武田元明 単語

7件

タケダモトアキ

5.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

「武田元明」(たけだ・もとあき 1562年?~1582年)とは、戦国時代の武将、大名である。若狭国福井県西部)を統治した武田の当を務めた。

概要

若狭の大名武田義統の子。妻は京極子で、後に豊臣秀吉の夫人となった。
戦国時代武田を失い、武田元明は越前朝倉下に置かれた。
朝倉を滅ぼした織田信長から冷遇され、本能寺の変信長を討った明智光秀に協
明智光秀が敗死すると、武田元明は織田からの示で自害させられた。

誇り高き名門武家

武田源氏の血統を伝える名門であり、室町幕府で要職を務めて活躍した柄だった。
武田が治めた若狭国現在でも日本海京都を結ぶ重要な「の玄関口」である。
室町時代中期からの相次ぐ自然災害と戦乱の最中でも近畿地方である程度の秩序が保たれた裏には、武田と若狭の士民の活動があった。
歴代の武田は室町将軍を支えたが、そのために中央の政変の煽りを受けることも多かった。武田の苦難の歴史は、「武田義統」の記事に詳しい。

戦国時代の訪れと共に若狭では各地域の住民の権益を守る人衆が武抗争を繰り返したが、若狭の人々は武田を敬慕したので他のような下上は生じなかった。
人衆の盛衰はしかったが)
抗争の間も武田は若狭衆を率いてしばしば京都に駐留し、幕府に協した。

戦国時代の他の地方べれば若狭の状況は大分マシだったが、1540年代に近畿三好長慶が台頭して中央の実者だった細川晴元を追い落したことで状況が一変する。細川晴元武田越前朝倉の盟友だった。
さらに三好は丹波・若狭・近江西部を狙ったが(日本海への進出を図った?)、当時災の直撃(永の小氷河期)を受けた隣越前の住民にとって若狭は生命線だった。
ここに三好VS朝倉という二大勢の抗争が勃発。両は若狭を自に取り込もうと人衆の争いに介入し、武田も分裂して三好朝倉の代理戦争を行う泥沼に突入した。
この内戦は武田元明が生まれた頃も続いており、武田義統)と祖武田信豊)が各々を支持する人衆を率いて互いに争っていた。

そのような状況は、三好長慶とその重臣の内藤宗勝(若狭侵攻担当)の相次ぐ死で終わった。続いて三好将軍を殺した上に内部分裂すると、三好は若狭への侵攻どころではなくなった。
そのため朝倉も若狭に積極的な介入をする必要がなくなり、また同時期に北陸(本願寺教団)との対決を優先したため、若狭は代理戦争から解放された。
ただし朝倉軍のが北で加賀と戦っている間も越前衆が若狭へ侵攻、反朝倉を攻撃して彼らの所領を襲撃、略奪を行った。
三好が手を引いた後も、越前衆にとって反朝倉の存在は略奪を行う恰好の標的となっていた。

一方、武田では若狭の内戦終結に向けた動きが始まった。
武田信豊朝倉)と武田義統三好)が和解し、武田は一つに戻った。

この頃、武田は元明の妻に京極子を迎えた。
子のマリアは、近江戦国大名浅井長政である。当時、浅井長政近江西部高島(若狭に隣接)・坂本で勢を拡大していた。

また子のである京極高吉は将軍職を巡る争いで足利義昭近江方)を支持した。浅井長政足利義昭の支持者だった。
将軍の代々続いた内紛(近江VS方)では近江方を支持してきた武田足利義昭を支持。

1568年に濃尾の織田信長が諸大名に呼び掛けて上の兵を挙げた。武田浅井朝倉と共に参加するだった。

武田元明の受難

1568年9月織田信長浅井長政の軍勢が中心となって足利義昭作戦を実行。近江方を支持する諸勢が合流して上を実現した。
その一ヶ前、若狭では朝倉軍が侵攻して反朝倉人衆を攻撃し、武田元明を「拉致」または「保護」して越前へ連れ去り、朝倉義景は武田元明を一乗朝倉の本拠地)に住まわせた。
朝倉軍は上作戦に参加せず、朝倉義景足利義昭政権に対して敵対はしないが協もしない態度を取り続けた。
若狭では朝倉と反朝倉の抗争が続いた。

1570年、遂に織田信長が大軍を率いて若狭に乗り込み、抗争を調停。続いて朝倉領の越前へ侵攻したが、浅井長政が敵対したため織田軍は撤退した。(金ヶ崎の戦い
近江西部浅井軍と朝倉軍が押さえた。
しかし若狭国京都を治める政権にとって重要な土地であることに変わりはなく、織田信長は同年に織田の名将である丹羽長秀明智光秀を若狭へ派遣した。
両将は若狭から朝倉の勢を排除。後に丹羽長秀が若狭を統治した。
こうして武田元明が知らない間に丹羽長秀との因縁が始まった

1573年、織田軍は越前へ侵攻して朝倉を攻め滅ぼした。
若狭衆は織田軍に参加して奮闘し、武田元明を「救出」した。
彼らは武田の復権を望んだが、織田信長丹羽長秀を若狭の統治者に据えた。
1575年の越前侵攻でも若狭衆は大活躍したが、武田の復権はかった。
武田元明は織田からの示で武田と縁が深い若狭神宮寺に移り住んだ。

武将としての活躍

とはいえ武田元明は神宮寺閉されたわけではなく、若狭衆と一緒に織田信長に会いに行ったり、文化人と交流した。
今で言う就職活動をした可性がある。
その甲斐あってか織田から若狭北西部の所領を与えられた。

織田政権で働くことになった武田元明だったが、本能寺の変1582年)では明智光秀に味方した。
この時、若狭衆の多くは織田四国討伐軍に参加して不在だったが、許に残っていた人々は武田元明を支持して挙兵した。
武田元明は彼らを率いて近江高島へ侵攻。南進して明智光秀軍に合流し、琵琶湖南東の佐和山丹羽長秀の居)を攻め落とした。

同時期に近江北東部(旧浅井領)では妻・子の兄弟である京極高次京極浅井の旧臣たちから支持を受けて挙兵し、同地域を制圧。
武田元明と京極高次の活躍により、いち明智討伐の準備を始めた織田北陸方面軍の南進は抑止された。

しかし山崎の戦いで肝心の明智光秀が敗死。
前後して越前柴田勝家織田重臣)が派遣した軍勢が近江北東部を奪還。京極高次近江から逃亡して若狭へ走り、さらに柴田勝家の許へ逃げ込んだ。

東西から織田軍が迫る中、武田元明は逃亡せず丹羽長秀からの呼び出しに応じて出向いた寺で自害した。

妻の京極子は後に寧々豊臣秀吉の妻)の添えで厚遇を受け、豊臣秀吉の夫人の一人となり、豊臣氏の滅亡後も寧々に協した。
京極高次は武田元明のように自害を強いられることはかった。後に若狭の大名となり、武田元明の遺児を臣に迎え入れた。
武田元明の軍勢に参加した若狭衆を、丹羽長秀粛清しなかったとされる。

武田元明は自分一人の命で決着をつけるという武将の最期の務めを果たした。

補足

三好朝倉の二十年抗争>

三好朝倉の争いは、細川晴元の件から20年、和を挟んで始まった若狭争奪戦から数えても10年に及ぶ。
の争いは周辺大名を巻き込み、さらにその先の諸大名にも多大なを与えた。


浅井という後ろ

武田朝倉VS三好の抗争が尾を引いていた当時の状況から、第三勢浅井を頼ったのかもしれない。
浅井長政は自の勢のみで格上の六角家に互以上の戦いをしながら、同時に東の斎藤家を攻撃して織田信長の援護までした、頼りになる英雄だった。

その浅井近江南部六角家を攻撃して勢を拡大した大名であり、六角家朝倉の盟友だった。さらに浅井は、朝倉六角家に接近した東の斎藤家も攻撃した。
つまり当時の浅井朝倉にとって危険な存在だった。

そして武田(若狭)と浅井近江北部)が手を組むことで、両琵琶湖西回り(若狭―近江西部京都瀬戸内海)と、東回り(若狭―近江東部ー美濃―尾伊勢湾)の流通網の入口を管理することが可となる。

1560年代前半までの勢関係
三好・本願寺教団VS朝倉六角家→同盟交渉←斎藤家
浅井1550年代後半に六角家に従属していたとされるが、上記の抗争において浅井軍が朝倉軍や六角軍に協したことを示す史料がなく、日和見をしたかそもそも中立だった疑いがある。


朝倉軍が行った武田元明の身柄確保>

甲斐武田信玄朝倉軍の行動を、同門の武田元明を保護したとして感謝した。
若狭は当時も相変わらず人衆が抗争していたので、保護もありえた話である。
ただし当時の若狭では祖武田信豊(長年朝倉に協)が健在であり彼を支援すれば十分ではなかったのか、保護のために武田元明を祖から引き離して越前まで連れて行く必要があったのかは疑問が残る。
朝倉が若狭の事情をありのまま武田信玄に報せたのか、遠く離れた甲斐武田が若狭の事情を正確に把握していたのか、朝倉からの報せを素直に信じたかどうかも気になるところである。

朝倉が行った武田元明の「保護」は、上作戦実施の一ヶ前という時期の出来事だった。
近江の面々からすれば後ろから撃たれたようなものである。
朝倉軍は上作戦に参加せず、新政権立後にが反撃してきた時も近江支援しなかった。

※当時の朝倉甲斐武田はそれぞれの宿敵と協していた。

朝倉義景―同盟―上杉謙信
 ×       ×
北陸―同盟―武田信玄

この北陸加賀越中で構成されており、両国の一は互いに援軍を送り合う関係だった。
武田信玄越中と同盟関係を結んでいた。
加えて北陸が支持する本願寺教団の法顕如武田信玄戚の間柄だった。
また当時の武田信玄織田信長と同盟しており、その織田美濃越前の隣)を征していた。

武田元明「保護」の前年の1567年、加賀の大軍が越前へ侵攻した。
朝倉は総を挙げて一軍と戦い撃退。朝倉居候していた足利義昭が仲裁に入り、和を成立させたばかりだった。

甲斐武田朝倉に送った「感謝」の書状は、
「同門の元明殿を保護してくださってありがとうございます

「元明殿の身柄は丁重に扱っていますよね? 名門武田の一員に危を加えたら許さぬぞ。盟友達を炊きつけて報復するからな!」
という信玄からの脅しだったのかもしれない。


足利義昭政権と若狭>

1568年の上成功により誕生した足利義昭政権(近江方)だったが、四国の支持者が中心となって勢の挽回を図った。
翌年には京都を襲撃した本寺の変もあり、近畿地方西部の情勢は流動的だった。
京都の統治という点から見ると、瀬戸内海京都間の流通のみを当てには出来なかったのが当時の情勢だった。
なので義昭政権と信長政権にとっての若狭の重要性は、三好長慶の頃よりも上だったかもしれない。
足利義昭織田信長朝倉の動向に気を揉み、各々が朝倉義景に上を促した=政権への参加をめた。
逆に考えると、朝倉義景行動は義昭政権を不安定にさせるものだった。


織田の名将丹羽長秀

丹羽長秀は若い頃から織田信長に仕えて大活躍を続けた武将だった。
その丹羽長秀明智光秀が、抗争が数十年続いた若狭を定した。

ところで足利義昭政権と続く信長政権が頼みとしただろう日本海京都を結ぶルートは2つある。
一方は若狭から近江西部(または琵琶湖)を通り京都へのルート
他方は若狭または丹後から丹波を通り京都へ至るルート
この2つのルートの重要地を織田信長から任された丹羽長秀明智光秀が、武田元明の人生を左右した。


<武田元明の領地>

織田が武田元明に与えた領地は若狭の北西部で、織田に排除された朝倉人だった武藤友益の領地だった。武藤軍も率いて強盛を誇った武将だったので、その辺りは運などで実入りの多い土地だった可性がある。
武藤は後に武田元明の挙兵に参加した。
それまでの武藤の消息は不明。武田元明が武藤の旧領を治めるようになってから居候してたのかもしれない。


<武田元明と京極高次の共闘>

本能寺の変では秀吉中国大返しが有名だが、実は北陸柴田勝家秀吉に負けず劣らず速かった。
本能寺の変を知った柴田勝家は直ちに越前へ帰還し、出の準備を始めた。
そして出していれば、勝ちもあった。
というのも近江南部には、柴田勝家の元部下だった人衆が大勢いた。そして彼らは本能寺の変後も織田を支持して明智軍と戦っていた。柴田勝家と縁が深い佐久間と付き合いがある人衆もいたし、丹羽長秀に忠実な人衆もいた。
柴田勝家は現地に辿り着くができれば、彼らを糾合して明智軍に決戦を挑むことができたのである。
しかし武田元明と京極高次が立ち塞がった。

なので柴田勝家は先ず障害となる武田軍や京極軍を排除しなければならなかったのだが、名門の御曹司たちは地元の人々から支持を受けたからこそ挙兵できた。
その敵軍を本能寺の変後の短い時間で威圧して従わせる、または駆逐するには大軍が必要だったである。
ところが当時は北陸の情勢が不穏だったため、柴田勝家が直ちに大軍を率いて近江へ出することは不可能だった。
柴田勝家は部下の柴田勝豊たちを近江派遣した。この軍勢が近江北東部を確保したものの、その間に羽柴秀吉明智光秀を打ち破った(山崎の戦い)。
者(になるかもしれない相手)との間に邪魔者がいたかどうかが、柴田勝家秀吉の明暗を分けた一因となった。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/19(金) 20:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/19(金) 20:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP