氷室の日 単語

ヒムロノヒ

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

氷室の日とは、日本の記念日の一つである。

概要

特徴

日付は毎年7月1日江戸時代から続く習日である。旧加賀の中心地である石川県金沢市が発祥で、かなざわ百万石まつりやおまつりと並んで石川県を代表する季節行事、記念日である。

氷室の日の起こりは、江戸時代にまでさかのぼる。氷室開き行事の氷室を管理している湯涌温泉観光協会によると、加賀政時代、旧暦6月1日(現7月1日)は「氷室の朔日」と呼ばれ、毎年の間に白山山系のを氷室に入れてまで溶けないように大切に貯蔵していた。
この貯蔵した氷を「白山氷」と名付け、「氷室の朔日」の日にの二重長持ちに入れて江戸まではるばる運び、徳将軍に献上していた。

加賀初期のころは、白山山系にあった倉谷村の氷室の氷が使われていたが、五代加賀前田綱紀の頃には、金沢市内や近郊などに多くの氷室が設けられ、氷室氷の製造が盛んに行われた。また、町人も氷を食することを許された。しかし当時は冷凍庫など現代では当たり前の冷蔵設備はかったため、の氷は高級食材に匹敵するほど大変な重品であった。そのため、上の人への贈答品などに使われ、庶民が日常で食することはかなりはばかられていた。

そこで考え出されたのが「氷室まんじゅう」と「氷室ちくわ」で、これらを食べて庶民は無病息災を願った。この習が現在金沢を中心として北陸地方に根強く残り、北陸の初夏の風物詩としてしまれている。

なお、江戸時代に行われていた氷室開きと氷室献上は湯涌温泉観光協会が季節の伝統行事として現在も行われており、前日の6月30日に氷室が開かれ、金沢市長や石川県知事、そして加賀の下屋敷があった東京都板橋区目黒区に贈呈している。[1]

「氷室の日」に関する食べ物・料理

氷室まんじゅう

北陸地方にある百貨店和菓子店、スーパーなどで氷室の日の1週間前程度になると製造販売される饅頭。前述の「氷室氷」の代替品として江戸時代に考案された歴史ある食べ物で、北陸地方の初を知らせる食べ物としてしまれている。

販売店やメーカーによって多種多様であるが、基本的な氷室饅頭は中身がつぶあんこしあんで、生地の色はの3色で販売されている。これはまた、あんこあんが使われることもある。

氷室ちくわ

氷室まんじゅうとは別にもう1つポピュラー食べ物として「氷室ちくわ」がある。こちらはのお里からぎ先への贈呈品としてしまれ、食べられている。また、石川県学校給食にも「氷室の日」にこの氷室ちくわを使った品が登場することがある。(例:氷室ちくわの変わり揚げ 等) 

関連コミュニティ・チャンネル

関連項目

関連リンク

脚注

  1. *氷室 (湯涌温泉観光協会)exit
この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
ニコニ広告[単語]

提供: スィート

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/23(火) 17:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/23(火) 17:00

スマホで作られた新規記事

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP