ハサキシーサイドドウロ
1970年、もともと神栖市がまだ存在せず、波崎町だったころに鹿島臨海工業地帯の開発に合わせて敷設された道路。シーサイド道路といいつつも、近くはコンクリートによる柵や防風林、風力タービンなどが目につくような場所である。そこから30年ほどはふつうに車も行き来する道路であり、海水浴客やサーファー、釣り人で賑わったりしていた。また波崎シーサイドキャンプ場なども存在していたため交通量は多かった。
しかしこの道路には1つ問題があった。そう、私有地を横切っていたのである。1994年にその私有地を持っていた者が別の男性 (現在の地権者。以後、地権者とのみ表記) にこの土地を売却。この地権者はここに老人ホームを建設しようとしていたが、私有地を横切っている道路のためにそれが不可能であった。地権者は波崎町にも土地の購入時に道路との位置を確認していたと主張し、「説明がなかった」ことを理由に波崎町を訴え裁判が起こされる。一審は原告である地権者の訴えを棄却したが、二審で逆転勝訴。波崎町サイドが道路敷設時に私有地がないことを確認していなかった落ち度でもあるため、波崎町、後神栖市サイドは使用料を支払いながらも、土地の坪単価を根拠に1000万円での売却交渉を持ちかけた。しかし地権者サイドは「8年に渡る裁判で全財産を使った上、目的である老人ホームの建設が叶わなかった」として謝罪と3億円の補填を要求し交渉は決裂している。
――と、ここまでなら (あまりあってはほしくないが) 行政のミスによるよくある私有地トラブルではあった。しかし、業を煮やした地権者サイドは、驚くべき行動に打って出る。なんと、この道路にバリケードを設置し、通行する車輌から通行料を徴収し始めたのである。――現代において、平成の関所と呼ばれる由縁である。
もちろん私道なので通行料を徴収すること自体は問題はないのだが、この道路は先程も述べた通り、かなり重要なポジションを担っていた道路であったにも関わらず、その通行が著しく難しくなってしまったといえる。
神栖市サイドも道路整備課に特定道路対策室(市道1-9号線に関すること)を設置し、地権者との交渉を継続しているものの、平成が終わり令和となった今もなお一向に解決の兆しは見えていない。
この波崎シーサイド道路の地権者はバリケードを設置して、通行を著しく妨げてしまったが、私有地である以上正当な権利行使であるため、多数の通報があるものの警察も民事不介入を理由に関与しない。地権者は小屋を設置し、通行する車一台一台に目を光らせ、近くを通りかかる人にも「ここは私有地である」と権利を主張している。
神栖市サイドも解決の糸口がみえないためにこの90mほどのエリアを通行不可能とし、迂回路の使用を呼びかけている。また当該私有地の近くには神栖市、地権者双方による「この先私有地」という看板が所狭しと設置されており、神栖市サイドの看板では「この先で起きたトラブルは関知しない」とまで書かれてしまっている。
2009年にはこの地権者の親族である男が、通行料を理由としてトラブルになった際に、その車のリアガラスを肘鉄で破砕するという事件が起きている他、同じ男が駐車場の利用客と酒を飲んでいた際に、ビールをつがれたところ怒り出して水中銃で銛を発射するという事件も起きている (利用客は間一髪で回避し無事) 。
2022年11月8日にもこの場所で男性が立っているところに地権者が軽トラックを急発進させてその男性をはねるという事件が起きている。
通行料も当初は500円だったようだが、2017年には1万円、2019年には2万円と上昇していき、2022年11月現在は通行料4万円、更に払えなかった場合は金を用意するまで車を地権者に預けなければならず、1日毎に預かり料が4万円かかる模様。警察としても私有地におけるトラブルには民事不介入としており (神栖市からの問い合わせにも「裁判負けたんだよね?」という回答の模様) 、神栖市は地権者との話し合いを継続中である。この通行料及び神栖市と地権者が設置した掲示板やバリケードによって現在の波崎シーサイド道路は寂れてしまっており、キャンプ場や釣具店なども潰れてしまったとか。
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/nwsc50l1/status/1522954763305820161
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/02/02(木) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。