武富士ダンサーズとは、武富士のCMに出演するダンサー集団である。
曲はジョー・リノイエの『Synchronized Love』。
年 | できごと |
1990年 | 初登場。この頃は女性3人がレオタード姿で踊るCMだった。 |
1991年 | 12人の男女混成チームとなり企業イメージCMとして初登場。 |
1998年 | 15人に増員、新バージョンに変更。 |
2001年 | オーディションを行い12人を採用、コスチュームと振付も一新。 |
2003年 | 武富士の不祥事(ジャーナリスト宅盗聴事件。有罪)が発覚し、CM放送自粛を余儀なくされた。 |
2005年 | 再びオーディションを行いTRFのSAMを含む新メンバー8人を採用し、劇場とネット配信のみでの公開。 |
2010年 | 武富士とCMを手掛けていた中央宣興が相次いで倒産。 |
1998年からのバージョンが放映されていた当時、「むじんくん」(アコム)、「お自動さん」(アイフル)など消費者金融らしからぬキャッチーなCMを各社制作していたが、特に武富士ダンサーズは群を抜いていた。きわどい衣装できわどいダンスをするCMが、ゴールデンタイムで普通に流されていたのだから無理もない。
そのインパクトは、フジテレビで放送されていたバラエティ番組『笑う犬の冒険』内のコント「センターマン」としてパロディされたほどであった(同じく消費者金融のCMで有名な、チワワ犬「くぅ~ちゃん」を起用したアイフルのCMは時期的にもう少し後である)。
業界団体による自主規制により、現在は消費者金融のCMには「計画的なご利用」を意識させる演出が義務付けられているため、かつてのように良好なイメージやインパクトを前面に押し出すだけのCMが制作されることは今後無いだろう。また、武富士と中央宣興が消えてしまった今、武富士ダンサーズが復活する可能性は限り無くゼロに近いと思われる。
掲示板
4ななしのよっしん
2019/11/12(火) 22:52:16 ID: dhM0k7LRot
谷間ホールとは言えないと思う
渋で谷間ホールと検索すると6件しかイラストがなかった当時を知る俺から言わせりゃ谷間ホールってのは
「北半球と南半球の境目辺りにホール(穴)が開いてる服」を指すタグだった
北半球部分を出したイラストに付けられるタグは「谷間」「北半球」であって「谷間が見える服」という認識だった
それが数年くらい経って、やたら流行ってる
流行ってると意味が濁る(例:壁ドン等)
だからなんでも谷間ホール呼ばわりする様になった
ちなみに当時の最古の谷間ホールタグは「ダンまち」「ヨザクラカルテット」で有名なヤスダスズヒトのヨザクラカルテット表紙のザクロのイラスト
え?「北半球が空いてるだけじゃないか」って?
こまけぇことはいいんだよ!
着衣縦パイズリが増えたのは良い事でしょうが!
5ななしのよっしん
2021/11/26(金) 11:55:34 ID: Opw+XgI0dC
多重債務者が踊らされてる説すこ
6ななしのよっしん
2022/02/12(土) 04:39:31 ID: MlZDK9Y48V
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/24(金) 19:00
最終更新:2023/03/24(金) 19:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。