えていて自分ので活動的に動きまわったりせず(固着性)、緑色をして合成を行い(独立栄養)、細胞を持つ生物

しかし、様々な微生物が知られてくるとこの定義では不都合が多くなり、より狭い意味に限定されるようになった(後述)。

定義

最も初期のリンネによる生物分類ではあらゆる生物動物と植物の二界に分けられていた(2界説)。キノコカビなどは合成を行わない従属栄養であるが、「菌類」として植物の方に含まれていた。

しかし、顕微の発達で様々な微細な生物(微生物)が知られてくると、合成生物でありながら運動性を持っていたり細胞がないものが多数見つかった。細菌は最初は菌類の同類と考えられていたが、あらゆる生物細胞が基本単位であるとする「細胞説」が固まると、動植物のような独立した細胞核などの細胞内小器官を持たない細菌類を植物に含めることは不都合となり「原核生物として分けられた。さらに、多細胞菌類キノコの類も菌糸を体の基本的な構成単位とすることなどから植物とは系統が異なると考えられ、酵母など単細胞菌と一緒に真菌類または粘菌変形菌)などを含めて菌類とされた菌にも動物にも植物にも属さない生物は「原生生物」となった(4界説、5界説)。

その後、かつては植物に含まれた藻類のうち、ミドリムシなどは藻類を取り込んで独立栄養を得たものだということが知られるようになった。また、コンブワカメのような褐藻や珪藻藻を取り込むことによって合成を獲得したものであることが明らかになった。この結果、「藻類」という分類的組みはバラバラに解体されている。

そういう訳で、現在ではコケ植物、シダ植物、種子植物からなる「陸上植物」のみが狭義の植物と定義される。

ちなみに、古くは藻類に含まれる事があった藻に関しては、系統的には原核生物である細菌(バクテリア)に属するので「シアノバクテリア」と呼ばれている。陸上植物と藻、藻はシアノバクテリア細胞内に取り込むこと(細胞内共生)により合成を得たと考えられることから「アーケプラスチダ」(一次植物)といい、広義の植物とされる。さらに一次植物を取り込むことによって合成を得たミドリムシや褐藻・珪藻類などは「二次植物」と呼ぶこともあるが、この意味での「植物」は「合成による独立栄養を得た生物」という意味になり、系統上の分類ではなくなる。

なお、ある種のウミウシは餌の藻類から葉体を消化管細胞取り込み,その合成で栄養を得る(盗葉体)ことが知られているが、あるいはこれらの動物も遠い未来には葉体との細胞内共生を完成させ「植物」に進化することがあるかも知れない。

植物と生態系

植物は地球の生態系において、要な生産者である。植物は太陽エネルギーを用いた合成によって機物から有機物を生成し、栄養としている。その他の生物食物連鎖のどこかで植物が生成する有機物栄養依存して生きている(従属栄養)。また、植物が合成によって生成する酸素O2)は有機物を効果的にエネルギーに変える(好気呼吸)に不可欠である。

植物などの合成生物以外の独立栄養生物は、温泉の熱出口などに生息する化学合成菌(細菌古細菌)だけである。そのため、植物の存在なしには大半の生物生存不可能である。

関連動画

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/26(金) 01:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/26(金) 01:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP