河井継之助 単語

22件

カワイツギノスケ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

河井継之助1827~1868)とは、幕末に活躍した人物である。

概要

長岡士。諱は義。号は蒼龍窟。長岡士・河井代右衛門紀と、同じく士・長谷川兵衛長谷川貞の長男

嘉永5年(1852年)に江戸にくだり、古賀謹一郎に学問を、佐久間山に西洋学を学び、安政元年(1854年)には付役兼評定随役となったがほどなく致仕する。安政4年(1857年)に督を継ぐと、安政6年(1859年)にまた江戸に遊学。続いて備中松山に赴き、同地で革に取り組んだ山田入門。さらに長崎に向かった。

文久3年(1863年)に、当時京都代となっていた牧野忠恭に辞職を進言し、忠恭が老中に就任すると文久4年(1864年)に用人に任じられる。この後河井継之助は出世していき、慶応元年(1865年)には奉行、慶応2年(1866年)には町奉行、ついには慶応3年(1867年)には家老となったのである。

その後すぐに牧野忠訓と上坂、続いて上し、朝廷に名代として長を批判して幕政復活を願う建白書を提出する。江戸に戻るとガトリング砲などの武器を買っていき、帰。慶応4年(1868年)に内の恭順を抑え、「今般姦臣、下を挟んで幕府を陥れ、御譜代の諸侯、往々幕を背いて長に通ず。大に怪しむに堪えたり。余、小といえども孤に拠りて中に独立し、存亡をただに任せ、もって三百年の恩に報い、かつ義の嚆矢ならんと欲す」と宣言し長岡独立独行を表明した。

こうして戊辰戦争が進行すると、小千谷で東山軍軍監の岩村俊と会談して会津との和議の仲介を提案するも決裂。新政府軍と戦端を開く。河井継之助は軍事総督として戦闘揮し、長岡の取り合いで落したを一時回復することに成功したものの、右足に重傷を負った上に、再度は落する。こうして会津沢まで落ち延びたものの、十分な治療も受けられず、そのまま亡くなることとなった。

優れた人物として名高いが、その専断姿勢によって長岡被害にあったことは、戊辰戦争終結後の戦後に尽した小林三郎らによって批判されたという。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 21:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 21:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP