ブドウ
武道とは、現代武術である。
呼んで字の如く「武の道」を意味する。即ち戦いの道であり、戦士(武士)の心構えである。元々は今でいう「武士道」と同じような意味であり、剣道、柔道などを指すようになったのは明治も終わり頃のことである。
現在では、技術を強調したいときは「武術」、精神性を強調したいときは「武道」と使い分けられることが多い。
これについてよく言われるのが、「武術は技術だけを追求していて精神的な深みがない」「武道は精神性に流されて技術が退化している」という批判である。これは語源に立ち返って考えると、どちらも的外れな批判だと言わざるを得ない。武術は所詮技術でしかなく、武道とは武士の道である。武術に思想が入り込む余地はなく、武道の中に武術は必修科目として入ってはいても、それが全てではない。礼儀作法や切腹のやり方、各種学問に馬術など、武士として生きるために必要な知識や技術。更に責任感や勇気、正義感など、武士らしい振る舞いをするための精神性。全てひっくるめて武道である。棒振ってりゃいいってもんではないのである。
では何故この二つが混同されるようになったかというと、日露戦争が大きな転機となったようだ。
実は明治の日本軍は白兵戦を軽視しており、「今時武術なんて‥‥‥」という考えの持ち主が政府の上層部にも大勢居たらしい。ひたすら文明開化に邁進した世代であり、時代遅れの日本武術はさっさと捨てるべき、とまで思っていたようだ。
ところが日露戦争では、日本側の予想を覆して白兵戦が起こってしまった。大男揃いのロシア兵との間で、である。この時既に兵士の主力は平民ばかりであり、端的にいえば腰抜け揃いだった。仮に根性が座っていたとしても、そもそも訓練で碌に格闘術を習っていないのだからどうしようもない。ロシア兵の銃剣突撃で日本兵逃走、という情けない事態が頻発したという。
この悪夢を元に、日本政府は武道の復活を決意した。国民総武士化の決意である。その為の方策として、まず武術を必修科目にした。「武道」という名前で。その背景には、「武術(戦い方)さえ知っていれば、最低限武士として振舞えるだろう」という考え方があったと思われる。
この思想が軍国主義の中で曖昧化し、敗戦後の平和主義でうやむやになった結果、現在の武術≒武道という理解が広まってしまったと思われる。
掲示板
82ななしのよっしん
2022/05/27(金) 22:14:03 ID: 04h1t9+Utk
>>81
そうやって君が武道の捏造について熱く語れば語るほど自浄作用ちゃんと働いてるなぁとしか思わんが?
ニコ百なんかで武道うんぬんしてるくらいなんだから武道経験者なんだろ?武道経験者が流派の捏造について憂い語ってるとか自浄作用そのものじゃん
で、何度も言ってるけどなぜ捏造する奴が一部にいるとイコールで武道は捏造だらけで正しく継承してる人がいないことになるん?君の理屈おかしいよ
武道における歴史文化の保存っていうのは、先人の思想や型・技術をそっくり引き継ごうとする意志を指してるんであって、古い指導方法だし、永い年月も経過してるんだから引継ぎの過程で競技化や技術が形骸化するのは避けられないしそれは指摘したって詮無いことだよ
これを捏造というならもう正しい文化や歴史なんてものは存在しないわ
あと、合気道の話については頭悪すぎるとしか言えん
ネットの書き込みなんかを鵜呑みにするな
83ななしのよっしん
2022/06/01(水) 12:27:50 ID: 3KXziXNIK2
>>82
だから「自浄作用がある」という根拠を答えろよ…
「自浄」の言葉の意味分かってる?
お前はきっと武道経験者なんだ~とか妄想根拠にそんなこといわれてもな…
仮に俺が武道経験者だとして、俺が経験した武道でない流派に関して自浄作用がある根拠にはならないんだが…
>>何度も言ってるけどなぜ捏造する奴が一部にいるとイコールで武道は捏造だらけで正しく継承してる人がいないことになるん?君の理屈おかしいよ
頭おかしいのはお前だよ…
こちらこそ何度も言ってるけど、捏造を取り除く仕組みを自前で備えていないし、あることを示せていないのに「自浄作用がある」はおかしいだろ
「捏造を憂いている奴が流派にいます、だから自浄作用があります!」……捏造が排除できてないし、排除できないとそのまま伝統と称して継承されてることになるんだけど?
>>武道における歴史文化の保存っていうのは、先人の思想や型・技術をそっくり引き継ごうとする意志を指してる
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
84ななしのよっしん
2022/06/01(水) 19:24:40 ID: 04h1t9+Utk
>>83
>>お前はきっと武道経験者なんだ~とか妄想根拠にそんなこといわれてもな…
>>相手が武道経験者とかいう変な妄想を根拠にしだすし
その頭でっかちな文体から君が武道経験ないのは薄々勘付いてたよド素人君、まんまと罠にかかってくれてありがとう
武道経験者ならそんな曖昧な返しはせず説得力のある自分の武道経験談、体験談から話を返すんだよマヌケ
で、長々書いてるけど結局は言葉の定義に終始してるだけで何の反論にもなってないぞ
>>それは歴史文化の保存とは言わない
こんなこと言われても君の定義なんか知らんし、こっちが合わせる必要もない、さらに言えば伝統工芸品の機械化の例とか点で的外れ
機械化すると価値を失う伝統工芸と違って、武道はある意味機械化が理想なんだよ
「法水瀉瓶」とか素人の君は知らないだろうけど武道家の心得として有名な話があって、機械のように画一的にそっくり引継げるなら苦労はしないわ
人から人へ、師から弟子へ甕の中の
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
急上昇ワード改
最終更新:2022/07/05(火) 22:00
最終更新:2022/07/05(火) 22:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。