![]() |
「ここはまえの記事とは別の記事、そして当記事は永遠の闇……」
永遠の闇とは、ペプシマンファイナルファンタジーIXのラスボスである。
本項は、クリア後に閲読することを強く推奨する。
永遠の闇「ここはおまえたちの世界とは別の次元、そして私は永遠の闇……」
ジタン「だ、誰だ!?」
永遠の闇「恐怖は生きるものがこの世に生を授かったときから(以下長文略)」
ジタン「だから誰だ(#^ω^)ピキピキ」
(戦闘終了後)
永遠の闇「だが、これが終わりではない」
永遠の闇「私はいつでも復活する」
永遠の闇「この世に生あるものと、そして死が存在する限り……」
ジタン「だから誰なんだお前は(#゚Д゚)ゴルァ!!」
FFに限らずRPGのラスボスは突然訳も分からず登場するキャラが多いが、この永遠の闇は特にその唐突な登場っぷりが語り草になっている。いきなり登場して自分の好き勝手に喋るので、主人公ジタンとの会話が咬み合わないのも無理はない。
銀色のハゲマッチョという容姿がかのペプシマンに酷似していると言われ、当時のプレイヤーの間でそう呼ばれることが多い。
ファイナルファンタジーIXは発売当時コカコーラとコラボしており、その時期にはペプシマンのCMが流行っていたこともあってか、その関連性を指摘する人は少なくないが真相はまさに永遠の闇である。
・・・少々真面目に考えると・・・。
Disc4に突入し、マダイン・サリで一定の操作を行うことにより召喚壁の壁画の文章を読むことができる。(↑動画参照)
その中には"ジェーン"と"セーラ"という人物に向けて書かれたものの他に、召喚士たちからエーコに向けて書かれたメッセージがある。
その文中には
召喚獣から伝承がうまれるのではなく
伝承から召喚獣がうまれるのであれば
伝承が人の想いからうまれるのであれば
新たな召喚獣の伝説を、我らが残そう
・・・と記されている。
召喚獣は本来クリスタルに蓄積された記憶を元に生まれたクリスタルを守る高エネルギー体であるが、この文章が現実ならマダイン・サリの召喚士によると伝承から誕生する召喚獣が存在するということになる。
作中の召喚士一族は伝承が召喚獣を生む奇跡を目にする前に、ガイアの召喚獣の力を脅威と見なしたガーランドがクジャに指示を出しインビンシブルで村ごと壊滅させられ、エーコとガーネットとのちに亡くなる二人の身内以外は志半ばで滅亡してしまっている。召喚壁の全文を読み解いていけば分かるが、滅ぼされる直前にあった召喚士たちがその可能性に懸け自分たちが亡き後もエーコを守ってほしいという願いを元に創り出した召喚獣が"モグ"こと"マディーン"を指していることが推測される。彼らの追い求めた幻想は奇しくも彼らの亡き後に実現したのだった。
なぜモーグリを憑代としたのか?そもそもなぜマダイン・サリにモーグリが密集しているのか?裏世界のテラに生息しているのも謎である。FF9の世界ではモーグリは一概に"妖精"とされているが、セーブを取りジタンたちの記憶を書き留める行為も、記憶の場所でセーブをするとそこの建物の一部になる?のと照らし合わせると意味深な存在である。
トランスクジャは「自分が存在しない世界など意味は無い」と考え、倒される間際にジタンたちと共に生命の誕生と記憶の循環を司るクリスタルを道連れに破壊し死の恐怖から解放されようとする。
製造者のガーランドすら扱いが厄介だと捉えるほどの特別自我の強いクジャという"魂の器"は、これまで起きた戦争で死んで行った人々、マダイン・サリの召喚士たち、そして強大な生への執着を持っていたブラネの魂を取り込んだ後で、誰よりも強く死の恐怖に苛まれる故に世界の崩壊を望んでいた。
もはや死の恐怖の集合体に等しいクジャの願いにクリスタルに蓄積されていた死の恐怖の記憶が呼応し誕生した召喚獣が永遠の闇であり、謂わば"死の恐怖"そのものを具現化した召喚獣であることが窺い知れる。(クジャはトランスに"召喚士"の魂を吸収しているのもトリガーかもしれない)
ちなみに25thアルティマニアで記されている当初のFF9のラスボスはなんと黒魔法"デス"を使用した時に表れる死神というトンデモ設定であった。が、当初から死の恐怖を乗り越えることがテーマに裏付けされていたことが分かる。
問題は、ラスボスは主人公に直接的に因縁のある相手に決まってるだろJKという固定概念があるプレイヤーに、いわゆる「ポっと出」としか思われなかった点である。
それもそのはず、物語の最後を飾る敵の正体はストーリーの本筋から逸れた場所からヒントを得るしかないからである。
プロデューサーの坂口博信曰くFF9はプレイヤー同士の情報交換が本作の楽しみ方として強く打ち出し、攻略本の流通を長く差し押さえていた。その為、FF9には攻略法以外に物語面では普遍的でありながら哲学で難解な要素が多く、しかしゲーム上に散らばっている要素を繋げば何となくは理解には辿り着くことができ、今ここ(ネット)でファン同士が考察を投げ合っていることこそ氏の本懐なのではないだろうか。(ここまで存在自体に賛否が分かれるのは彼も予想してなかっただろうが)
暗闇の雲やゼロムスやネオエクスデスあたりも急に出てくるラスボスだが、それらと比べて永遠の闇は絶対に許さない扱いされることが多い。どうして差がついたのか・・・慢心、環境の違い。
ディシディアシリーズにはなぜか武器の名前で登場している。
因みに海外版では名称が「Necro」になっている。(necro=死,死体)
こちらを複数ステータス異常に冒す「グランドクロス」、残りHPを1にする「青の洞窟衝撃」、高性能威力の「ニュートンリング」のコンボによっては最大レベルでも油断はできない。
グランドクロスは全16種類の状態異常をランダム、低確率で発生させる。確率的に状態異常が無いというのはほぼあり得ないためかならずなにかしらの状態異常があると考えたほうが良い。
さらにグランドクロスの後は高性能威力のニュートンリングを必ず使ってくるため状態異常が多いとこのコンボだけで軽く全滅してしまうほどになる。
かと思えばケアルガを使ってちまちま体力回復をはかったり、「バードキラー」という飛行属性の敵に大ダメージを与える地味なアビリティが効いたり、ラスボスとしてそれどうなのよ的な所もある。
ネオエクスデスのように本体以外に敵として選択できないダミーが3つあり、このダミー3つが本体とは別に行動を起こすため、MPがゼロなのに魔法を使ってきたり、猛烈な速さで連続攻撃をかますように見えるのである。
ダミー自体も「フレア」「ホーリー」「メテオ」などを使ってくる。また、戦闘不能が増えると使う魔法が弱体化する特性があるため弱体化後は「ファイガ」「ブリザガ」「サンダガ」なども使う。復活させたりすると元に戻るが。
しかしHPは54100しかないので、9999ダメージを余裕で与えられるバランスブレイカー技(「盗賊のあかし」「竜の紋章」「カエル落とし」)が複数あるおかげで、パーティの組み合わせによっては呆気無く果てるのであった。
FFのラスボスはHPが高めなのが多い中、例外でHPが低い。その前に戦うトランス・クジャなどの方がHPが高い。
レベルを最大まで上げても苦戦する場合があるためHPやレベル関係無しに普通に強い珍しいラスボス。
また、低レベルパーティで挑んでも工夫次第で勝てなくもない(下の動画参照)。
永遠の闇とのバトル曲「最後の闘い」は名曲の評判高いがやっぱり「ペプシマンのテーマ」としての知名度も高い。
「だが、これが終わりではない」
「関連項目はいつでも追加される」
「この世にニコニコ大百科(仮)と、そして唐突なラスボスが存在する限り……」
掲示板
123ななしのよっしん
2022/03/29(火) 19:10:51 ID: 1We7OzIuK3
公式からは一度も「召喚獣」と呼ばれてないのよね。
「呼び寄せられた存在」という意味では永遠の闇も文字通りだろうけど、マダイン=サリの民が使役していた召喚獣とは全くの別種だと思っている。
FF9の召喚獣は「過去から現代に伝わる伝承」で、実際にマディーンの存在で証明されている。でも「(今)死に恐怖する想いに呼ばれた存在」だとFF9の召喚獣と根本が違ってくるから。
永遠の闇はFF10の召喚獣の方が成り立ち自体は近いと思う。「祈り子の見る夢の具現」
そういえば9と10って召喚獣の成り立ちが正反対よね。
9:過去の誰かが生きてる間に遺した伝承の具現
10:死んだ祈り子が今見ている夢の具現
124ななしのよっしん
2022/06/17(金) 21:49:36 ID: LoandqzqZD
9だと召喚者のクジャが永遠の闇の前座で10だと召喚獣のシンとジェクトがエボンジュの前座なのも対象的なんだよな(エボンジュ戦は実質イベントだから厳密にはラスボスかどうか怪しいけど)
クジャは自分と一緒に世界巻き込んで自殺しようとしたのに対してエボンジュは何がなんでも故郷を存続させようとしたって言うのも似ているようで違う動機と手段な気がする
避けられない滅びに対するアプローチから生まれたってルーツを共有してるのに絶望から誕生した永遠の闇と一種の希望だったシンは目的も存在意義も真逆なのが面白い
125ななしのよっしん
2022/12/07(水) 14:58:14 ID: okyuaYKXPC
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/26(日) 16:00
最終更新:2023/03/26(日) 16:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。