毛利輝元 単語

446件

モウリテルモト

5.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

毛利輝元もうり てるもと1553年2月4日 ~ 1625年6月2日)は、戦国時代から安土桃山時代江戸時代初期にかけての武将・大名。

生誕 ~ 豊臣政権大名として

文22年1月22日1553年2月4日)に、毛利隆元長男として生を受ける。生誕地は元就と同じ掛(さるがけ)だったとされる。幼名は鶴丸
隆元元の誕生を大層喜ぶも、隆元は永6年(1563年)に急死してしまう。そのため、元は11歳という若年で督を継ぐことになる。だが、高名な内政として知られるの政務をいきなり引き継ぐことなどできるはずもなく、祖元就が政務全般を代行することとなる。

8年(1565年)に時の将軍足利義輝から「」の一字を賜って元し、元と名乗る。当時はまだ幕府の権威が活きていたため、成り上がりの大名である毛利にとって、将軍の一字を賜ることは非常に名誉だった。

2年(1571年)に祖元就が死去すると、いよいよ元の時代が来る。 ・・・はずだった。

中央では織田信長が勢を広げつつあり、室町幕府も滅亡の憂きを見る。だがその最後の将軍足利義昭は復権を望み、毛利を頼って落ち延びてきてしまう。
これが、毛利不幸の始まりだった。義昭は「信長包囲網」の構築を画策し、織田との全面闘争を導していく。元就の「下を競い争うな」という遺訓は、元の意志に沿わない形で破られていくことになる。

時勢は毛利には味方せず、上杉謙信武田勝頼といった東方の反織田は次々に病もしくは鎮圧され、反織田の最大勢であった一向一揆衆も総本山・本願寺の降により下火となる。
こと吉川元春小早川隆景両名も奮戦するが大勢は変えられず、毛利包囲網の成員から一転、孤立していき、次第に劣勢に陥っていく。

毛利滅亡が現実味を帯び始めた正10年(1582年)に、しかし奇跡に近い出来事が起きた。織田信長が本寺にて臣の明智光秀に討たれたのである。当時、元は備中高松にて織田軍(羽柴秀吉軍)と交戦していたが、これにより和が成立して毛利は一命を取り留めることになる。(秀吉信長の死を隠し通したことに関して、毛利中には憤慨するもあったものの、和を望んでいた元にとってはどうでもいいことだった。)

その後の豊臣政権時代には、叔父小早川隆景の勧めに応じて秀吉に臣従する。
これにより、元は秀吉に重用され「羽安芸中納言」の名を許される。元は祖元就の築き上げた大領中国地方約8カ・約1205000石)を守り抜くことに成功した。 ・・・はずだった。

関ヶ原の戦い ~ 晩年

慶長3年(1598年)、豊臣秀吉が病秀吉死後の豊臣政権内では、権闘争が化する。やがて下は、徳川家康率いる東軍と、石田三成率いる西軍に分かれて対峙することになる。

毛利中では、東西いずれの営に付くべきかで意見が分かれ、混沌とした状況となった。これを裁断すべき立場にあったのが元だったのだが、長年彼をサポートしていた有な血族の多く(吉川元春小早川隆景穂井田元清など)は既に亡く、元に的確な助言をできる者は中にいなかった。
そこで元は、豊臣との外交実績のあった外交僧・安国寺恵瓊(西軍)に頼る。これに、吉川広家吉川元春の三男。東軍)は危機感を覚え、本多正信黒田長政などを通じて徳川家康秘密裏に交渉。毛利は東西両全に分裂してしまった。

慶長5年(1600年)に関ヶ原の戦いが勃発。元は西軍総大将(名上)として大坂城に入し、一門の毛利秀元率いる毛利軍本隊は西軍の一部として関ヶ原南宮山に布した。だが、吉川広家の背信行為によりそれ以上の進軍を押し留められて本戦には参加できず、合戦を傍観する羽になった。
結果、西軍は小早川秀秋寝返りによって敗北。これを聞いた元は々に大坂城を退去してしまった。吉川広家は本戦不参加を言い訳に、毛利の保全を図ろうとしたが、家康はこれを反故にする。結局、毛利周防長門の防長2カへと領地を大きく減らされてしまった。・・・コンナハズデハ。

晩年は自身のさを痛感したのか、剃髪して宗瑞(余談だが、この出号は戦国時代の幕開けを飾った英雄北条早雲と同じである)と称して出
と同じくして長男の秀就に督を譲ったが、法体のまま政務を執り行った。領内のや五穀、特産品の生産を奨励するなど、内政に精を出したとされる。

寛永2年(1625年)4月27日、萩の四本邸で死去した。享年73歳。
に負けない長寿を全うしたが、最晩年は病衰の上にやや碌したため、全隠居の状態だったらしい。

毛利将軍様に、善悪一筋に仕える所存であります

(御訓)    

晩年、元が二代将軍・徳川秀忠に宛てて送った文書の一節。元の小心ぶりと、時の為政者である徳幕府への身低頭ぶりがい知れる文句である。かつて西軍総大将祭り上げられた元にとって、当時横行していた外様大名への粛清恐怖以外の何物でもなかっただろう。
かしこの200年後に、毛利が反徳の急先鋒となって下を動かす一大勢になっていくとは、が予想できたであろうか。歴史とは不思議なものである。

人物・考察

後年では、織田軍との戦いにおける不手際、関ヶ原の戦い前後の優柔不断行動、関ヶ原後の大減封を招いてしまったが為に、その評価は芳しくない。

一般的評価もパッとせず、謀神と呼ばれた祖元就や、行政手腕に長けた隆元か及ばない庸な人物とされている。
だが庸と言うよりは、生まれ持った才を発揮するには時代が悪かったと言える。偉大な補佐役や後見役に囲まれ、まぐるしく時勢が揺れ動く中で自己ができず、気がついたら庸というレッテルを貼られていたというのが実際のところではないだろうか。

事実、晩年には出しながらも事実上の当として政務に打ち込み、領を繁栄させている。その時期に制定した法度と統治機構は、長州の礎となった。これらを見るに、それなりの内政はあったようだ。
だが、先述した吉川広家の東軍内応や、死後に長男・秀就(本家)と毛利秀元(長府)の間で深刻な対立と齬が生じたことなど、毛利一族の結束を乱してしまったことから、人心握術や外交戦略はやはり不得手だったことがえる。

人心収攬や外交など、祖が得意としていた政略面・謀略面の才には恵まれなかったあたり、乱世と治世の狭間に生まれた大大名の息子(孫)の限界が垣間見える。歴史のツケを支払わされたという意味では、今川氏真斎藤龍興北条氏政尼子義久といった、名君の息子や孫達と同様と言えるだろう。

補足

信長の野望」(PCシリーズにおける毛利輝元の力一覧。

元就隆元達が、シリーズを追うごとにが上昇傾向にあるのと対照的に、元は下降傾向にある。特に知略面の逆チートが凄まじく、較的知略の高い人材が多い毛利でも最低クラスとなっている。どうしてこうなった

軍事 内政
戦国群雄伝(S1) 戦闘 81 政治 78 91 野望 75
武将風雲録(S1) 戦闘 69 政治 70 84 野望 53 教養 69
覇王 采配 84 戦闘 70 智謀 29 政治 60 野望 64
天翔記 戦才 118(B) 智才 80(C) 政才 122(B) 92 野望 80
将星 戦闘 53 智謀 45 政治 60
烈風 采配 60 戦闘 47 智謀 39 政治 56
世記 采配 50 智謀 20 政治 49 野望 47
蒼天録 統率 45 知略 24 政治 46
下創世 統率 45 知略 23 政治 48 教養 63
革新 統率 60 武勇 51 知略 26 政治 62
統率 50 武勇 41 知略 26 政治 62
創造 統率 47 武勇 50 知略 35 政治 65
大志 統率 46 武勇 49 知略 39 内政 64 外政 50

 

戦国無双における輝元

戦国無双3において、モブ武将扱いではあるが固有の台詞持ちのキャラクターとして登場。織田の猛攻にされて毛利が存続の危機に立たされたため、祖(大殿)である元就を頼る。史実の評判に倣う形で、全体的に頼りなく愚直な性格付けとなっている。

彼の放った有名な台詞の1つに「大トロ~!」がある。実際は「大殿!(元就のこと)」と叫んでいるのだが、前述のようにしか聞こえないために有名になってしまった。また、彼の元就への依存症は相当であり、阿国元就を連れ去ろうとした際には驚いたり狽したり落胆したりなど、面い反応を見せてくれる。必見である。

戦国無双3Empiresでは、1シーンだけであるが元就のことを「お祖様~!」と呼ぶ。

戦国大戦における輝元

は、お爺様みたいにはなれない……」

Ver1.2から登場。幼く自信のい表情が特徴な少年である。
コストは1.5、武統率ともに4と頼りないが柵、魅を持っている。
計略の「心なき采配」はSR長尾政景の計略の低士気版であり、統率も下がってしまうため焙烙との相性は悪い。
吉川元春毛利隆元の号と組み合わせあと一押しする使い方がいいかもしれない。
しかしとのコンボで使うと統率低下時間も長くなるのでその所は注意しなければいけない。

「この矢にかけて…… 私たちは、このを守らねばならない」

Ver2.1から登場。督を継ぎ、毛利にして五大老の一人になった元。
コスト共に以前のままで相変わらず頼りないものの、統率は7に上がり、柵の代わりに制圧を手に入れた。
計略の「三の下命」は範囲内の毛利の味方の数に応じて効果が変わる「将略」と呼ばれるタイプのもの。
範囲内の味方の武を上げるのはいずれの効果も同じだが、足軽であれば更に「1部隊だけならその部隊3部隊まで同時に射撃できる」「2部隊なら矢を当てている敵部隊の移動速度を大幅に下げる」「3部隊以上なら移動しながら攻撃が出来る」効果を付与する。
いずれの効果も強で、他の計略とのコンボ論の事、単体で使ってもそこそこ強い。特に祖の"三矢の采配"とのコンボ下人すら返り討ちに出来る程で、効果時間が長めなのもポイント
ただし自身は計略範囲に入っていないので効果がかからず、武上昇値に対して士気が重めなので各々の効果をきちっと生かさなければ十分な戦果を挙げる事は出来ない。

「総大将、か。柄でもない……  だが、覚悟を決め、事に臨まねばなるまい……!」

Ver3.0にて登場した「西軍総大将元。
2コストになり武7統率7と気弱だった頃の元の面はない。だが西軍総大将なのにまさかのR止まり。
計略の「総大将の展望」は戦場全体に効果を発揮する「戦線」計略の一つ。自身を中心に横軸にラインが引かれ、そのラインが敵に近付くほど味方全体の武と統率が上がるというもの。但しラインの自側に敵部隊が入ると、その数だけ上昇値が下がってしまう。消費士気の高さと効果上昇の条件が厳しい割に上昇値が低めで使い難いが、並みの采配の4倍近い効果時間と範囲が戦場全体なのがポイント

も、お爺様のように強くありたい……!」

Ver3.2にて登場の督を継いだばかりの元。イラストはVer1.2時代の元だが頼りない表情から一変し、三本の矢を携え毛利として決意を固めた々しい表情になっている。その為か統率が5に上がっている。
計略の「三焙の心」は範囲内の毛利の味方の数に応じて武と統率を上げ、更に焙烙持ちであれば焙烙玉の残弾数を回復し、「1部隊であれば炮烙リロード時間の大幅短縮」「2部隊であれば移動速度上昇と炮烙玉の爆破範囲拡大」「3部隊以上であれば炮烙玉の着弾速度上昇」の効果を与える。
2.1の自身と似ているが単体で使ってもあまり強くはく、他の炮烙系計略とのコンボが前提となる。
手間と士気がかかる反面コンボ成立時の破壊は尋常ではなく、並程度の統率しかないデッキ相手では采配を重ねられようが問答用で爆殺できる。R小早川隆景BSS辺りが分かり易い相方

毛利元就 誓いの三矢 における輝元

隆元急死(このゲームでは暗殺)直後から元就配下として合戦に参戦できるようになる。システム上は隆元具を引き継ぐ。兵種は元就と同じ族で、他のゲームでは考えられないほど強な若武者かつ名君である。ただし守備がやや弱くやっつけ負けの危険があったり、ボス武将が放つ「必殺」では最優先で狙われまず耐えられないなど元就よりは弱点もある。

元就死後は元就に代わって主人公となり、本能寺の変直後に元の意見を採用して羽柴秀吉の追撃を決断するところから物語は史実を大幅に外れる。秀吉を討ち取ると成り行きで仕方なく保護していた足利義昭を奉じて明智光秀だけでなく柴田勝家滝川一益織田旧臣もまとめて倒して畿内を制圧、最後は岐阜に籠もった徳川家康を破って下人となってしまう。

ついでに配下の忍者・世政清の養女でくノ一に惚れている。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 252 ななしのよっしん

    2024/01/18(木) 10:54:53 ID: TvoUxFTeND

    意外と知られていない事としては、本寺の後に秀吉側にずっと付かず、結構な譲歩をして従属交渉してたのにかないから秀吉をかなりキレさせてる

    家康局地戦で勝ってしまったのもそれを後押ししたか、二人の講和まではずっと秀吉からの従属要を跳ねのけていた。
    元自身はやっぱり戦国大名らしくぎりぎりまで下を狙う気であり、それが関ヶ原にも出ているように思う。
    秀吉からすると家康が手ごわかったのでまた中国で大戦すると(家康の再度反逆を含めて)自分が生きている間は天下統一できなくなる可性が高く、これが強硬な態度で従わなかった元を優遇従属させた理由なのだと思う

  • 👍
    2
    👎
    0
  • 253 ななしのよっしん

    2024/02/10(土) 07:28:12 ID: oX6rqjeOzF

    譲りの冴え渡るさのある人だけど、譲りの調整とかはまったくいから謀略の後始末や中の統制でやらかしまくり、知略と政務入れ替えよう。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 254 ななしのよっしん

    2024/02/19(月) 14:03:04 ID: j8NM3k0T9W

    本能寺の変の後のゴタゴタは、美作の国衆間の争いなど色々原因があったので元の野望だけでは説明がつかないと思う
    秀吉側の蜂須賀黒田も上手く対応できず、足利義昭が解決したりしてるしな
    そして蜂須賀黒田が苦労して毛利側と調整した界線を、秀吉賤ヶ岳の戦いの後に否定してる
    その後も小早川隆景があれこれ働きかけたのを拒否してるし

    まあ秀吉の立場が織田重臣で毛利の取次役から下人に変わったから当然対応ではあるが
    毛利の現場から離れて見えなくなったものと下人になって見えたものがあっただろうしね
    なお唐入りの計画に本入れ始めてからは毛利に優しくなり、側近たちを派遣して毛利導を行い支配体制を善させ毛利を強化しまくった
    秀吉後の政争で元が奉行たちを応援し、奉行たちが元を信頼した一因かもしれない

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
原神[単語]

提供: satoya

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/24(水) 01:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/24(水) 01:00

スマホで作られた新規記事

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP