榊正宗 単語


関連するニコニコ動画 83件を見に行く

サカキマサムネ

4.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

東北ずん子・ずんだもんプロジェクト関連で調べてこられた方へ

ずんだもん東北姉妹達のキャラクターデザイン江戸村ににこ氏が、プロジェクトの統轄は小田恭央氏が担当しています。
プロジェクト代表の小田恭央氏、プロデューサー氏とともに榊正宗氏はずんだもんコンセプトの作成に関与していますが、その後の美少女形態でのキャラクター展開には関与していません。
ずんだもん東北姉妹達の著作権東北ずん子・ずんだもんプロジェクトSSS合同会社)に帰属するため、著作権管理に関しては東北ずん子・ずんだもんプロジェクトにお問い合わせください。

榊正宗さかき まさむね)とは、日本CGクリエイターゲームディレクター小説家ペンネームに関しては本名の「史」が「まさふみ」ではなく「まさし」と読み間違えられやすいことを理由に田中正造にあやかって命名exit

ニコニコではSSS合同会社役員(当時)として東北ずん子・ずんだもんプロジェクトに参画したことで有名なほか、外部[1]クリエティディレクターとしてBlendAIキャラクターシリーズアルファパラダイスプロジェクト」のデルタもんデザインしたことでも知られる。

2023年11月ごろからは生成AI活用に力を入れるようになり、生成AIを用いたnote執筆exit投稿自動化exitなどを実施。これに関連して当記事の掲示板でも自身のnoteへと誘導する投稿を行っている[2]

2025年2月には「【超重要記事】榊正宗のAI規制派宣言!exit」、「🚨 AI規制派宣言 🚨 ― 三店方式という合法的搾取を暴き、公式AIでクリエイターの未来を奪還せよ!exit」をnote開、「AI推進」改め「AI規制」として活動することを表明した。

2025年3月には「あんまり評判良くいので、AI規制は外しました!フォロワーガンガン増やして収益化すぞ!フォロー宜しくお願いします🙇‍原文ママ)️」と発言exit、「AI規制」から「AI活用AI規制」にの表現を改め、note、Xのアカウント名を「榊正宗すんだもん企画原案者」に変更した[3]

現在note、Xで生成AIに関する情報発信を行っているほか、「榊正宗(本人)」(lYYSVgtINs)として当記事の掲示板で質疑応答を行っている。掲示板での質疑応答に関しては口論の過熱(当時のやりとりexit)による管理者削除を受けアカウントが一時凍結exitされていた。

略歴

1973年 福岡県生まれ

1995年 九州産業大学デザイン学部デザイン卒業

1999年 インターネット放送局 ももちネットWEB制作

2003年 株式会社エイタロウソフト福岡事務所)に代表の西島太郎3Dエンジンロゴ制作をきっかけに参加

2004年 株式会社ハドソン支援で、エイタロウソフト東京事務所を移転

2006年 バイオハザード三國無双携帯電話向け3Dゲームとしてiアプリ移植担当

2008年 エイタロウソフトを退社

2010年 iPhoneアプリ朗読少女企画開発

朗読少女プロモーション実写動画 【衝撃映像部屋コスプレして××してた を制作

2011年1月 小田恭央氏が代表となり、氏、榊正宗氏とともにSSS合同会社を設立。SSS合同会社ではその後東日本大震災の発生をきっかけに東北ずん子プロジェクト(現東北ずん子・ずんだもんプロジェクト)を企画

2012年 iPhoneアプリギター少女!を開発

2013年 ジェトリック株式会社を設立

2017年 ジェトリック株式会社倒産

東北ずん子で覚える! アニメキャラクターモデリングISBN-10: 4862463266)を執筆

ずんだホライずん企画プロデュース協力

2018年 小説 社長少女アンリテッドクラウドファンディングに成功

2019年けものフレンズ2』、『ケムリクサ』に関するアンケート調実施exitしたことが発端になり炎上騒動に発展exit。「氷村ふぁねる」を名乗るユーザーから中傷を受けるようになり、発信者特定のため「加害者リスト」として関係性が深いと独自に判断したアカウントに関するIPアドレスなどの情報を収集、[4]

2020年8月社長少女』(スーパーノヴァブックス)がTSUTAYA渋谷店、五反田店で販売exit

2020年10月 SSS合同会社を退社exit

2022年4月社長少女』(スーパーノヴァブックス)が電子書籍として再販exit。これに際し出版までの経緯をつづったnote公開exit

2024年1月 BlendAIキャラクターシリーズアルファパラダイスプロジェクト」の第一弾としてデルタもん公開exit。榊正宗氏はキャラクターデザインを担当。

2024年4月 Xの利用を休止exit。元のアカウントBlendAIに譲渡(ソースexit)、「AIメモ」(途中でユーザー名を@AImemojpに変更)としてデルタもんクラウドファンディングの宣伝など(当時の様子exit)を行っていた。現在規約違反により凍結[5]

2024年11月 Xの利用を再開exit。以前のアカウント凍結されているため他者から譲渡された物を使用。

東北ずん子・ずんだもんプロジェクト

2011年東日本大震災の発生をきっかけに東北ずん子プロジェクト(現東北ずん子・ずんだもんプロジェクト)をSSS合同会社が企画プロジェクト代表の小田恭央氏、プロデューサー氏、榊正宗氏が共同でずんだもん妖精形態)、東北姉妹達のコンセプトを作成した。

その後、イラストレーター江戸村ににこ氏によるキャラクターデザインをもとにずんだもん妖精形態)、東北姉妹達のキャラクター展開が行われるようになる。この間榊正宗氏は裏方としてアプリCG制作などを担当。

2020年、榊正宗氏がSSS合同会社を退社。これ以降は個人的な発言を除き、東北ずん子・ずんだもんプロジェクトに関与していない。

2021年ITAコーパスマルチモーダルデータベースの発表にあわせてずんだもん美少女形態のビジュアル開。キャラクターデザイン妖精形態から引き続き江戸村ににこ氏が担当した。これ以降ずんだもん美少女形態でのキャラクター展開が行われるようになる。

2024年、榊正宗氏がずんだもんを用いた誹謗中傷を受けていることに関して「【考察】ずんだもんはなぜ流行ったのか?exit」で次のように表明(太字原文、段落分け・下線編集者)、またずんだもん著作者人格権が自身に帰属するというを行った。

もし、今後ずんだもんアイコンで、私に対して過度な誹謗中傷があれば、今後ネット全てのずんだもんを新規に使用することを禁止とします!商業利用やSSS合同会社での利用(新規コンテンツの作成)もすべて禁止させていただきます

(まあ、実際にはやらないと思いますが、そのくらい怒ってるということはご理解ください)

※こんなことをわざわざ言わなくても誹謗中傷はしてはダメですが、何度言っても理解しない人が多いのであえて厳しく書きました。

これに対して東北ずん子・ずんだもんプロジェクト代表の小田恭央氏が明を発表、に次の二点を説明した。

その後、榊正宗氏が単独でずんだもんコンセプトを作成したかのような記述がWikipediaに存在することに対して東北ずん子・ずんだもんプロジェクト公式アカウントが修正をめる投稿を行った。

前述の小田恭央氏による明に対して榊正宗氏は「SSS代表小田さんの見解についてexit」を投稿アプリCG制作などを担当していたことを根拠に「わたし小田さんが何らかのトラブルで全面衝突で争うことになった場合、まったく負ける気はございません。」と表明した[6]

また明自体に関してはこれ以上の追及は行わないとしている一方、次のようにも表明した(太字原文)。

とはいえ、今後私への誹謗中傷が続くならばSSS合同会社と全面戦争になってでも、ずんだもんを差止めするという厳しい対処をせざるを得ませんので、私への誹謗中傷はほんとうに辞めていただけると助かります。

その後、榊正宗氏はずんだもん制作過程に関して当記事の掲示板で次のように発言exit、翻案権を引き合いにしてアイデアは著作物であるというを行った[7]

私が担当したのはコンセプトの部分だけですが、もし「アイデアには著作権がない」と言われるなら、小説家著作権も否定されることになりませんか?

東北ずん子・ずんだもんプロジェクトの榊正宗氏に関係する情報以外に関しては関連項目を参照。

デルタもん

BlendAIキャラクターシリーズアルファパラダイスプロジェクト」の第一弾として2024年1月公開exit。榊正宗氏はキャラクターデザインを担当。

AIを用いた二次創作だけが許可されている点が特徴的な一方、デルタもんデザイン自体に関しては権利関係を明確にするため生成AIではなく手描き制作されている。

キャラクターデザインに伴う著作者人格権に関して榊正宗氏は次のように発言exitデルタもん自由な利用を認めている。

ちなみに、デルタもんは、わたし自身の著作者人格権の不行使契約を明確に盛り込んでおります。安心して商用利用してください。なお、東北ずん子ずんだもん関係の著作者人格権は不行使契約はしておりません。

ただしこの発言はあくまでデルタもんの利用に榊正宗氏からは干渉しないという意味であるため、「アルファパラダイスプロジェクト」の利用規約exitには従う必要がある。特に法人による商用利用に関しては別途ライセンス申請が要されるため注意が必要。

デルタもんの詳細に関しては関連項目を参照。

関連項目

外部リンク

脚注

  1. *SSS合同会社で役員を務めていた時と異なり、BlendAIには正式に所属していないことを自身のnoteexitで言及している。また「厚生年金保険・健康保険 適用事業所検索システムexit」で2025年3月現在BlendAIの被保険者数が一人であることを編集者は確認している(代表取締役だけの事業所)。
  2. *こうした投稿の一部は掲示板の利用規約に違反している可性がユーザー間で摘され、実際に管理者削除を受けたものもある。
  3. *ずんだもんコンセプト東北ずん子・ずんだもんプロジェクト代表の小田恭央氏、プロデューサー氏と共同で作成したものであり、榊正宗氏単独の発案ではないアカウント名の表記はその後「榊正宗ずんだもん企画原案者」に修正された。
  4. *この時関係のユーザーに対しても非難する形になっていたことに関しては後に謝罪exitしている。
  5. *プラットフォームの操作とスパムに関するXのポリシーexit」でアカウントの譲渡は禁止されている。
  6. *一般的に業務上の成果物は職務著作として法人監督者にその著作権著作者人格権が帰属する。
  7. *翻案権は元の著作物に依拠した二次的著作物の創作に関する著作権の支分権であり、一般的にアイデア著作権法上の著作物ではないため関係ない。
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/14(月) 17:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/14(月) 17:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。