河尻秀隆 単語

2件

カワジリヒデタカ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

河尻秀隆(1527~1582)とは、戦国時代の武将である。

概要

四郎。与兵衛尉。肥前守は後世の誤伝。「鎮吉」という諱も当時の史料には確認されない。

愛知岩崎の出身と言われている。織田信秀に仕え、小豆坂の戦いでわずか16歳で敵将を討ち取った。清州の守護代臣「河一重俊」の同族であったともいわれるが、詳細は不明。

信長公記』によると織田信勝の実行者が彼だったとされる。以後織田信長となり、衣衆の筆頭となった。以後伊勢大河内攻めに「尺限番衆」として従軍。の戦いでは佐和山の抑えとして彦根山に出し、戦後丹羽長秀とともに佐和山を攻めた。

ではあったものの、小部隊を率いて方々の手伝いに回され、あちこちの戦いで活躍した。やがて織田信忠軍団が形成されると、それに所属することとなる。東濃方面を担当し、岩村攻略信長は老将の秀大将織田信忠、先鋒の森長可団忠正を制御するよう命じている。

やがて1582年に武田勝頼が滅亡すると、穴山信君の領地を除いて代わりに信濃諏訪が与えられたものの、甲斐となった。ところが、ここで本能寺の変が起きてしまう。武田氏の残党が起し、一勢に襲われて殺されてしまう最期を迎えた。

彼の息子・河秀長はやがて豊臣秀吉の下で大名として復帰するが、関ヶ原の戦いで西軍として討ち死にし、以後旗本として命脈を保った。

補足

信長の野望」(PCシリーズにおける河尻秀隆の力一覧。

軍事力がやや高く、ある程度層が厚くなるまでは活躍の機会も多い。

軍事 内政
戦国群雄伝(S1) 戦闘 政治 魅力 野望
武将風雲録(S1) 戦闘 政治 魅力 野望 教養
覇王 采配 70 戦闘 72 智謀 28 政治 33 野望 50
天翔記 戦才 156 智才 88 政才 66 魅力 61 野望 51
将星 戦闘 78 智謀 48 政治 33
烈風 采配 45 戦闘 68 智謀 27 政治 26
世記 采配 56 智謀 19 政治 13 野望 60
蒼天録 統率 58 知略 19 政治 14
下創世 統率 57 知略 19 政治 15 教養 22
革新 統率 63 武勇 74 知略 22 政治 17
統率 63 武勇 74 知略 22 政治 17
創造 統率 60 武勇 70 知略 56 政治 61

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
KamenAmerica[単語]

提供: ゾーン

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/03/31(月) 07:00

ほめられた記事

最終更新:2025/03/31(月) 07:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。