氷柱単語

ツララモシクハヒョウチュウ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

氷柱とは、冬の風物詩である。

概要

読んで字の如く、柱状(棒状)に伸びた氷。「つらら」とも呼ばれる。
の寒い時期、建物屋根から滴り落ちてきたが冷気によって氷結していったもの。
作られる過程や形状が、鍾石と似ているという特徴がある。長いものが作られるにはただ単純に寒いだけではなく、寒暖が繰り返される気環境)が必要となる。

建物屋根から垂れたで氷柱(つらら)ができる場合、屋根の上のが融けて段々作られていく。
また渓谷の場合は飛沫などで複数に渡る氷柱が作られ、普段の季節のそれとは違う風景を見られる観光名所として知られる場所もあり、凍ったロッククライミングのように昇る場合もある。

通常は数センチ~数十センチ程度のものだが、地帯の場合、長さが数メートルどころか地面近くまで伸びているものまで見られる。横が強い場所で氷柱が作られた場合はの吹く方向へ向けて斜め向き、ないしは横向きに氷柱が伸びている場合もある。
そしてそれを玉をぶつけて落としたものを拾って氷のとして遊ぶのもの定番。 

何にしても、もし外を歩いていて見かけた場合は氷柱ができている場所へ近寄らない方がいいだろう。うっかり何かの弾みで落ちて来て当たったら、ケガや事故に繋がる恐れもある。

関連動画

関連静画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/06/08(木) 02:00

ほめられた記事

最終更新:2023/06/08(木) 02:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP