機甲戦記ドラグナーとは、1987年に放送開始されたテレビアニメである。
機甲戦記ドラグナーは、日本サンライズ(現:サンライズ)の製作したテレビアニメである。1987年2月7日から1988年1月30日まで、名古屋テレビ(テレビ朝日系)で毎週土曜日17:30~18:00に全48話が放送された。
後半の路線変更が仇となって商業的に失敗した前番組機動戦士ガンダムZZの反省に基づき、「明るく楽しく」をモットーに、「ガンダムを再構築する」ことを目標に本作機甲戦記ドラグナーは制作された。
監督は、1982年の戦闘メカザブングルから足掛け五年にわたって監督を努めてきた富野由悠季から、太陽の牙ダグラム(高橋良輔と共同監督)、銀河漂流バイファムの神田武幸にバトンタッチされた。神田監督はバイファムでメインキャラのバーツの死亡退場に強硬に反対したことで知られており、富野監督の殺伐とした世界に疲れ果てていたアニメファンの間では期待を持って迎えられた。
本作は、前年に大ヒットした映画トップガンを強く意識しており、大張正己の担当したオープニングアニメにもそれが顕著に現れている。
ちなみに、大張氏は大河原邦男デザインから大幅にアレンジした作画をしており、アニメファンからはバリグナーとして親しまれたが、あまりにも設定画に似ていないことがスポンサーのバンダイを怒らせてしまい、14話から設定画に近づけた作画に差し替えられている。
主役メカのドラグナーは三機登場したが、接近戦のD-1、長距離砲撃および後方支援のD-2の他に、索析、電子戦、レーダーを担当するD-3の存在が斬新であった。また、D-1専用の支援ユニットとしてキャバリアー0があるのだが(10話で退場)、放送前の時点ではD-1はキャバリアーを装着した状態しか公開されないというサプライズ演出が行われていた。
他にも特筆すべき点として、この三機より量産機であるドラグーンの方が高性能というものがある。ドラグーンの開発成功によりドラグナーの役目は終わったかに見えたが、D-1とD-2はカスタム化され再び戦線に復帰した(D-3は元々直接戦闘向きではないため、そのまま据え置かれた)。
番組後半は路線変更され、グン・ジェム隊登場など漫画的な展開になってしまうが、ガンダムZZのような陰惨な展開にはならず、メインキャラもほとんど死亡することなく終わった。
主題歌には、前期は重戦機エルガイム、機動戦士Zガンダムの鮎川麻弥が起用された。筒美京平が作曲を担当した夢色チェイサーは熱く盛り上がる青春ソングである。後期は、バラドルに転向する直前の山瀬まみが起用された。井上大輔が作曲を担当したスターライト・セレナーデもまた名曲である。
打ち切られることはなく一年間の放送を完遂したが、結局ドラグナーを最後にバンダイはスポンサーを降りしてしまい、リアルロボットアニメは本作終了をもってしばらく中断の憂き目を見てしまう。1クールの中断の後サンライズの新番組が同枠で始まったが、それはタカラがスポンサーの鎧伝サムライトルーパーであった。
スペースコロニー「アルカード」に住む少年ケーン、タップ、ライトは地球連合軍と交戦中の「ギガノス帝国軍」の最新鋭機「ドラグナー」のパイロットに登録され、それを奪取。ギガノスとの戦争に身を投じることになる。
本作は前番組まで続いていた「ガンダム」のリニューアルを目標として制作された。
要所に洋画などの要素を取り入れつつ、ガンダムよりリアルに近づいた形で様々な要素が形成されたものの、放送時は既にリアルロボットブームが終焉に差し掛かっており、前半の内容や展開は丁寧でこそあったが当時の視聴者を引き付ける目新しさに欠け、中盤以降は路線変更を余儀なくされている。
前半は大貫健一が務めていたキャラクターデザインも後半のキャラクターは芦田豊雄がデザインしたより漫画的なものになっており、作風も先述の「剣の師匠との修行の結果、ロボットの操縦でも敵の動きを見切れるようになる」ことに始まりリアルロボットの描写からかけ離れたものとなっており、今でもこの路線変更は賛否両論である。
またストーリー面でも、ケーンらドラグナー隊よりマイヨやグン・ジェムなどのギガノス側にスポットが当たるようになってしまい、元々ドラグナー隊の「物語をけん引する要素が少ない」という弱点が明確になり、遂には終盤の何話かのスポットをマイヨ・プラート達に奪われてしまう。
これらの要素から評価は著しく低く、時期の影響もあり映像媒体も普及しなかったが、クロスオーバーゲーム作品「スーパーロボット大戦A」に登場。同作と「スーパーロボット大戦MX」の評価が高かったのもあり、ドラグナーの知名度は一気に上昇。ROBOT魂などで立体化の機会が多くなり、2005年にはDVDBOXも発売されるなど一気に知名度が上昇し、それに伴い本作も再評価を受けることとなった。
実際、当時の環境がリアルロボットにとって最悪だっただけであり、青春活劇の要素が強い堅実な作風やリアル性の強いロボット描写など見どころは多く、路線変更自体も好みに合う人間にとっては悪いものではなかった。時代に恵まれなかった作品というのが正直なところだろう。
後年まで続く本作の最大の功績は、それまでのロボットアニメではさほど重要視されていなかった「情報戦」の概念を大きくクローズアップしたことだろう。
ライト・ニューマンの駆るドラグナー3型の活躍は他のどの機体とも異なる異色の活躍であり、単なる偵察機に留まらず、ミサイルの誘導機能を書き換え逆に敵機を攻撃させる、敵の情報系統にハッキングをし誤情報で混乱を巻き起こすなどをやってのけた。これらの活躍によりロボットアニメ界に情報戦の概念が浸透し、ガンダムのみならずマクロスシリーズなどのリアルロボットにも電子戦の概念が取り入れられ、独自の活躍を見せている。
『機動戦士ガンダムSEED』の監督、若き日の福田己津央も演出として参加していた。そのため同作や続編『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』では、ドラグナーを意図的に意識した描写や設定が数多く見られている。悪いところまで受け継いでしまった気もするが。
園田英樹によるノベライズ版が存在。元帥ギルトールの息子である「クレスタ・ラナ・ギルトール」が登場するなど、アニメと異なる部分も。
コミックボンボンで半年間連載していた。途中からオリジナル展開が発生し、試作型メタルアーマー「ゲルニカ」にマイヨが登場する、ギガノス工作員「ピンク・J・フォックス」の登場などがあるが、残念ながら単行本化はされていない。
2015年10月後半よりサミーのスロット台が稼動開始。本機で追加された新楽曲「空の終わり」には、現在の作風で新規に書き下ろされたオープニング風映像が存在する。なお、専用映像の監督・絵コンテ・演出・メカ作画監督、ゲーム中の全メタルアーマーの3DCGモデルとアクションの監修、これら全てを大張正己が担当している。
主に原作後半の話をメインに扱っている。
収録されている前期OP映像以外の全てが、後年のDVDBOXの絵柄をベースとしたデザインのアニメカットと3DCGで構成されており、キャラクターデザインの変化を最も色濃く受けたであろうリンダの変わり方に驚いた人間も。
先述の「スーパーロボット大戦A」で初参戦し、「スーパーロボット大戦MX」で有名となる。
ソーシャルゲームを除き「基本的にはドラグナー隊が自軍入りし、1~2話だけ終盤ケーンが一時離脱する」「マイヨ&ファルゲンの加入はドラグナーシナリオ終了後」「ドラグナー3型が異常に強い修理機」というポイントが共通している。
「スーパーロボット大戦GC(XO)」以降は「スーパーロボット大戦Card Chronicle」にのみ参戦と動きが落ち着いていたが、ソーシャルゲーム「スーパーロボット大戦X-Ω」の第2期参戦作品として発表。2016年7月からのイベント「運命の騎兵隊」にて、先述の「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」との初共演となる。「CC」では実現しえなかった「SEED」シリーズとの明確なクロスオーバーは今回が初。
参戦作品が一新された「Another Century's Episode R」を除き全作品に出演している。
シナリオに深く関わるのは「2」と「3」であり、さらに「3」ではファルゲンの強化型「ファルゲンカスタム」が公認要素として登場した。
掲示板
118 ななしのよっしん
2024/02/09(金) 01:14:46 ID: K4dw7Ap4Lf
劇場版SEEDのお陰でこのアニメ見といて良かったなーと思ったよ。デストロイ戦のオマージュとか
119 ななしのよっしん
2024/03/05(火) 21:27:40 ID: ofsQm86zuG
駄目な所はあるけど上のSEEDFREEDOMなどの後続の作品でオマージュされたり光るところはあったりと全部が駄目というわけでも無いし個人的にはメカのデザインは結構好き
120 ななしのよっしん
2024/03/25(月) 06:41:10 ID: Ep/+sHCq5p
ケーンやマイヨ達の活躍や物語も好きだけど、一番好きなのは40話代からの冒頭ナレーションでのギガノス敗戦報告。
やられ役味方機のドラグーンが世界中の戦線でミリタリーバランスを逆転させていくって描写がたまらなく好き。主人公たちの逆転劇よりもカタルシス感じる。
提供: ミサキ
提供: DDM
提供: 縁音花
提供: 長屋
提供: もおんな
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/16(水) 03:00
最終更新:2025/04/16(水) 03:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。