橘花 単語

35件

キッカ

5.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

橘花(きっか)とは、大東亜戦争末期日本海軍が試作した日本初のジェット軍用機である。しばしば誤解されるが分類は「特殊攻撃機」であり戦闘機ではない。

開発までの経緯

第二次世界大戦中、大日本帝國ドイツは同盟関係にあった。両国は3万km以上も離れていたが、互いに欲する物資や技術を交換するため1942年より潜水艦派遣し、連合軍の厳しい監視網や妨を搔い潜って交流を開始(遣独潜水艦作戦)。日本が支配する東南アジアに辿り着いたドイツ潜水艦欧州では入手出来ない希少な南方天然(ゴムタングステンボーキサイト等)を積載して持ち帰り、逆にドイツの勢圏に辿り着いた日本潜水艦は最新兵器写真や本土では到底開発出来ないマウザーエニグマ暗号機、ウルブルレーダー等を積載して持ち帰った。しかし必ずしも成功した訳ではなく連合軍の迎撃に遭って撃沈された潜水艦も少なくない。

戦争も佳に入った1943年ドイツ世界初のジェット戦闘機メッサーシュミットMe262開発に成功。在独駐在武官からの暗号電報で断片的ながらも噴流推進器の情報日本に届き、陸海軍上層部は秘のベールに包まれたジェット戦闘機興味関心を抱く。そしてこのMe262を強く欲したため、在ベルリン阿部海軍武官とドイツ航空ミルヒ技術局長が交渉したところ、日本開発した小艇用のディーゼルエンジンと交換する形でMe262の実物と資料が送られる事になった。だが日本本土へ送り届けるには当然連合軍が跳梁跋扈する域を突破しなければならず、1万5000里の路は危険極まりないものと言えた。そこで帝國海軍は、ちょうどドイツ占領下フランスに停泊して訪独中の伊29と、ドイツから日本に譲渡される呂501(元U-1224)の2隻に同じ資料を積載し、片方でも日本本土に到着する事を期待した。

1944年3月30日にまず最初に吉川海軍中佐を乗せた呂501キールを出港、続いて4月16日屋英一海軍中佐を乗せた伊29潜がロリアンを出港する。2隻は別々に日本占領下のシンガポールしたが、5月16日呂501大西洋上で駆逐艦からヘッジホッグ攻撃を受けて消息を絶ってしまう。残った伊29大西洋、喜望峰、インド洋を突破し、7月14日に中継点のシンガポールへ到着。休息を挟んで日本本土へ向かったが、暗号解析により連合軍の待ちせを受け、7月26日台湾南端で潜水艦ソーフィッシュに撃沈されてしまった。2隻の喪失によりMe262に関する資料は全に失われたかに思われたが…。

幸運な事に伊29シンガポールへ寄港した際、便乗者の中佐が持てるだけの資料をカバンに詰め込み、路にて羽田に帰還していたため奇跡的に一部の資料のみは本土まで届いていたのである。……のだが、谷中佐が携えてきた資料は実況見分録とユンカース・ユモ004B及びBMW003Aターボジェット、ワルター推ロケットに関する個人的メモ、原図を15分の1程度に縮写した003Aの縦断図面、ワルターロケット組立図、Me262の取り扱い説明書といったイマイチ開発に役に立たないものばかりで、肝心な部分であるエンジンや機体の設計図は全くかった。ちなみに彼はメッサーシュミットMe163の資料も持ち帰っておりこの資料から秋水が誕生。橘花ともども航空史に大きなを与えている。

橘花開発

Me262の肝心な部分の設計図が失われたため、日本は僅かな資料を基にして和製Me262製作す事に。陸軍は前々から九九式双発軽爆撃機を使ったジェットエンジン開発を行っており、若干ノウハウがあったのが不幸中の幸いだった。だが1944年7月時点で得られた結論は「解決すべき問題が山積していて前途多難」という実に絶望的なものと言えた。中佐が持ち帰った資料は海軍航空技術に送られ、不明点は駐在独武官に電報で問い合わせている。

民間六社と陸軍が加わった資料研究討論会ではジェット戦闘機開発は陸海軍共同で行う事に合意。これまで進捗がよろしくなかったジェットエンジン開発は全て中断され、新たに橘花用エンジン開発石川タービン、中島日立共同、三菱発注海軍も独自にエンジン開発を行った。1944年11月中島飛行機に正式に試作を命11月下旬から12月上旬にかけて一技飛行機部の中口博技術大尉らによる設計審が行われ、試作機の実験結果を待たずに25機の試作に入った。これらの新機には皇二号兵器という仮称が与えられた。製作群馬県にある中島飛行機太田及び小泉製作所本館3階設計部で実施。軽油を燃料とし、極アルミニウムを使用しないよう鋼製作する事になったが、データ不足から加工性や強度の前に苦労させられたという。

ジェットエンジン「ネ12」を搭載したものを橘花、「ネ20」を搭載したものを橘花と呼称する。

1945年1月28日に第一木2月10日に第二木を実施し、それぞれを通過した設計を基に直ちに機体製作が行われた。この頃になると本土襲も化の兆しが見え始めた。第二木を実施した日に群馬県南部B-29襲を受け、この時は小泉ではなく太田に敵機が向かったため難を逃れたが、2月25日に敵艦上機小泉に襲来。幸い橘花の生産ライン工場事だった。3月6日開発が思わしくないため担当を第2機体科から第1機体科に移し、3月10日栃木県佐野市中学校疎開。この頃には南方からの輸送路が途絶していた事から燃料にはが使用された。鋼製の機体は生産性に問題があるため、軽合を使った設計を3月25日までに完成させるよう示が下り、何とか期日に間に合わせた。3月末から4月初旬にかけて再度B-29襲を受けたが橘花は掩体に隠されていたため破壊は免れる。

4月1日航空技術内に噴進部が新設され、野飛行場にて種子島大佐揮のもとネ20エンジン開発を開始。永野技術少佐以下技術班が全で事に当たり絶大な負担に耐えながら着々と造り上げていく。4月25日、使用エンジンを「ネ12B」から「ネ20」に変更する事が決定、これに伴って新たに計画書が作られ、主任務を中高度からの緩降下爆撃に変更。名称も橘花となった。苦心惨憺の末、5月2日についに設計図が完成襲を避けるため放置されていた粕川村の養蚕部屋に分散して作業を行った。や胴体の製造はそれぞれの小屋で行われたが、組み立ては較的大きな小屋で行われている。佐野中学校に拠点を移していた設計班は散在する養蚕部屋を駆け巡り、B-29艦載機の襲撃を警しながら努した。作業場の小屋は最高のくらましになり最後まで爆撃を受ける事はなかったという。

現図作業班は埼玉県妻沼町の製粉工場跡地に疎開したので、佐野市妻沼町の往復に苦労したという。(※現代の自動車での移動でも片約1時間かかる。)

6月5日荷重試験、翌6日に補助荷重試験を実施。6月中旬頃にはネ20エンジン完成を見た。6月29日完成に入り、翌日最初の地上運転を行ったところ、振動試験や操縦装置剛性試験等を見事パスして実用化に成功。7月5日、ついに試作橘花一号機が完成7月8日に外せる部品を外して梱包し、テスト先の木更津基地へ向けてトラックで輸送、翌9日に基地へ到着して組み立て作業を開始し、ネ20を左右に搭載したのち7月13日より試運転を開始。ところが7月15日、左エンジン燃料漏れを起こしてタービンノズルが損傷、吹き飛んだナットが右エンジン圧縮機を破壊するトラブルに見舞われた。不休の修理で問題を解決して7月25日に機体・エンジンともに備状態となり、テストパイロットを務める高岡少佐横須賀航空隊より到着した。

初飛行

7月27日に初の滑走を実施し、そして翌28日より最終整備を開始。木更津基地への襲は日々強まっていたためその合間を縫って整備・点検作業が行われた。7月29日高岡少佐示で二回の地上滑走を行い、機体とのエンジンテストを実施。8月6日、通常の半分以下のを入れ、エンジンを使わない軽量の試験飛行を非公式に行った。同日中P-51戦闘機が襲来するが幸運にも橘花は掩体壕に隠されていたため難を逃れる。初飛行日は8月7日定された。

そしてテスト当日の8月7日、この日は快晴だった。木更津飛行場を斜走する1800mの滑走路には南南西の側から5mのが吹きつけており最良の条件と言える。まず午前10時30分より慣らし運転を開始。近機動部隊が接近しているとの報告があったため現場はピリピリしていた。食を済ませた高岡少佐は13時にコクピットへ収まり、ジェットエンジン特有の快音とともに機が発進、800m滑走したところで宙に浮きあがり高度600mで12分間の飛行に成功した。日本史上初、日本ジェット機が初めて飛んだ歴史である。着陸後、高岡少佐は「案外、たちが良い」という感想を述べた。この日の夕食は警管制下で暗く静かではあったがビールが振る舞われ、関係者一同杯をして橘花の初飛行成功を祝う。感動も冷めやらぬ翌日、橘花部隊伊東裕満大佐が着任し、木更津飛行場へと姿を現した。橘花の名は彼が名付けたもので言わば生みのでもある。正式なテスト飛行は8月10日を予定していたが、この日はから艦載機による爆撃が行われたため一日延期となった。

8月11日は変わりやすい横通り雨が降る不安定な天気となる。どう見ても飛行不適なだが、軍幹部が多数立会いに来ていたため強行する事となり、燃料を満載にして離陸用補助ロケット2基を下に搭載。約30分の飛行を行う公式試験に臨んだ。15時高岡少佐が搭乗。エンジンに点火されたが、極度の緊からかフラップを15度下げる動作を忘れる操縦ミスをしてしまい、浮きの悪さからエンジンの推不足と錯覚エンジンを絞った結果、離陸に失敗してオーバーラン。機体は中へと突入してしまった。幸い高岡少佐は救助されて事だった。

下管制下でっ暗な中、した一号機の回収作業が行われた。ただちに二号機の手配をし、次のテストに備えたが、間もなく8月15日終戦を迎えてしまう。

試作機の飛行テストの結果を待たずに24機の量産命が出されており、中島飛行機で22機、九州飛行機で2機が組み立て了間近の状態で並んでいた。このうち3機まで完成していたが、終戦悲観した整備員によって操縦席が破壊された。しかし本機を接収しようと考えたアメリカ軍修理を命じた。その後、アメリカに持ち帰られ、研究となった。2機は棄されてしまったが、1機がスミソニア国立航空宇宙博物館に寄贈。防錆処理を施され、一般開されている。

設計

橘花は和製メッサーシュミットMe262だが、資料の少なさからオリジナル部分も多く含まれている。

機体の外観は一見するとMe262と似通っているが、大きさは一回り小さく(Me262の全長が10.58m、全幅が12.5mあるのに対し橘花はそれぞれ9.25m、10.0mである)、形状も染みのあるテーパーを採用している。掩体壕に隠せるよう、は上方に折りめる独自の良が加えられている。ジュラルミンの不足に対応するため、軽合を多用。ブリキマンガン鋼などの代用素材を使用している。推の低さを補うべく、エンジン2基は下に懸架。
全備状態での離陸には、さらに補助離陸用ロケット2基を搭載しなければならなかった。固定脚は零戦用のものを流用したもので、これを新規のものにするには半年を要するとされた。

固定武装は装備せず、500キロ爆弾800キロ爆弾を懸架して敵艦を攻撃する陸上攻撃機とする設計がなされた。Me262を対爆撃機戦闘機として使っていたドイツとは異なる運用方法だった。異説によれば反跳爆撃も可だったとする。
二次試作機からは五式30mm固定機関を装備する案があったが、装填数は100発程度とMe262の三分の一以下だった。橘花と並行してロケット戦闘機秋水開発が進められており、B-29迎撃の任務は秋水に一任し、橘花は艦攻撃をとした。
ゆえにMe262のような超兵器ではなく、レシプロ戦闘機の延長線上の性しかめていなかった模様。従来の戦闘機用の高性レシプロエンジン開発に行き詰まっていた時期でもあり、しかも戦況の悪化で燃料事情も悪化した事から、でも動き、しかも組み立ても較的容易なジェットエンジン(ネ12B)には期待が寄せられた。

橘花はジェット機でありながら特攻機として使われる予定だったという説もある。エンジン寿命が短く連続使用ができない当時のジェットエンジン特攻におあつらえ向きだったのと戦況が特攻以外の運用を許さなかった事も考えられ、可性は十分にある。
航空母艦葛城の艦長である宮崎俊男大佐の手記によると、葛城に橘花を搭載する予定だったという。

ただし、橘花は設計上は生還を前提とした特殊攻撃機(つまりジェット機である点が特殊な攻撃機)であり、始めから特攻(特別攻撃)機として設計されたわけではないことは留意しなければならない。ただ、関係者の言によると「特攻機の名でなければ量産の許可が下りなかった」という。このため資料によっては特攻機とされている場合もある。

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
山口剛央[単語]

提供: Pyun Pyun

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/24(水) 13:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/24(水) 13:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP