民俗学 単語

156件

ミンゾクガク

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

民俗学(みんぞくがく)とは自の人々の習、文化研究する学問である。

「民学」ではない。誤字に注意。「民族学」は「世界の諸民族文化社会」について研究をするもので、「自習・文化」を研究する民俗学とは近接するが異なる学問分野である。

概要

研究史

日本の民俗学は柳田男らから始まったとされており、人々の習、文化記録考察することから始まった。

  1. 記録について
    柳田男『遠野物語』のように各地を巡り、地域の民話、怪談などを集める。
    この段階では私見を交えず、記録に集中することが多いようだ。
  2. 考察について
    柳田男『桃太郎の誕生』のように、すでに記録された情報を整理し、
    物語のつながりや意味を考える。

ちなみにヨーロッパにも民俗学が存在しているが、各ごとに独自の発展をしてきたため、一概に語ることは難しい。

扱う分野について

民話、怪談祭りなどを柳田は扱っていたが、後の民俗学では都市伝説なども扱うようになった。

しかし民俗学は「人々の習」を取り扱うので、これら以外に「民具」「住居の構造」「農法・漁法・伝統工芸などの生業」「食事」「方言」など様々なものが研究とされている。

関連動画

関連リンク

関連項目

この記事を編集する
関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
重音テト[単語]

提供: 杏門瞳

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/03/31(月) 23:00

ほめられた記事

最終更新:2025/03/31(月) 23:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。