武士道 単語

448件

ブシドウ

1.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

武士道とは、日本における一種の倫理思想(特に社会道徳の規範である)である。

概要

体系だった「武士道」については近世(江戸時代)と近代(明治時代)において解釈に違いがある。また、江戸時代以前の時代にはそもそも体系だっての思想である「武士道」というもの自体が存在せず、武士道と言えば一族郎党が生き残るための各伝統の生存術であり、そのためには君を頻繁に変えたり、卑怯真似をしてでも勝利したりすることは特に恥ではなかった。例えば明智光秀の「武士をば武略という」(老人雑話)や朝倉宗滴の「武者はともいへ、畜生ともいへ、勝つことが本にて」(朝倉宗滴話記)等は有名だろう。この事から「武士道」という思想は較的新しいものであり、平和になるに従って人々を円滑に統治するために作られたものである、という事が分かる。

近世(江戸時代)における武士道

戦国時代が終わり、下が統一され平和になるに従って、これまでの、契約関係としての君と郎党という概念だけでは従関係の構築が難しくなってきた。つまり、「御恩もいのに奉なんて出来るかバカヤローである。このため、「御恩と奉」とは別に、君と郎党を繋ぎとめる倫理観が必要となってきた。そこで幕府は儒教の一である朱子学を幕府の正学として採用し、朱子学の教えを武政治の基礎理念とした。こうして生まれたのが「士め「武士道」である。すなわち士とは、儒教的な道徳を用いた倫理観であり、ここで初めて「仁義を尽くす」とか「忠義を尽くす」と言った事が武士められるようになったのである。

近代(明治時代)における武士道

江戸時代終焉し、武士階級が解体されると、その倫理観である武士道もそのまま消えてなくなるかと思われた。実際、明治15年(1882年)の「軍人勅諭」では、「武士道」ではなく、「忠節」を持って天皇陛下に仕える事とされた。ところが日清戦争後、国家主義的な思想の芽の中で、江戸時代の支配階級の道徳であった「武士道」が、日本民族民の道徳として再評価される事になる。

最も有名なのは新渡戸稲造の著書「武士道」であるが、この中においては社会道徳の規範としてノーブレスオブリーシュ(高な身分の者を背負う責任)として、表現させている。また、同書によると、武士道の持つ精として、義・勇・仁・礼・・名誉・忠義といったものが武士の基礎になったと解説している。

が、しかしあくまで「武士道」は旧武士階級(支配階級)の倫理観であり、そもそもとして日本人全体の倫理観ではく、近代における拝義などの個人義と反するモノであったため、民衆にはあまり根付かず、速やかにれていってしまった。ただ、新渡戸が外に対して「武士道」を日本国民の普遍的な倫理観としたため、海外からのウケは良く、日本と言えば「ブシドー」のという印が強く海外に根付いた。

総括

現在日本および諸外られているような武士道徳や美徳としての体系だった「武士道」は、結局は近代に作られた、拝や唯義といった個人義に対するアンチテーゼとしての「思想」に過ぎない。本来の(それこそ武士が戦っていた時代の)武士道とは、冒頭でも紹介したような「乱世におけるサバイバル技術」であり、そこに崇高な道徳とか美徳とかいったものが介在する余地はかったし、むしろどちらかといえば個人義に近いものであった。

ただ、「近代武士道」がダメなのかと言えばそうではなく、昨今の過度の個人義の広まりからして、むしろ「近代武士道」に学ぶべき点は多くある、と筆者は思う。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
エターナルアルカディア[単語]

提供: 果てなき銀の呪縛

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/16(火) 23:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/16(火) 23:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP