横笛 単語

14件

ヨコブエ

3.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

横笛とは、エアリード楽器に分類される木管楽器である。

概要

原始的なの形の一つで、世界的には広義に「フルート」と呼ばれる事が多い。片端が閉塞された管の側面に開いた孔に息を吹き込む事で管内の空気を振動させて音を出す。非常に単純な構造のため同じ構造を持った楽器インドのバンスリや日本篠笛、西洋のファイフ等世界中に存在するが立った違いは調くらいな物である。リコーダーオカリナの様に息を誘導する構造(ウィンウェイ)が存在しないため鳴らすためには練習が必要だが、鳴らせる人はパイ具等のネジの開いたの片端を塞いで息を吹き込んでも音を鳴らせる。

西洋音楽役となるのはベーム式フルート(狭義のフルート)の直接のご先祖様である「フラウトトラヴェルソ」の登場による。横笛の一般的な特徴としてウィンウェイを持つよりも表現が高く、徐々にそれまでの「フルート」の流であったリコーダーに取って代わっていった。行進曲の分野ではアドルフサックスによる一連の楽器開発が行われるまで鼓隊(ファイフ・アンド・ドラム・コー)の形式が中心だった。

現在最も広まっている横笛であるベーム式フルートはデカい音と安定した半音階を出すために大きなトーンホールを沢山作って人類に演奏な様に色々メカを付けた物である。さまざまな場面で他の横笛に対して有利であり、ピッコロフルートだけで横笛の仕事はほぼ全てそつなく熟してしまう程である。一方で代償として素人には整備が不可能楽器になってしまっている。

横笛を始める

先述の通りベーム式フルートがあれば大体良いのだが精度と耐久性が物を言う楽器のため安い楽器でもそこそこ高い上に状態が悪ければ調整も素人には不可能である。しかし横笛自体は材質より管の形が重要な楽器のため原始的な横笛であれば脂製の安い物でも良く鳴ってくれる。音の大きさも高々リコーダー程度なので始める敷居は低い部類と言って良いだろう。以下に入手が容易で安定した横笛を挙げる。

トヤマ楽器 / ファイフ AULOS ピピット C-21

構造は2ピースの7孔+サムホールの円錐管で運リコーダーに近い。C5から理やり3オクターヴくらい出る。説明書に音の出し方が書いてある。一部のホールダブルホールになっており半音階が出しやすくなっている。最初の一本はこれを買っておけばまず間違いない。ただし実店舗ではあまり見かけない。

ヤマハ / ファイフ YRF-21

C-21と同じく2ピース、7孔+サムホールの円錐管で音域も同じ。歌口が波で息を少し誘導する様になっていてダブルホールい。こっそり頭部管のジョイントがチューニングスライドを兼ねる構造になっているのは流石ヤマハと言ったところ。運リコーダーと異なり左小を多用する。説明書に音の出し方は書いておらず、音もC-21の方が出しやすいという意見がやや立つが好みの問題だろう。楽器屋のリコーダーコーナーにひっそりと置かれていて1000円位なのでとりあえず買ってみよう。

Hall Crystal Flute / クリスタルフルート

耐熱ガラス製で6孔1ピースの円筒管。D管(D4)フルートからD管(D5)ピッコロまで各種サイズっているのが魅。見た飛び道具的だが仕様は伝統的な6孔の横笛そのものである。脂製にべれば高いが1万円程度で木製よりずっと安い。アイリッシュフルートはD管で運も同じなのでそちらをす人も試しの一本に使える。

トヤマ楽器 / トラヴェルソ AULOS スティンズビージュニア AF-3

プロトラヴェルソ奏者の監修によってスティンズビージュニアオリジナル脂でコピーした物。実売で3万円台と脂製にしては高めだがプロ監修だけあって品質は高い。風呂場(脂製の強みである)で吹くと「おお、トラヴェルソだ!」という音がする。バロックピッチでA=415Hz半音低いのでモダン楽器とのアンサブルには向かない。

トヤマ楽器 / トラヴェルソ AULOS グレンザー AF-1

同社のAF-3と異なりA=440Hzモダンピッチ。音色がストレートトラヴェルソらしくないという評判があるが脂製で円錐管のD管フルートとして見れば実売で2万円台と手頃で有り難い存在。

横笛を作る

現代的なアレンジが加えられた横笛は音量の均質化や演奏性の向上のために歌口から一度膨らんで先に向かって細くなる円錐管を持っているが、そうでなくても十分に表現を持つのが横笛である。パイプに1cm程のを開ける事ができれば実用的な横笛は簡単に作る事ができる。慣れてくれば2時間もあれば一本作れる。

材料と工具を用意する

管の内系は音の高さによって12-18mm程度で、厚は厚い方が吹き易くなる。手に入り易い物ではVP管(厚管)が向いている。VP管を用いる場合はG4(=392Hz)付近を界に高い音でVP13、低い音でVP16あたりが実用的な範囲である。管の片端を塞ぐための材はコルク栓か合う物がなければ切った発泡スチロールを使う。全てホームセンターで手に入る。

最も大きい孔は歌口で9-11mm程度なのでその位のサイズを開けられる工具を用意する。キリ、リーマー、リーマーが入る程度のサイズまでのドリル、彫刻、各種ヤスリ等があればいいだろう。

調と孔の位置と大きさを決める

「flute calc」等とググるexitと計算機がいくつか出てくるので好みの物に頼る。トーンホールの大きさと演奏性の兼ね合いを試行錯誤して良い感じの仕様を探す。孔の大きさを変えると次の様なが出る。

  • 歌口を大きくすると必要な息の量は多くなるが音の強弱の幅が大きくなる
  • トーンホールを小さくすると歌口に近くなり、大きくすると歌口から遠くなる。ただしトーンホールの位置は他のトーンホールの大きさにもを受ける。
  • あるフィンガリングで開放された一番歌口に近いトーンホールを大きくするとそのフィンガリングで出る音が大きくなる。
  • トーンホールが大きくなるとカットオフ周波数が高くなる(音が明るくなる)。

工作する

  1. 歌口中心からさらに3cmほど長い位置で管を切る。
  2. 歌口を開けてや仮の栓で歌口側を塞ぐとこの時点で音が出せるので音を確かめる(ピコカキコを使うと任意の高さの三角波が出せるのでべ易い)。必要なら管(歌口の反対側)を切り詰める。
  3. トーンホールの位置をマークする。
  4. トーンホールを開ける。縁がケバ立っていると息が漏れてちゃんと鳴らないので面倒がらず整える。
  5. コルクを歌口側の管に詰め、ピッチバランスが良くなるまでちょっとずつ押し込む。
  6. 気になるのであれば微調整する。トーンホールを上下に広げると中心が上下にずれるのでピッチが変わる。フラット気味なだけであればトーンホールの内側のを削る(アンダーカット)事でもピッチが上がる。
  7. あとは装飾するなりなんなり

演奏する

最大の難関である音を出す事に必要なのは「息を一点に絞れる事」と「息を狙った所に当てられる事」である。歌口に下唇を当てて少し覆い、反対側の壁エッジの下あたりを狙うイメージである。息を入れる度は格や唇の厚さによって思ったより急だったり緩かったりするので色々試そう。口を絞ると息が扇状に広がってしまって逆効果になるので時々手のひらに息を吹いて具合を確認すると良い。

クリスタルフルートの運指exitがそのまま使え、クリスタルフルートい調でも最低音からそのまま適用できる。

製作例

参考までにアメリカ独立戦争から南北戦争のあたりで使用されたB♭管ファイフ(オールピッチ)を筆者がVP13で製作して感触が良かった例を挙げておく(単位はcm)。Coopermanのパーシモン製ファイフexitべても遜色なく鳴ってくれている。

管(外径) 歌口 6 5 4 3 2 1
1.30(1.80) 1.0 0.65 0.70 0.70 0.65 0.80 0.65
位置 38.00 35.08 19.17 16.63 13.97 10.66 8.98 5.68

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
東方Project[単語]

提供: ゲスト

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/26(金) 02:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/26(金) 02:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP