民主主義とは、国家など集団の意思決定権をその構成者が個々に有し、その構成者の合意に基づいて執り行われる体制のことである。
民主主義の対義語はいくつかあり、独裁制、専制、寡頭制、貴族制、絶対君主制などが挙げられる。
その発祥は古代ギリシアといわれる。民主主義の英語呼称である「デモクラシー」は、古代ギリシア語の「デモクラティア」に由来している。
古代ギリシアの民主制は、各都市国家(ポリス)の自由市民である男性のみが政治への参加権(参政権)を持ち、女性、奴隷、移民に対してはそれが認められておらず、また直接民主制や従軍義務と表裏一体のものであったなど、近代国家のそれとは異なる点が幾つか存在した。そして扇動政治家(デマゴーグ)に大衆が迎合するようになり、政治は混迷の道を辿り、その文化もろとも衰退の道を歩んだ。
古代ローマにも王を追放し共和政を行う流れが見られたが、カエサルの台頭を機に変革がなされ帝政に置き換えられた。
以後、民主主義は長らく愚かな大衆が行う愚行、衆愚政治であるとして哲学者にも批判され、顧みられることはなくなる。
近世から近代に移る過程で、封建・絶対主義体制を打倒する市民革命が西欧で勃発し、その中で今日に至る議会制民主主義の概念が誕生した。
その後、多くの批判と評価に晒され、また民主主義のあり方やその是非を求めて世界中で様々な試みがされた。
様々な試行を経た21世紀の今日では、多くの国家が間接民主主義の議会制民主主義制を採用するようになっている。
なお、「デモクラシー」の語は江戸時代末期に日本へ伝わったが、当初は「リパブリック」との区別がついておらず、「共和制」と誤って訳されることがあった。
また同語を、明治末~大正期の政治学者、思想家である茅原華山、吉野作造は「民主主義」ではなく「民本主義」と訳し、大正デモクラシーの原動力となった。これは、大日本帝国憲法が天皇機関説に基づいても天皇主権であると解釈されていたため、天皇主権である国体論を否定しないよう、「民主」という言葉を避けたためである。
などといった欠点があることが指摘されている。
という反論や利点があることも指摘されている。
掲示板
3942 ななしのよっしん
2025/04/10(木) 15:22:24 ID: tblDhPsrBx
>>3939
官僚はともかく民主的に選出された政治家が国民に比べて著しく優秀ってことは先ずないでしょ、当然逆も現実的でないというか思考実験の域を出ない
極端に分けるなら『賢明な国民と優秀な政治家』か『愚かな国民とそれより多少マシか大差ない政治家』の2択
3943 ななしのよっしん
2025/04/10(木) 18:42:17 ID: UEq6H7e7P8
民衆のバカ度を許容できるラインってものはある
今の日本はそれを遥か上に行くぐらい愚民が蔓延っている
基本的に自分たちの明日の飯しか頭にない奴らのせいで、自民党が推進する日本の未来のための大義ある政策は全て停滞気味に追い込まれている
今こそ連中の口を封じないことには日本が終わるぞ
3944 ななしのよっしん
2025/04/10(木) 18:47:19 ID: tblDhPsrBx
上が無能だから下も無能になるのか、下が無能だから上も無能になるのか
そんなのは些細な問題でしかない
提供: milan
提供: ゆう
提供: 青蛙(あおかえる)
提供: トルコカート8DX
提供: ストマック社
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/10(木) 19:00
最終更新:2025/04/10(木) 19:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。