死んだふりとは、死を装って相手を騙すことである。「擬死」とも言う。
死んだと・・・ゆだんさせといて・・・ばかめ・・・死ね!!!という事である。
昆虫の中には外敵に襲われた際に死んだふりをする種類もいる。(ナナフシやテントウムシなど)
しかし外敵は基本的に死んでいようがいまいがお構いなしに捕食することが多く、死んだふりというよりかはただ単に硬直しているだけの状態になっているという見方もある。
熊に遭ったら死んだふりをする、というのも有名だがこれは逆効果である。
また、実際には死んだふりをしていないものの、あえて負けたり手を打たないままにしている事も死んだふりとして例えられる。
概要冒頭で触れられているが、特殊部隊などが敵を制圧した際に怖いもののひとつがこれである。死亡したと思った犯人が隙を見て奇襲・反撃してくるケースがあり、隊員や人質を死傷させる場合がある。
…対策として、死体のひとつひとつを銃剣を突き刺す、頭部に射撃を加えるといった手段が取られる。
その他、相手側が防弾チョッキ等を着込んでいる場合を想定し、一撃で相手を黙らせ、反撃を許さないだけの威力を示す「ストッピングパワー」という指標がある。または相手を確実に制圧するために複数の弾丸を撃ち込む(ダブルタップ)などの方法も取られる。
一方、銃撃事件の被害者側において、死んだふりをして難を逃れた人がいる。
また死体に扮する場合は地面に伏せた状態になる事が多いため、距離のある銃撃などは命中する確率が格段に下がるといったメリットもある。
ただしこの場合は負傷や恐怖による悲鳴だけでなく、極度の恐怖からくる無意識の震えを堪える必要があるなど実行は容易ではない。また中には殺された友人の血液を塗り付け死体を装ったケースもある。
もちろん、用心深い犯人がトドメを刺して回るというリスクは無視できない。十分に距離があり、逃げられるようなら隙を見て逃げた方が良いだろう。
掲示板
5 ななしのよっしん
2022/10/28(金) 14:06:23 ID: tZNHlrZSZm
文春オンライン
https://
「死んだふり10分後、立ったら顔を殴られ重傷」山中で熊と遭遇したときの最善の対処法とは?
『熊が人を襲うとき』より#2
>繰り返しになるが我々クマ研究家は、クマが攻撃してきたら「首を両手でカバーし、体を丸めて地面に固着することによって、重要器官を守れ」と提唱している。 頭頚部を守るために死んだ振りをするのは、現代のクマ研究者が勧めている「うつぶせ首ガード法」と同義なのだ。
ほとんどの熊にとっても人間襲撃は未知の体験なので下手に動いて刺激しない事に本質的な意味があるようだ
6 ななしのよっしん
2022/10/28(金) 14:48:28 ID: tZNHlrZSZm
小野春泉…元慶の乱で官軍が夷俘勢力に大敗した際、官軍兵士の死体に隠れて生き延びた事で有名
7 ななしのよっしん
2025/02/05(水) 11:58:00 ID: B7N1XSDRCT
猫を始めとする捕食者は動体視力は優秀でも、止まっている物を見るのは(人間と比べて)苦手だったりする。草むらに隠れられるサイズなら死んだフリもワンチャン
ただし、匂いで探知されるとアウト
提供: まちカドまぞく 小原好美 千代
提供: 核砂糖入り紅茶
提供: Beleno1010
提供: X33
提供: pupu
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/30(日) 01:00
最終更新:2025/03/30(日) 01:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。