氷河期とは以下の事を指す。
3.4.については当該記事に譲り、ここでは主に氷河時代と氷期に触れることとする。
地球の大陸上に氷床があらわれる時代を氷河時代といい、氷河時代の中でも特に寒冷で氷床が拡大する時期を氷期、比較的温暖で氷床が縮小した時期を間氷期という。氷河期という言葉はこのうち氷河時代を指す場合と氷期をさす場合とがあり、現在でも広い意味では氷河期である。紛らわしいので「氷河期」という語は使わず、「氷河時代」「氷期」と呼び分けた方がよい。
温暖だった中生代から新生代古第三紀の地球は、極地にすら氷床はなく、氷河時代ではなかったが、新第三紀には南極大陸が他の大陸から分離し氷床が形成されはじめ、氷河時代に突入する。鮮新世には北半球にも氷床が形成された。第四紀の最初の更新世に入ると寒冷化はさらに進み、15回の氷期と間氷期を繰り返した。
1万年前に最後の氷期が終わり、現在は氷床が南極とグリーンランドのみに縮小した間氷期 (後に氷期が続くかもしれないので後氷期と呼ぶ場合もある) にあるとされている。
最終氷期の最盛期にはヨーロッパや北米の広い地域が氷床に覆われ、この影響で世界中で海面が約120メートルも低下した。この影響で本州・四国・九州は一つの島となり、北海道は樺太を通じて大陸と陸続きとなっていた。津軽海峡と対馬海峡も浅く細くなり、日本海は暖流の流れ込まない冷たい海となった。
掲示板
876 ななしのよっしん
2023/03/22(水) 19:16:43 ID: WPvLvd15+I
中日新聞の氷河期の誤用(正しくは「氷期」)。
諏訪湖の面積、氷河期は小さく間氷期は大きく 県環境保全研と信州大調査
https://
877 ななしのよっしん
2023/03/29(水) 11:54:41 ID: vm+pSnCIMF
氷期は一般的にはまず使用されない学者言葉で、一般用語として使う際には「氷河期」の後ろに「厳密には」というアタマをつけて補足でくっつける程度の言葉
例として、学術的正しさなんぞ知ったこっちゃない現実優先の翻訳であるGooglel翻訳に「glacial period」をかけると「氷河期」に訳される
878 ななしのよっしん
2023/09/25(月) 21:18:27 ID: 66SKn9JJJo
>>847
無駄にプライドと文句だけは一丁前の氷河期世代を今更どうこうする、金チラつかせてでも途上国から外国人連れて来た方がいいってのが日本政府と経済界の総意だからね。
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/28(木) 12:00
最終更新:2023/09/28(木) 12:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。