泣き別れとは、
基本的にこれはポイント事故の一種である。ニコニコ動画ではリアル複線ドリフトといった方が通じやすい。
泣き別れしたまま走行できることは稀で、普通そのまま脱線する。(ただし電車でDは除く)
一般的なのは切り替え中のポイントを何らかの理由で冒進して通過することによって起こる。通過中に転轍操作を行ってしまったことに起因することもある(普通はこれが起こらないようにロックが掛かるのだが、それがないケースがある)。
また、股尾のような運転士が自身のいる線路が開通していないときに合流ポイントを何らかの理由で冒進し通過した後、無断退行しても泣き別れが起こる。ただし、後者の場合は通過してしまった時点で割り出しという別の事故を起こしており、そのまま泣き別れに発展させるようなことがあってはならない。
遠心力などによるものは複線ドリフトの項目へ。
泣き別れ事故の代表例としては1940年1月29日に西成線(現在の桜島線・JRゆめ咲線)安治川口駅で発生した脱線事故が挙げられる。この事故は通過列車が通勤客で超満員であったガソリンカーであった事情もあり、死者189名・重軽傷者69名という日本の鉄道史でも屈指の大惨事となっている(正確な統計があるものでは日本における死者数ワーストの鉄道事故である)。
よい運転士(こ)のみんなはこのような事故を起こさないよう、注意して運転しましょう。
掲示板
4 ななしのよっしん
2022/11/17(木) 14:57:37 ID: Q4NouPyynK
5 ななしのよっしん
2022/11/18(金) 09:15:32 ID: S4asTWd/EG
>>4 多分それで結論づいたと思う
にしても今年だけで2回も同じような事故が起きるなんて妙だな
京成電鉄よ、5月の南海を見て他人事だと思っていなかっただろうか
6 ななしのよっしん
2022/11/18(金) 09:23:58 ID: JqJ088ppaR
死者数が一番多かったことを死者数ワーストって表現するもんなの?
まあ確かに死者数ベストだと人が死なないのが最もベストだろうし
じゃあ対義語の死者数ワーストは最も人が死んだことを指すか
自決しました
提供: たじまし
提供: D-AT_0060
提供: くりあ2号
提供: U10
提供: サンチョ
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/30(日) 00:00
最終更新:2025/03/29(土) 23:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。