概要日本発祥の400年の歴史を持つ伝統芸能。 もとは戦国時代辺りから流行り出した、派手な衣装を好む者や常識を逸脱したような奇怪な行動を「傾奇(かぶき)」と呼ばれていたのが(また、そのような振る舞いを嗜む者を「かぶき者」と呼んでいた)、やがて1603年にそうした装いを取り入れた(当時としては)斬新極まる踊りを「かぶき踊り」として出雲阿国が北野天満宮で始めたのが、歌舞伎のルーツとされている。 その後、「歌い舞う芸妓」という言葉からかぶきの字も『歌舞妓』と当てられるようになり、やがて遊女歌舞伎が禁止されると「妓」の字は使われなくなり「歌舞伎」という名称が定着していくようになる。江戸時代は双方の名称が混同されて用いられていたが、現在の「歌舞伎」の名称で統一されていくのは明治時代以降からと言われている。 主に音楽・舞踊・科白(決口調)の3つの特徴から成り立つ芸能である。 現在ではテレビや映画で活躍する人気歌舞伎俳優の増加と話題の演目が増えていること、また全編観劇すると7~8時間ぐらい掛かることから、なかなかチケットが取れない&時間に余裕のある人向けの娯楽というイメージが根強い。 演目の種類一言に「歌舞伎」と言っても、演目や題材は複数に分けられ、多種多様なジャンルが存在している。 時代物舞台となっている時代を江戸時代以前に設定した、武士や貴族を主人公とした戦記や伝承を元にした演目。 主な演目:「義経千本桜」、「仮名手本忠臣蔵」、「菅原伝授手習鑑」など 世話物江戸時代の民衆の風俗を描いた演目。時代物が武士・貴人の演目であるのに対して、世話物は鳶や侠客、長屋住まいの庶民などが主役となる演目が多い。 主な演目:「女殺油地獄」、「曽根崎心中」、「め組の喧嘩」、「極付幡隨長兵衛」など 舞踊一般的に「日本舞踊」と呼ばれるものの多くは歌舞伎舞踊を発端としており、歌舞伎役者は舞踊の流派を持っていたり、流派の祖が歌舞伎役者であったりする。 主な演目:「京鹿子娘道成寺」、「鷺娘」、「藤娘」、「勧進帳」、「連獅子」など 新歌舞伎明治から戦前にかけて、劇場などから独立した劇作家や小説家などにより書き下ろされた作品。それ以前は劇場専属の作家が脚本を書いていた。 新作歌舞伎戦後以降に書かれた作品。現在でもプロのものから一般公募まで多くの演目が生み出されている。 主な演目:「ヤマトタケル」「野田版 研辰の討たれ」「風の谷のナウシカ」など 歌舞伎に関連する言葉
創作作品や、ニコニコの場合日本に定着した文化の1つだけに、創作作品などでも幅広く登場する。
(上記以外にも、どんどん追加していって下さい)
関連動画古典歌舞伎入門編、劇場へ行こうよ!歌舞伎を見たことのない方にもおススメ歌舞伎MAD現代文化の中の歌舞伎(スーパー歌舞伎タイムなど)超歌舞伎関連商品
関連コミュニティ関連項目
外部リンク |
||||
掲示板
76 ななしのよっしん
2023/07/21(金) 04:55:27 ID: pLTA4KhRUt
日本の映画やドラマの顔芸多用や過剰演技って結局の所映画黎明期まともに演技できるのが歌舞伎俳優しかいなくてそいつらが土台作ってしまったのに乗っかって引っ張られ続けた後遺症と思うんよね
歌舞伎系のメリハリ効かせた台本書くならそれでもいいけど脚本家は西洋舞台風の脚本を書きたがるからそこでミスマッチが起きてる気がする
77 ななしのよっしん
2023/07/22(土) 07:50:14 ID: MFzSXVjpuc
血統や後ろ盾のない役者にとって今の状況が表舞台への結構な追い風になってるな
もっと健全にこういう感じになれば良かったのに
78 ななしのよっしん
2023/08/07(月) 20:26:45 ID: CejXmokfpV
>>71
失敗に決まってんだろ
生まれた瞬間、虐待みたいな稽古を無理矢理やらされるんだから
そして年月が経つと、成金ゴミ屑野郎に成り下がるのは確定なんだからな
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/24(日) 20:00
最終更新:2023/09/24(日) 20:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。