民主主義とは、国家など集団の意思決定権をその構成者が個々に有し、その構成者の合意に基づいて執り行われる体制のことである。
民主主義の対義語はいくつかあり、独裁制、専制、寡頭制、貴族制、絶対君主制などが挙げられる。
その発祥は古代ギリシアといわれる。民主主義の英語呼称である「デモクラシー」は、古代ギリシア語の「デモクラティア」に由来している。
古代ギリシアの民主制は、各都市国家(ポリス)の自由市民である男性のみが政治への参加権(参政権)を持ち、女性、奴隷、移民に対してはそれが認められておらず、また直接民主制や従軍義務と表裏一体のものであったなど、近代国家のそれとは異なる点が幾つか存在した。そして扇動政治家(デマゴーグ)に大衆が迎合するようになり、政治は混迷の道を辿り、その文化もろとも衰退の道を歩んだ。
古代ローマにも王を追放し共和政を行う流れが見られたが、カエサルの台頭を機に変革がなされ帝政に置き換えられた。
以後、民主主義は長らく愚かな大衆が行う愚行、衆愚政治であるとして哲学者にも批判され、顧みられることはなくなる。
近世から近代に移る過程で、封建・絶対主義体制を打倒する市民革命が西欧で勃発し、その中で今日に至る議会制民主主義の概念が誕生した。
その後、多くの批判と評価に晒され、また民主主義のあり方やその是非を求めて世界中で様々な試みがされた。
様々な試行を経た21世紀の今日では、多くの国家が間接民主主義の議会制民主主義制を採用するようになっている。
なお、「デモクラシー」の語は江戸時代末期に日本へ伝わったが、当初は「リパブリック」との区別がついておらず、「共和制」と誤って訳されることがあった。
また同語を、明治末~大正期の政治学者、思想家である茅原華山、吉野作造は「民主主義」ではなく「民本主義」と訳し、大正デモクラシーの原動力となった。これは、大日本帝国憲法が天皇機関説に基づいても天皇主権であると解釈されていたため、天皇主権である国体論を否定しないよう、「民主」という言葉を避けたためである。
などといった欠点があることが指摘されている。
という反論や利点があることも指摘されている。
掲示板
3929 ななしのよっしん
2025/04/04(金) 17:31:50 ID: nNV2cWNGCx
スマホとSNSでそれまで民主主義から疎外されてたり参加してなかった人たちが押し寄せたらあっという間にぶっ壊れた政治体制
3930 ななしのよっしん
2025/04/04(金) 22:23:09 ID: R8Bn0UvvSL
民主主義の運営責任は国民にある、よって、民主主義国家の国民は質が高い、失敗国家の国民は質が悪い」みたいな逆行推論を聞くたび頭を傾げる。
法学の問題として責任はあるけど、経済学や工学の問題として人の質どうこうを持ち出すのは合理的なのだろうか?
事故があった時に責任者の追及だけして、再発防止対策として従業員の質の向上どうこういってる会社じゃ、また事故が起きると思うのだが。
失敗国家ってのは、だいたい土地に問題を抱えていて、貿易できる産業が育たず、国家より部族が力を握って(以下略)ってパターンなので、人の質以前の問題な気がする。逆にいま民主主義を維持してる国も、環境の変化や貿易や軍事関係でいつでも転落しうる。
3931 ななしのよっしん
2025/04/04(金) 23:32:29 ID: Smhmcmlys3
国民の質を高いレベルで維持し続けないと民主国家は衰退する、なら割と正しい
まあ維持するのは容易ではないが
いい大学出て政治家や官僚になりたい、なった人たち的にはライバル減らした方が次世代の椅子取りゲームで有利になるとうっすら思ってそうなのちょくちょくいるし
地方にいい大学や図書館、インフラ整備は不要とか公立校はどんどん潰すとか国立大学の学費上げろとか言い出したらこいつらろくでもねえなと思った方がいい
勝ち組が永遠に勝ち組であり続けようとする思想の終着点は世襲の身分制社会だが
いまだにそれが残るインドが未来の大国とずっと言われながらパッとしないまま少子高齢化に突っ込みかけてるのを見るに
やっぱカースト制ってろくなもんじゃねえなって感想しか出ない
提供: P-TAN
提供: もういません
提供: エリン公
提供: めかびぃ
提供: 樹葉 緑
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/05(土) 01:00
最終更新:2025/04/05(土) 01:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。