ホウリツ
法律とは、社会の秩序を保つために国家や権力者が制定し、民に従わせる規範のことである。単純に法とも。
特に法律といった場合、憲法に基づいて議会が制定する成文法に限った意味で用いられることも多い。
日本においては、成文法を体系的に編集した主要な法典6種を「六法」と呼ぶ。
今日、「六法」といった場合はその6種の法典のみならず、それに関連した各種の法分野のことも包括して呼ぶことが多い。
「六法」とされる法典は以下である。
掲示板
193ななしのよっしん
2023/01/16(月) 19:34:09 ID: aeR+O8bjdK
まぁ法律は矛盾を孕んだもんだしね。
法律とはそもそも社会など組織的な集団において効率や維持を前提としてる決まり事だ。
感情優先だと無秩序となり社会の崩壊を意味する。
しかし感情を無視すると不満や軋轢により秩序が崩れてしまう。
つまり社会的集団形成に必要不可欠である法律にとって感情論は邪魔な存在である癖して感情を排すると法律の意義である社会崩壊や衰退を招く。
194ななしのよっしん
2023/01/24(火) 17:25:54 ID: cq3RVgDk8D
「法さえ守っていれば良い訳ではない」という意見に対して「それはお気持ちだ」と嘲笑する人をたまに見るけど、法は倫理の最低限度であるという原則を考えれば別に気持ちで争うこと自体は不思議じゃないというか寧ろ自然なんだよな。
195ななしのよっしん
2023/01/26(木) 05:40:02 ID: i7TOwfjeYd
>>194
しかも、そういう「お気持ちだ」っていうやつほど、「お気持ち」による不利益を被るとマジギレする傾向あるよな。
会社で挨拶をしないとか、言葉づかいが悪いみたいみたいなことに対する否定的な意見は、法律どころか内規でわざわざ明文化されてなかったりするわけよな。
でも、これを守らないで職場の雰囲気を悪くして士気を下げれば、昇進ルートから外されたり、リストラ候補に上がることもあるわけで。
お気持ちを否定するやつは、他人のお気持ちで損をするってこともあるのを覚悟の上でやれと思うわ。
「お気持ち」の要素を、ありとあらゆる決定において無視しなければいけないという法律もまたないんだからねぇ。
急上昇ワード改
最終更新:2023/01/31(火) 04:00
最終更新:2023/01/31(火) 04:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。