水抜き穴 単語

1件

ミズヌキアナ

3.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

水抜き穴とは、中にたまったを排出するために作られたのことである。以下のいずれかをすことが多い。

  1. 旧型スクール水着についているプール等のの排用。
  2. コンクリート屋の基礎などに開けられた建築や屋外設備関係の雨水の排用。
  3. 自動車などの乗り物関連の雨水等の排用。
  4. プランター(鉢植え)の下部などの園芸関連の雨水人間が与えたの排用。
  5. フライパンなどの、一部の調理器具ハンドルについている。熱せられた空気や皿洗いのの排用。
  6. リュックサックサンダル釣り用品ケース等のアウトドア関連の雨水の排用。
  7. ダムダムなどのダム関連のの排出用。

上記以外にも風呂で使う椅子exit骨壺exitなど、がたまりそうな様々な場所で活躍している。多ジャンルが見られるため、スクール水着関連の画像をめてネット検索すると、コンクリート自動車植物などの画像が出てくることもある。

2~7の意味では「」とも呼ぶことがある。特に差し支えない場合は、単に「」と呼ぶこともある。

1の概要(スクール水着)

ニコニコ静画タグではほとんどこのすため、当記事の上部で説明する。

女子用の旧型スクール水着には、回りに横方向の割れ目が設けられており、これが「水抜き穴」と言われている。かつての水着を通しにくい素材でできていたため、胸元から入ったを排出するためとされている。現在スクール水着では水抜き穴は見られないことが多い。

単に「抜き」と呼ぶ場合もある。

後ろ側には存在しない。また、実際の旧型スクール水着では、上記ツイートのように、内側はへそより上の部分まで布で覆われていることが多い。下記関連静画のような、めくるとすぐに肌が露出する水着はあまりないと言われる。

1の関連動画

1の関連静画


2の概要(建築・屋外設備)

擁壁

特に宅地などの造成に伴って設置される擁の場合は、一定の条件を満たした場合、政により設置が義務付けられている。

宅地造成等規制法施行令exit

第十条 第六条の規定による擁には、その裏面の排を良くするため、面の面積メートル以内ごとに少なくとも一個の内径が七・五センチメートル以上の陶管その他これに類する耐性の材料を用いたを設け、かつ、擁の裏面のの周辺その他必要な場所には、利その他の資材を用いて透層を設けなければならない。

集中豪雨などの際に内部の土圧・圧により擁が崩壊したり、たまったになったりする危険性があるため、水抜き穴が設置されている。

現在では上記の政にあるような陶管が使われることは少なく、プラスチック製の管が多い。内部の土まで流出しないように、裏側に利を敷き詰めたり、網を設置したりする。

出てきた後のは、の下の壁を伝って流れ出ることが多く、その跡がに残っていることもある。

一部の水抜き穴には土がたまることもある。その中で植物が生えてきたり、ヘビトカゲなどの巣になったり、が出入りしたりして、小さな生態系ができていることもある。

住宅の基礎

住宅の基礎を作った際には水抜き穴が設置される。これは、建設中の雨水を排出するためのものである。なお、が建った後には水抜き穴はゴキブリシロアリ等の侵入を防ぐために塞ぐこともあるが、床下浸の際の排のために塞がない場合もある。

その他

看板信号機、階段、椅子など、屋外の設備でが入ってきそうなところには小さな水抜き穴が設置されていることがある。

3の概要(乗り物)

自動車の場合、一般的にはドアの下部に設置されているすことが多い。サイドウィンドウなどから雨水が侵入してくるため、それを排出するために設置されている。

さび付きやすく、ゴミで塞がれてがたまることもあるため、定期的メンテナンスが必要である。

他にも、バイクの場合は燃料タンクバッテリーボックス等、トラックの場合は荷台、列車(客)の場合はドアガイドレール、軍用の場合は床…など、様々なところに水抜き穴が設置されている。

4の概要(園芸)

プランターの底にはが開いていることが多い。ここに土が漏れないように網や軽石を敷いて、さらにその上に土を入れて植物を育てる。近年では水抜き穴のないプランターもあり、それでも育てることができるが、根腐れに注意が必要である。

また、「袋栽培」と呼ばれる、土が入った袋で直接植物を育てる方法もあり、この場合は袋に水抜き穴を新しく作ることもある。

5の概要(調理器具)

フライパンには、ハンドルの付け根に近いところに水抜き穴が設置されていることが多い。接合部から調理中・調理後の洗いのときにが入ってくることがあり、そのを排出するために使われている。また、これらの調理器具は軽量化のため内部を洞にしている関係で、調理中に熱せられた空気が膨して破損するのを防ぐためにもが開けられている。

6の概要(アウトドア)

リュックサックサンダル等、外での活動でよく使うものに水抜き穴が設置されていることがある。サンダルの場合は辺での活動がしやすいとアピールされることも多い。

7の概要(ダム)

ダムのことを「水抜き穴」と呼ぶ場合がある。ダムに「」のような形のが開けられていることがあり、そこからが出てくると、まるで泣いているように見えることもある。

また、余分な上に出たから排出しているときにダム面にできる、いわゆる「ダム穴」「グローリーホール」のことを稀に「水抜き穴」と呼ぶこともある(参考exit)。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
山口剛央[単語]

提供: 山元ビニター

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 13:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 13:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP