民主主義とは、国家など集団の意思決定権をその構成者が個々に有し、その構成者の合意に基づいて執り行われる体制のことである。
民主主義の対義語はいくつかあり、独裁制、専制、寡頭制、貴族制、絶対君主制などが挙げられる。
その発祥は古代ギリシアといわれる。民主主義の英語呼称である「デモクラシー」は、古代ギリシア語の「デモクラティア」に由来している。
古代ギリシアの民主制は、各都市国家(ポリス)の自由市民である男性のみが政治への参加権(参政権)を持ち、女性、奴隷、移民に対してはそれが認められておらず、また直接民主制や従軍義務と表裏一体のものであったなど、近代国家のそれとは異なる点が幾つか存在した。そして扇動政治家(デマゴーグ)に大衆が迎合するようになり、政治は混迷の道を辿り、その文化もろとも衰退の道を歩んだ。
古代ローマにも王を追放し共和政を行う流れが見られたが、カエサルの台頭を機に変革がなされ帝政に置き換えられた。
以後、民主主義は長らく愚かな大衆が行う愚行、衆愚政治であるとして哲学者にも批判され、顧みられることはなくなる。
近世から近代に移る過程で、封建・絶対主義体制を打倒する市民革命が西欧で勃発し、その中で今日に至る議会制民主主義の概念が誕生した。
その後、多くの批判と評価に晒され、また民主主義のあり方やその是非を求めて世界中で様々な試みがされた。
様々な試行を経た21世紀の今日では、多くの国家が間接民主主義の議会制民主主義制を採用するようになっている。
なお、「デモクラシー」の語は江戸時代末期に日本へ伝わったが、当初は「リパブリック」との区別がついておらず、「共和制」と誤って訳されることがあった。
また同語を、明治末~大正期の政治学者、思想家である茅原華山、吉野作造は「民主主義」ではなく「民本主義」と訳し、大正デモクラシーの原動力となった。これは、大日本帝国憲法が天皇機関説に基づいても天皇主権であると解釈されていたため、天皇主権である国体論を否定しないよう、「民主」という言葉を避けたためである。
などといった欠点があることが指摘されている。
という反論や利点があることも指摘されている。
掲示板
3932 ななしのよっしん
2025/04/05(土) 09:24:34 ID: sPHH110/Ra
『あっち立てればこっち立たず』という原則的なことを忘れる(あるいは意図して無視する)人が増え
"ロバを売りに行く親子"状態になり、それをモラル問題と指摘されれば「うまくやらないのが悪い」
暴民だなぁ…
3933 ななしのよっしん
2025/04/05(土) 09:31:01 ID: 9fA9ZxBW0p
なーに無理を通せば道理が引っ込む
受益者が多ければ少数意見なんてゴミよゴミ
3934 ななしのよっしん
2025/04/06(日) 09:04:53 ID: 7NbNlT8b2Y
強権的なことや自分の任期に実現しそうにない威勢のいい、勇ましいことを言うインフルエンサーや政治家を、「ゲームチェンジャー」と期待するのも危ない
>>3931非民主国家だけどソ連はマジでどんな手を使ってでも識字率を上げることを徹底してきた(1割切りそうだった識字率を9割近くまで引き上げて崩壊後も旧構成国ではロシア語通じる)し
アメリカとて初等教育頑張ってきた歴史あるのにな…→植民地経営で反対者牢屋に放り込んででも「予防接種受けよう」「手を洗おう」と広告で公衆衛生叩き込んで自国内から教科書集めて配布して国語教育とマラリア対策に苦心してた
そもそも政治家になろう、官僚になろうと本気で思える環境じゃないといけない(相応の報酬も無いとやりたがらない)から過剰に清貧過ぎてもそれはそれで汚職の温床だからな…
提供: nanashi1216
提供: Haereticum
提供: ロザリア
提供: hassyh
提供: ハイ!!ビジョン
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/07(月) 14:00
最終更新:2025/04/07(月) 14:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。