法事(ほうじ)とは、死者を弔うために死後に定期的に行なわれる仏教儀式及び前後の会食まで含めたイベント全部を指す。仏教儀式だけだと法要と言って少し違う概念である。
代表的なものとして四十九日、一回忌、七回忌などの年忌供養があげられる。これは死者が死んでからそれだけの日数がたった後に行なわれる法事である。
仏教的意義としては死者のために法要を行うことは良いこと(功徳)であり、その功徳ポイント(1ポイント)が死者に与えられ、彼の来世での処遇改善に資するという。また、法要の施主にもポイント(6ポイント)が跳ね返ってきてその人の死んだ後の処遇に有利に働く。だから積極的にやろうね!といった感じの理屈がついている。なお、浄土真宗では年忌供養をやるのは一緒だが、理屈は上記と異なるので注意。
まあ、まず現代ではない話だが逆修供養で生きてる自分のために法事をやれば7ポイント総取り(七分全得)なのでマジおすすめ。
以下、主だった法事について説明する。
四十九日は満中陰が正式名称であり、死者の霊がこの世を離れあの世へ旅立つまでに通常49日かかるといわれているためにこの日に法事が行なわれる。七七日(なななのか)とも呼ぶ。
本当は7日ごとに7回法事を行う。初七日・二七日・三七日・四七日・五七日・六七日ときて七七日を迎えるのだが、現代では現実的にこうするのは難しいため、最初の初七日法要を本葬儀の際にセットでやってしまい、途中を略して締めの四十九日を行うのが一般的である。
この儀式はインドや中国から伝わった十王信仰に基づいている。閻魔大王をはじめとする死後の裁判を執り行う10名の王の下へ死者を思う声を届け、地獄へ送らないようにと願う儀式である。声が届いた場合、死者は救われるといわれている。
一般にこの日までが「忌中」とされ、四十九日が「忌明け」とされることが多い。この日から位牌なども正式なものに交換される。香典もこの日を境に『御霊前』から『御佛前』へ表記が変更される(ただし、浄土真宗の場合、往生即成仏なので、最初から『御佛前』である)。これまでは『霊』として存在していたものが『仏』になったということである。
死者が死んで百日後の命日に行なわれる法事である。卒哭忌(そっこくき)とも言って、泣いて悲しむのは一段落という区切りである。ここからは法事の参加者が親族のみになっていく。納骨は地域や宗派によって違うが四十九日か百か日のどっちかあたりにやったりする。
死者が死んで一年後の命日に行なわれる法事である。
こちらの法事も十王信仰に基づいて行なわれるものである。四十九日までの裁判、さらに百か日の裁判でも救われない場合、死者の霊はさらに別の王の裁判に掛けられる。それが死後一年の事であり、この日に死者を救って欲しいという声を再び送るのである。十王信仰に基づく法事は三回忌まで続けられる。
死者が死んで三年後の命日に行なわれる法事である。なんだけど一周忌の次の年に行う。これは三周忌から先は数え年で考えるからである。
ここからは十王信仰ではなく日本独自で発生した十三仏信仰によるものである。十王の裁判でも許されなかったもの相手にさらに3度の裁判の機会を与え、救ってくれるよう祈る儀式の第一回目が七回忌である。第二回目は十三回忌、第三回目は三十三回忌となる。
七周忌で終わりではなく、これ以降もさらに一定期間ごとに法事は続けられる。1,3,7,13,17,23,(25)、27,33,37,43,47,50,(70),100などと続くがお寺独自の慣習などで年数が微妙に違う場合もある。一般には三十三回忌でまずは一段落(俗称:弔い上げ)とされ、お寺はそこまでやりなさいと勧めてくるが、親類一同を集めて行なうのは三回忌か七周忌までが通常であり、その先は親族でも直系の近い存在だけで行われる。服装マナーもゆるくなる。
…といわれて来たが、日本社会の核家族化・価値観の多様化・貧困化によって、この解説どおりにはやらないでもっと早めに年忌供養を切り上げてしまう家庭が増えているのもまた事実。世代や人により考え方も多様なので、施主の立場になると果たしてどこまでやるかは悩みどころ。
なお、仏教宗派の創設者や徳川家とかになると数百回忌なんてびっくりの法事もある。
法事は田舎に帰る絶好の機会であり、正月お盆などと並んで親戚一同が揃う数少ない機会でもあるのでポジティブに向き合うのもありかも?
法事に関する決まりごとにはかなり細かいこともある。間違えると失礼なこともあり、恥ずかしいのでよく調べておくことををオススメする。親が生きているうちは親のやることを見て学び、自分が主催する時は正直にお坊さんや年長者に聞こう。
掲示板
6 ななしのよっしん
2013/07/11(木) 13:53:44 ID: suP5hzu9dp
>>5
不必要とか言う割にこの記事へわざわざご足労頂いて。
ツンデレにもほどがあるだろ…
7 ななしのよっしん
2013/07/11(木) 14:08:37 ID: unztkeahDE
法事に参加することが無駄で辛いと思ってるなら極力不参加を通せばいい話。現代なら宗教観は個人が選択できるし、寺には一切かかわらないこともできよう。
むしろ我を曲げて律儀に参加する貴方が分からない。
それにこんな場末の書き込み量より現実に目を向けた方がいいですよ。
結局法事という慣習は続いてるし、我を曲げた理由が世間体なら個の意見でしかないんですよ…。
まぁ昔よりは遥かに法事の強制力は減ってるはずです。
無駄という意識を持つ人も少なからず増えたのもあるかもしれないですので、自分の宗教観は通すべきです。
8 ななしのよっしん
2013/07/11(木) 14:21:39 ID: 5aWJuBsD7W
宗教的な事除けば、一種の区切りだね。
喪主として親の葬儀を執り行い、四九日法要を終えたあと、
何となくだが、心の区切りがついた。
あとは、年に一度位は故人を思い出して語る日があってもいいんじゃね?
、と思うようになった。
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/13(金) 15:00
最終更新:2024/12/13(金) 14:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。