治安 単語


関連するニコニコ動画 91件を見に行く

チアン

2.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

治安とは、社会の安寧秩序が保たれていることである。

一般的に「治安が良い」(犯罪が少ない・起きづらい)のように使われる。

概要

一般的に国家の秩序の状態を表すもので、これを保持することを治安維持という。

治安維持は、安全保障と並んで国家の最低限の仕事の一つと考えられており、
国家の側から見れば反乱の予防としての側面も持っている。
独裁国家では、治安の維持を名目に反政府勢力の弾圧がおこなわれることも。

治安の良し悪しの判断は、犯罪発生率などの統計に基づいたものから、体感治安などの感覚的なものまでさまざまで、特に人々が肌で感じる体感治安は、マスコミによる事件報道の過熱などにより大きく左右される。

治安の適用範囲

国家の秩序を示すものではあるが、国内の地域に対して用いられることも多々ある。

治安の良いと言われる国であっても危険な地域や危ない人物はいるため
華美な装飾品、肌の露出が多い服装、歩きスマホといった不用心は避け危機管理を心掛けたい。
治安の悪い地域の人からすれば、性善説で平和に浸かってきた日本人は「絶好のカモ」である。

治安悪化の理由

治安が悪い=犯罪が起こる理由としては様々だが

  • 貧困
    • お金が無く、衣食住に困窮している。(→格差社会
    • 就職先がない、十分な教育を受けていない。(→貧困
    • 賃金が安すぎて生活できない、家族を養えない。
  • 価値観・倫理観の違い
    • 「お金を持っている人間を襲ったほうが楽」である。
    • 自らに不利益なものを除き、人権や法律、ルールといった概念が無い。
    • 強盗、スリ、万引き、恐喝、発砲、殺人などに躊躇がなく、悪いと思っていない場合もある。
    • 「神に懺悔すれば罪が許される」など宗教を都合よく解釈している場合もある。
    • 一部の反日国家においては、日本人に対して攻撃であったり警察が動かない場合も。
  • 政治家の腐敗、政治センスの無さ、過剰搾取。
    • 独裁、私利私欲で国民の利益や土地・財産・権利を不当・過剰に巻き上げてしまうもの。
    • 高い税金を取っていても、公共福祉に投資されないなど適切に運用されない。
    • 賄賂が通用し、金を持っている人間だけが有利に立ち回れる。(→レントシーキング
  • 治安維持組織が十分に働いていない
    • 警察などにも賃金の不払いや支払遅延、全額不支給が発生しておりやる気がない。
    • 巨大都市や入り組んだ路地裏のような地域においては、人数・装備不足で十分に手が回らない。
    • 国によっては警察官に難癖付けられ、罰金名目でお金を巻き上げられる事も珍しくない。
    • 警察や軍隊が権力者の手駒になってしまい、都合の悪いことは見て見ぬふり。
  • 刑務所問題
    • 刑務所がパンク状態で、軽犯罪程度だと一時的な拘留程度で釈放される場合もある。
    • 刑務所の中でもマフィアなどが不動の地位を確立しており、刑務所の意味がない場合も。
  • 環境要因
    • 幼少時から虐待や貧民街の惨状を見ており、同様の犯罪実行に抵抗がない。
      • 街が汚れ暴走族やDQNだらけ、学校はいじめや荒れ放題など…は日本でもありうる。
    • 戦争・紛争・戦後・災害などによる無法地帯、混乱によって治安維持組織が働いていない。
      • 戦争・紛争によって銃器や兵器が大量流入し、治安維持組織があっても大苦戦を強いられる。
    • 歴史的な経緯で他国に富を吸い上げられた末路…といった不憫なケースも。
    • クーデター等により、マフィアや反社会的組織、テロリスト等が国家権力を握っている。
  • 救済策がない
    • 国内問題の場合、他国がとやかく口出しすれば内政干渉になってしまう。
    • 国際的な人権団体や平和団体などに無視される。(建前上は口だけ出す場合も多い)
      • いくら人権が蹂躙されていようと、危険と労力の割に金にならないため。
    • 海外から物資や金銭の支援を行うも、国の腐敗した上層部に搾取される。
  • 地域的に治安が悪い場合
    • 不特定多数の人間の出入りする交通網の発達した地域においては、犯罪後に即逃走しやすい。

日本の治安

日本はしばしば治安のいい国だといわれており、凶悪犯罪の件数は統計的にも減少しているが、
人々の体感治安は悪化しているという。
これには、残虐さ・変質さの高い犯罪が発生していることや、マスコミによるそうした犯罪の過剰な報道が影響しているという意見も。

イギリスのエコノミスト紙が144カ国を対象に、各国を24の項目ごとに分析、どれくらい平和なのかを相対的に数値化した、世界平和度指数2015によると、日本は8位にランクインしている。(アジアの国では唯一のTOP10入り)
銃器の所有を法律で禁止していることや殺人発生率の低さ、テロ発生の危険性の低さなどが高く評価されたとのこと。
ちなみにTOP3は、アイスランド・デンマーク・オーストリアとなっている。

関連動画

関連項目

  • 海外 / 海外旅行
  • 国家
  • 警察
  • 政治
  • 経済
  • 社会問題
  • 格差社会
  • 法律
  • ルール
  • 貧困
  • 飢饉
  • 犯罪
  • 暴動 / 暴徒
  • 難民 / ホームレス
  • スラム / 貧民街 / 路地裏
  • 独裁者
  • 無法地帯
    • ポストアポカリプス
この記事を編集する

掲示板

  • 180 削除しました

    削除しました ID: 0DjRfWrp5r

    削除しました

  • 181 ななしのよっしん

    2025/04/01(火) 20:35:51 ID: XvwzkpiqYC

    なお“体感治安”という言葉を世に送り出したのは、
    30年前に狙撃された(時効成立)警察庁長官の國松孝次
    おまわりさんのトップが言い出したのは事実

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 182 削除しました

    削除しました ID: 0DjRfWrp5r

    削除しました

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
洩矢諏訪子[単語]

提供: 核砂糖入り紅茶

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/16(水) 03:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/16(水) 03:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。