橘家圓喬 単語

タチバナヤエンキョウ

1.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

橘家圓喬(たちばなやえんきょう)とは、明治時代に活躍した伝説の噺である。

概要

四代目橘家圓喬。本名は柴田五郎(旧姓桑原)。慶応元年に生まれ、大正元年に亡くなった。7、8歳の頃に当時の三遊の総帥である三遊亭入門し、三遊亭太を名乗る。この名前は、古今亭志ん生を始めとした、古今亭一門の将来有望な噺が名乗ることとなる。

ほぼ同時期に入門した噺に三遊亭六、後の三遊亭圓右がいた。しかし、当時門下は子が多かったため、右は子の二代三遊亭入門することとなった。

はというと、その当時名人と呼ばれた噺達の中でも別格に上手く、師である三遊亭よりも上手いと評されるほどであった。尚、師匠三遊亭より噺が上手いと評されたのは他に、喬の兄弟子であり先代である三代目喬を名乗っていた四代目三遊亭圓生だけである。昭和名人である八代桂文楽、五代古今亭志ん生、六代三遊亭圓生が口をえて名人と言ったのもこの喬だけである。

喬に関する有名な伝説として、の演である『鰍沢』を演じたところ、扇で仰ぐ客がピッタリとやみ、むしろ着ている着物を着なおしたという話が残っており、話術のみでその間の気温を下げるという離れ業を見せている。

他にも『馬場』、『後開榛名が香』、『怪談牡丹灯籠』、『名人くらべ錦の舞衣』などの噺を演じて桁違いの上手さを醸し出していたようだが、現在では1~3分程度のLPレコードからでしか喬の噺を聴けないため、の実は分からない。

人間性に関しては良い話は少なく、皮屋、知ったかぶり等言われ放題であり、当時の本演芸場の人に「喬は嫌なだ」と新聞に投書されるほどであった。歴代から現在に至るまで本の席亭は強欲に汚く、偉そうなばかりなため、「お前がいうか」と周りから突っ込まれていた。

喬は噺が上手すぎてその余韻が残り、次にが上がっても客席からは「喬は上手い」という話で持ち切りになり、もろくに聞きやしなかった。そのため、喬の次に上がりたがらず押し付け合いをするほどであった。

更に喬は気に障るがいたらワザとそいつの前に上がり、自分の実にモノを言わせて、じっくり噺を演じて、次のが上がってもも聞いてくれない状況を作り、それを楽屋で見て薄笑いを浮かべていた。嫌なだ。

尚、喬は神田の左衛門町に住んでいたことがあり、ある時楽屋に入ると、に半で「住むとこが 左衛門だけに 法螺を吹き」と貼ってあった。本当に嫌われてたんだなwwwwww

だが、芸に関しては真剣そのものであり、当時活躍していた三遊亭圓右四代目橘家圓蔵などが稽古嫌いで全然していなかったことに対して、喬は自分の稽古だけでなく、他の若い噺達に熱心に稽古したり、高座で踊りを演じている当時の六代三遊亭圓生に太鼓のツケを入れてあげるなど、後輩思いな面もある。それが高じて次の寄席に遅れるということもしばしばあった。いい人じゃねぇかよ。

その例に、喬が忙しいからと本来の出番よりく上がり、トリの右や前座を困らせていたため、次の日から前座が喬が上がる前に噺に関する質問をして出番を遅くするように仕向けた。そうしたら馬鹿喬は他の噺に先に上がらせ、忙しいことを忘れて質問に一つ一つ丁寧に答えるなど、芸のこととなると時間も気にしない人であった。単純だなこの人。

他にも、当時貧乏生活をしていた二つの噺が三銭の木彫りの達磨を縁日で買い、それを喬に見せたところ、懐が苦しいのを察して二円で買い取るなど切な所もあった。単に物の価値が分からなかっただけである。

橘家圓喬の名跡は三遊亭と同じく、その恐れ多さから襲名しようとする人は現れていない。

関連動画

橘家圓喬に関するニコニコ動画動画紹介してください。

関連商品

橘家圓喬に関するニコニコ市場の商品を紹介してください。

関連コミュニティ

橘家圓喬に関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

  • 橘家圓喬に関する項紹介してください。
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/18(木) 22:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/18(木) 22:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP