死ななきゃ安い単語

シナナキャヤスイ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

死ななきゃ安い」とは、自虐であり、同時に希望でもある。縮めて「死な安」とも。

概要

発祥は『ギルティギア』のチップ使いが言った、

「なんだこのコンボ7割しか減らないのか、安いな」

といった意味のチップ紙装甲喩が元である。
く「体力ゲージなど飾り」、く「最も手なのは体力ゲージ」とのこと)

作品を重ねる毎にどんどん増加していくゲーム全体の火力に対して、チップ防御率は全く変更される様子がなかった。(通常キャラ防御率が1.00のところ、チップ防御率1.30(=常時被ダメ1.3倍)である)

カウンタッから10割など当たり前、相手のぶっ放しカウンターヒットから追撃でシッショー余裕でした

そんな過酷な環境を耐えんできたチップ使い達から生まれた、「いつでも死が見えているのだから、生きているだけでけものとしよう」という意味の大変に謙虚な言葉である。

前述しているように、本来は「死ななきゃ安い(キリッ」「安くねーよw7割だぞw」言った突っ込み待ちの言葉だったのだが、

と言うゲームが登場・定着したことで言葉のニュアンスは変化を始めた。

体力が残り僅かであっても、1チャンスあれば勝てる可性が残っている訳で、

「まだ死んではいないのだから、生きている限りは逆転のチャンスがきっとある」

と言うポジティブな意味を持つ様になる。

現在では体力ゲージがギリギリに追い込まれた状態から逆転勝利した際の賛美、逆転勝利された側の嘆きとして使われる事が多い。

ゲームに限らず、大打撃を受けて勝負を捨てかけた時は是非この言葉を思い出して欲しい。

ワンチャンス、ありますよね!」

関連動画

本来の意味                            ポジティブな意味

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/06/04(日) 22:00

ほめられた記事

最終更新:2023/06/04(日) 22:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP