歩兵(ほへい、ふひょう)とは、
本稿では1について解説する。
現代の歩兵を端的に言えば…
アサルトライフル(小銃)や重たいリュックを背負って
歩いて移動し、途中や目的地で警戒や待ち伏せ・戦闘を行う兵士。
ジープやトラック、装甲車、ヘリコプターに乗って移動したり、支援を受けながら戦闘を行う場合もある。
人間自体は車両・航空機と比較して小さいため、森林・建物・地下道・洞窟など狭い場所にも浸透できるなど柔軟性・隠密性が高いのが利点。(大型の戦車や航空機ではおいそれと隠れられない)
歩兵チームには機関銃や対戦車兵器を持った兵士が混ざっており、柔軟性を向上させるなど
小さいながらも柔軟さが求められるな作戦行動にはなくてはならない存在である。[1]
※もちろん、体格や射撃の腕前や体力などは個人差があるため訓練で底上げを行う。
※新兵教育においては共通してこの歩兵の基礎が教えられる。(後期教育等においては兵科/職種に分かれる)
ただし欠点として、生身の人間なので撃たれると簡単に死んでしまう。
自動車ほどの速度や積載量はないし、何もしなくても食料や水、福利厚生が必要になる。
その他、寝袋、予備弾薬、着替え、最低限の日用品なども持ち歩かなくてはならない。
こちらが戦車であっても、携帯式の対戦車兵器の発達によって
自分を容易に破壊しうる火力を持っている可能性があるなど油断できない。
(→対戦車兵器)
さらに歩兵同士、歩兵+車両・航空機・砲兵など抜群のチームワークで攻撃されれば
強固な陣地や戦車であっても、あっさり制圧されたり鉄屑に変えてしまう可能性もある。
(→諸兵科連合)
歩兵が携帯式の地対空ミサイル(FIM-92など)を装備した場合、非常に隠密性が高い上に通常のヘリコプターはもちろん、重武装の戦闘ヘリコプターにおいても容易に撃墜しうる能力をもつことから、それらの立場の脆弱性を浮き彫りとしている。
(→攻撃ヘリコプター)
日本語としての歩兵は大きく分けて
「日本古来の戦争における歩兵」と「近代戦闘における歩兵」に分ける事ができる。
また、世界各国・古来における最古の兵科でもある。(歩兵のいない軍隊は無い)
かつては刀剣や槍であったが、ライフリングや金属薬莢の発達してからは銃器が主武装となっている。
馬などを使わない兵士を大雑把に扱う時の言葉。またそこから「雑兵」の意味でも使われる。
近代戦闘における歩兵は英語では「infantry」、陸上自衛隊では「普通科」と呼称する。
「歩兵連隊」など言うとお花畑な平和団体がうるさいので普通科である。
そのほか、第二次世界大戦期ドイツ陸軍や英国近衛歩兵には「擲弾兵(グレナディア、Grenadier)」と呼ばれる部隊が存在するが、擲弾手だけの集団と言うわけではなく、かつて精鋭兵士の役割であった擲弾兵にあやかって部隊名に冠しているだけで編成自体は通常の歩兵部隊と同様である
また、ロシア語やウクライナ語等のキリル語圏で小銃手(大雑把に言うと「一般歩兵」)や射手を意味する「стрелок(ストレローク・Strelok)」は、日本語訳される際に慣例的に「狙撃兵」とされる事がある。例えばその手の文献やサイトで「狙撃兵連隊」等と表記されていた場合、本来の意味では「歩兵連隊」である。
歩兵の名の通り徒歩で戦場を機動し、近接戦闘による敵の撃破と拠点の確保を行う兵科であり、有史前から現在に至るまで地上での戦闘における基幹となる存在である。ステルス機が爆弾の雨を降らせようと、戦車と砲兵が鉄の雨を降らせようと、戦争の究極的な帰結はブーツで地面を踏みしめる歩兵に委ねられるのである。現代では完全な徒歩で行軍することはほとんどなく、トラック等の自動車やIFV・APC等の装甲車両、ヘリコプターなどを用いた移動を行うことが多いが、戦場において徒歩で戦闘を行うことに変わりはない。
古代・中世においても戦場における数的主力であり、扱う武器や装備によって、弓兵や槍兵などの分類がなされていた。歩兵に対して馬に乗り、騎乗して戦う兵の事を騎兵と呼ぶ。騎兵と大砲を扱う砲兵、そして歩兵による「三兵戦術」はナポレオン戦争期に確立され、騎兵が戦車(機甲科)に置き換えられた現代でも地上戦闘における基本的概念の一つとなっている。
現代の歩兵の基本装備は自動小銃/突撃銃(アサルトライフル)であるが、そのほか機関銃や対戦車兵器・対空ミサイルなどの火器や通信機・暗視装置など様々な装備を持っており、歩兵に要求される技能(特技)は多岐にわたる。歩兵の装備は徒歩で戦闘を行う関係上一人~数人で運搬できるものに限られるが、各種機材の小型化と、歩兵の自動車化が進んだ現代では歩兵の個人装備は日々発展(と各兵士の重量負担増大)を遂げている。
冷戦が終結し、かつて考えられたような大規模な機甲部隊の衝突の可能性がほぼなくなった現代、対テロ作戦やPKO/PKFなどの治安維持任務、市街地での戦闘、災害派遣などに幅広く対応できる歩兵は再評価されつつあり、各国で装備や戦術の研究が進んでいる。
掲示板
77 ななしのよっしん
2023/06/19(月) 19:33:51 ID: uvlkUNF+X9
そんなクソ雑論は捨てとけ
そもそも歩兵が重要だから訓練不足の徴兵じゃ間に合わんので自衛隊がんばれになるはずなのでその軍師様は戦例を出すまでもなく内部破綻してる
国土を守るために粘り強く戦っているウクライナ軍はまさに徴兵の可能性を高めたが、他方、訓練不足の動員兵を肉壁として浪費し主要な戦闘では傭兵のワグネルが正規軍に並んで大きな顔をするようなロシア軍はダメな例を増産してる側だから、そこを一緒に扱うようでは同レベルとしか思われんぞ
78 ななしのよっしん
2023/06/19(月) 20:06:17 ID: uvlkUNF+X9
まあでも歩兵の重要性の方はどっちの軍でも説明しやすくなったかな…と思うんだが、この掲示板にもロシア軍を見て歩兵不要と考えてしまう人がやって来るくらいで、変わった説は絶えそうにない
79 ななしのよっしん
2023/07/01(土) 20:00:39 ID: a90OrUgToI
>>76
まさかとは思いますが、この「軍師様」とは、あなたの想像上の存在に(ry
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/22(金) 18:00
最終更新:2023/09/22(金) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。