治承・寿永の乱単語

ジショウジュエイノラン

6.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

治承・寿永の乱とは、1180年から1185年まで続いた日本史の内乱であり、要するに源平合戦のことである。

ここまでのあらすじ

平家勢力の興隆

平治の乱勝利をおさめた平清盛は、保元の乱で武を失った摂関平治の乱で壊滅的大打撃を受けた他の院近臣、とすっかり空白になってしまった朝廷内に新として地位を固めることになった。平清盛を、平治の乱以前から後白河上皇二条天皇間の対立をうまく立ち回っていたこと、また婚姻関係を通して摂関近衛基実と結びついたことなどが後押しし、二条天皇亡き後これまた平清盛と姻戚関係を結んだ高倉天皇の即位で、若い天皇と摂関を平清盛が支える政権が誕生したのであった。

…つまり旧来勢・守旧朝廷の長老格にとっては非常に苦々しい状態になったのである。

鹿ケ谷の陰謀

ここで一つ問題が起きる。今まで平家後白河上皇を結び付けていた皇后滋子・建門院が亡くなってしまったのである。そのため後白河上皇は、ただでさえ旧来の院近臣といった不満分子の核として機しだしていたところに、ブレーキ役がいなくなってしまったのである。

このタイミングでちょうど起きたのが、院近臣西息子藤原師高の配流をめぐる延暦寺の強訴である。後白河上皇としては自分の側近を守らなくてはいけない。そこで平家に命じてこれを鎮圧させようとしたところ…なぜか逆に西藤原といった院近臣平家に誅殺されてしまったぜ!

この原因といわれるのがいわゆる1177年6月鹿ケ谷の陰謀である。つまり平家を排除しようとしたことを、味方だったはずの多田行綱に密告されて平家の逆襲を受けてしまった、というものである。
が、そもそもこの「鹿ケ谷の陰謀」自体は本当かどうかわからない。当時の記録によると後白河上皇の周囲で何らかの謀議が行われていたのは事実のようだが、平家の討伐が現実的だったとも思われないのである。そのためあくまでも平清盛のみを狙っていた説、平家のでっち上げだよ説など様々に今もなお議論されている。

まあ要するに代表的な後白河上皇の側近がみんなまとめて始末されちゃったわけである。

治承三年の政変

こうして平清盛後白河上皇の対立は、西藤原といった側近の首切りで済んだ…と思っていたところに、高倉天皇徳子の間に第1子誕生である。平清盛は、彼を皇太子として立太子させ平家で周囲を固め、この後の安徳天皇の周囲から旧来勢は排除されたのである。

この流れで一つ事件が起きる。夫・近衛基実の死後摂関領を引き継いでいた盛子、院近臣に接近し小松というべき独自の存在となっていた平重盛が相次いで亡くなり、後白河上皇に彼らの所領は取り上げられ、摂関も反平家であった殿基房の息子殿が盛子と基実の息子近衛基通を差し置いて就任したのである。

この結果、平家の逆襲が起こる。1179年11月平清盛が上後白河上皇閉、数十人にもわたる院近臣や反平家卿を解任したのである。

こうして平家の独裁ともいうべき状態が起き、朝廷平清盛握されることになった…はずであった。

治承・寿永の乱の勃発

以仁王の挙兵

一つ問題が起きる。旧二条天皇を吸収した第三勢後白河院八条院の存在である。彼女のもとには王宣下もされずほったらかしにされていた以仁王源頼政をはじめとした武などが結集していたのである。この状況下で11802月平清盛安徳天皇の即位を実現する。もちろん以仁王はそれに不満だった。

この結果起きたのが11805月の以仁王の挙兵である。当初は鎮圧する側にいた源頼政もこれに参加し、八条院本人は関わっていなかったものの八条院軍事貴族たちが多数これに加わったのである。

しかし、当初予定されていた山門、南都の協がちぐはぐなものになってしまい、乱自体はあっけなく鎮圧される。中央情勢の中ではこれですべてが終わるはずだった…。

源頼朝の挙兵

さてここまで見てきたように、都では数多くの政変が起き、多くの勢交代の末に平家が全握したのである。そこで問題となるのが、地方でそれまでの受領の下で在庁官人として活動していた軍事貴族武士が、受領が平家の人物に交代することと合わせて、それまでと異なる平家に交代したのである。つまり急平家政権の誕生が、言ってみれば地元の顔聞き役たちの対立をあおったのである。

このタイミングでちょうど源頼政の敗死によって、彼の一族を誅殺すべく捜索が始まった。これに危機感を覚えたのは三善康信である。彼は自分の子である源頼朝危機を知らせ、州に逃げることを勧める。しかし源頼朝は逆に北条氏三浦氏などと連携して伊豆8月17日に挙兵。伊豆代の山木兼隆を襲撃して殺する。

と、ここまではよかったのだが石橋山の戦いで敗北し、安房に逃亡することとなる。しかし、房総半島上総広常千葉常胤といった坂東平氏が味方し、さらに当初は平家方として徴兵されていた秩父平氏畠山重忠なども味方に付く。こうして10月までには南関東を制圧し、鎌倉入りするのである。

富士川の戦い

一方、挙兵したのは源頼朝だけではなかった。信濃で挙兵した源義仲木曽義仲)、甲斐で挙兵した武田信義、全に以仁王旨をばらまいたとされる新宮行家など、東清和源氏の挙兵が相次いだのである。

特に武田信義は南下して東海道へ進出し平家方の現地軍を撃破。こうして東にいたはずの平家人がほとんど壊滅したことから、乱の鎮圧に向かっていた平維盛藤原忠清は撤退を決意する。しかしそこを襲撃され平家本隊が壊滅的な敗北をしてしまうのである。これが水鳥の羽音でおなじみの富士の戦いであった…

こうして武田信義安田義定による東海道制圧、および源頼朝の協が始まる。さらに平家本隊の敗北は石河源氏義基・義兼子、近江源氏山本義経などの畿内軍事貴族や西河野通信菊池隆直といった反平家側在庁官人の反乱を招き、乱の全拡大が起きてしまったのであった。

平家軍事政権の誕生と清盛の死

しかし、平家もこれには負けてはいられない。南都焼き討ちなどうっかりミスもあったものの、く間に西を再制圧し、尾まで回復するのである。この間源頼朝兄弟であった希義、義円らが敗死している。

さらに平家は11806月に実行した福原遷都をあきらめ京都へ戻る。この後、源氏対策のための軍事態勢を畿内に構築し、このままいけばまだ勝ちはあったかもしれない…

しかし11812月、巨平清盛が亡くなる。あとに残されたのはまだ若い安徳天皇近衛基通、平宗盛といった存在であった。

源頼朝の関東経営

一方源頼朝は、上総広常らの反対によって京都への進出を断念し坂東経営にいそしむ。頼朝はこの後にかけて、周囲にいた敵対勢である、志田義広新田義重佐竹義・佐竹秀義子や足利忠綱(清和源氏ではなく秀郷流藤原氏の方である)を排除・屈させることに尽している。

このいわゆる反源頼朝同盟ともいうべき人々は、118011月の戦い、1182年の足利俊綱との戦い、11832月の野木宮合戦、さらに同年3月頃の源義仲との和などで順次壊滅し、さらにその関係で下野の最大勢の片割れだった小山氏ら北関東の諸勢が味方に付くなど、頼朝坂東経営は順調に軌に乗っていったのである。

こうして治承・寿永の乱は第二幕に移るのである。

平家勢力の敗北

養和の大飢饉と源義仲の京都進出

1181年から1182年にかけて養和の飢饉と呼ばれている大飢饉が発生した。困ったのが絶賛内乱中の京都である。各地を源氏に蚕食されて輸送網がマヒし、また長期にわたる軍事態勢の構築が恒常的な軍需物資の確保という問題を引き起こした。

そして一つ問題が起こる。11816月横田河原の戦いで助職を破り、信濃から越後を席巻し、以仁王の皇子である北陸宮を推戴した源義仲の存在である。彼は越前若狭などで挙兵した北陸の在地勢と結ぶこととなり、食料供給所であった北陸京都への交易網のかなめであった若狭の奪取は平家方の最上課題となったのだ。

源義仲として、平維盛通盛率いる平家軍が、飢饉が小康状態にある1183年に討伐に向かう。しかし結果は越中伽羅の戦いと志保山の戦い、加賀般若野の戦いと篠原の戦いでの敗北であり、その結果平家前線指揮官クラスを多く失うことになった。

その勢いに乗って源義仲は各地の軍事貴族・および山門勢と協して上、11837月平家の都落ちが生じたのである。

源頼朝と源義仲の争い

こうして都に進出した源義仲であったが、安徳天皇不在の中新たな天皇に傍流である北陸宮を置こうとするなど、中央での政治経験不足や全統治のノウハウのなさが足を引っる形となってしまった。また西平家が、東海道・東山源頼朝が抑えている状況で、依然として食料京都に入ってこない状況は変わっていなかったのである。

時勢を見た結果、118310月後白河法皇は寿永二年十月宣旨で源頼朝に接近する。さらに118310月水島の戦い、11月の室山の戦いで源義仲平家に相次いで敗北。結果として、軍事的優位性も徐々に失っていった。こうして源義仲は追い詰められていく。

源義仲はこの流れを巻き返すために、法住寺合戦で後白河法皇を襲撃。殿摂政とする傀儡政権を立し、1184年に征東大将軍に就任する。

こうしてついに、源頼朝源義仲の排除へと向かう。源範頼源義経と二人のに率いられた軍が京都を襲撃、11841月宇治の戦いである。ここに畿内軍事貴族の多くが義仲から離反し頼朝側についたこともあり、源義仲は敗死し、源頼朝方が京都握したのである。

おこの結果義仲の息子である義高の誅殺と甲斐信濃の制圧が行われ、さらに北陸道も惣追捕使の侵攻が行われ源頼朝によって支配されていった。

その結果、朝廷源頼朝を官軍とみなし、以下の人事が行われた。

平家の滅亡

一方この間平家は黙ってみていたわけではなかった。当初本拠にしようとしていた大宰府緒方惟栄に追われたものの、屋に本拠地を置きく間に中国地方回復する。こうしてかつての本拠地であった福原近くまで回復したのである。

そこで源頼朝方では平家との和も視野に入れられ始めたのだが、それを認めないのは後白河法皇だった。11842月の一のの戦いで多田行綱など現地の軍事貴族の協もあり、源氏勝利平家軍事指揮官クラスの多くを失い一気に劣勢に立つ。

ついに西に進出した源範頼軍による中国地方の再制圧が行われる一方、源義経は三日平氏の乱を鎮圧し京都治安維持を行う。またどさくさ紛れに東では武田信義息子一条忠頼が謀殺され、甲斐源氏の屈が起きた。

しかし源範頼率いる源頼朝軍は瀬戸内海握する平家方の制圧に意外と手間取ることとなる。この状況を見た源義経は独自の判断による電撃作戦一気に四国にわたり11852月の屋の戦いで、平家を本拠地から追い払うことに成功するのである。11853月の壇ノの戦いはもはや掃討戦に過ぎなかった…

こうして驕る平家は久しからず、6年にわたる内乱を経て平家は滅亡したのである。鎌倉幕府の成立へと向かっていく。

その後

源頼朝と源義経の対立

しかし、源義経の独断専行は東武士の間に不満を招き、また安徳天皇時子の生還や三種の神器の宝の奪回に失敗するなど、源頼朝自身の構想を揺るがしたことから頼朝本人との間にも少しづ裂を招いていった。

ただし、従来言われている1184年の彼の検非違使任官に関しては、源頼朝自身も祝いの使者を送っておいる。他にも終戦後の断任官した武士たちに関しても従来の軍事貴族武者としての働きを否定したわけでもない。源頼朝源義経の間に、少なくともこの時点ではまだ対立はほとんど行われていなかったとされる。この後の源義経鎌倉への帰還から越状の差出と頼朝無視もあくまでも文学的表現にすぎず、源義経の帰は従来の任務に戻っただけという見解もある。

しかし院御厩という義経の官職の潜在的な脅威は頼朝の不安をあおり、源義経武者の連携を阻止し、惟宗忠久(島津忠久)や大内惟義といった人々による新しい在軍事態勢が構築され始めていった。

源氏一門に以下の官領の受領として与えられる。

しかし、義経は任じられた伊予には行かずに検非違使のまま後白河のもとにとどめられ、また婚姻関係を通して平時忠らが接近し、次第に旧平家の不満分子が集まり始めていた…

義経の挙兵と没落

118510月、後白河の側近であった、頼朝義経叔父新宮行家が挙兵し、源義経もこれに続き後白河院から宣旨を手に入れた。しかしすでに畿内は旧来の軍事貴族である武者たちが解体されていき、御家人として源頼朝の支配体制が構築された後であり、時忠一門や有綱といった例外を除き、これに味方するものはほとんどいなかった。

源義経たちは西に逃れようとするが暴風雨によって失敗、義経の流浪の路が始まる。一方で源頼朝北条時政上京させ、それまでの源義経の役に代え、後白河院に対しては穏便な措置にとどめた。

やがて源義経平泉にたどり着き、かつての護者であった奥州藤原氏を頼る。ここからの展開はご存知の方も多いだろう。藤原秀衡が存命中は護されていた源義経であったが、秀衡の死去後、源頼朝からの朝廷を通した圧や、秀衡の息子藤原衡、藤原泰衡の対立との連動もあり、11894月藤原泰衡によって源義経は討ち取られたのである。彼と命運を共にしたのは武蔵坊弁慶をはじめとした20余人の郎党と、正室の河越重頼、この夫婦であった。

奥州合戦と鎌倉幕府の成立

かしこれで戦いは終わらなかった。藤原泰衡源義経誅殺は朝廷の任を全うしたとはいえ鎌倉側の出方でどう転ぶかわからなかったのである。実際に朝廷頼朝州を攻めるのをやめるよう再三示を送っているのだ。しかし11897月、内乱の総仕上げである州合戦が始まったのであった。

軍勢は以下のとおりである。

途中これに宇都宮佐竹といった諸勢が合流しながら、源頼朝による三方向からの攻撃が行われたのである。

一方、州軍も阿武隈川藤原衡が先鋒として防御ラインを築き、さらに刈田に防御拠点を、名取広瀬の両河を利用して藤原泰衡自身は国分原、楯に本を構えた。

しかし鎌倉側の圧倒的勝利により鎌倉軍は多賀府入りを達成し、8月22日には平泉も陥落。泰衡は逃亡するが、部下の裏切りによって殺され、9月には奥州藤原氏は滅亡したのである。最後に大河兼任の乱によって旧州勢抵抗が行われたがこれも翌年3月に鎮圧、こうしていよいよ全定されたのである。

鎌倉幕府へ

1190年には源頼朝は上し、右近衛大将として朝廷における武門の最高の官職に任じられた。頼朝九条をはじめとした鎌倉卿と協しながら鎌倉幕府の全統治の機構を整備し、暫定的な措置に過ぎなかった地頭が守護として正式に全に置かれたのである。

1192年の後白河法皇後、頼朝は一つの献策をする。それは自分を何らかの大将軍に任じてほしいというものである。朝廷はこれについて合議し、源義仲が任じられた征東大将軍などを退け、征夷大将軍に任じられたのであった。これによって名実ともに鎌倉幕府が成立し、時代は鎌倉時代へと移っていく…

この後粛清劇と内ゲバの連続による大波乱が続くなんて言っちゃだめだぞ。

治承・寿永の乱を扱った作品

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/28(木) 17:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/28(木) 17:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP