ヨウガク
洋楽(ようがく)とは、西洋音楽のこと。また、西洋でなくてもアルファベットを使う国の大衆音楽がそう呼ばれやすい。
一般的に邦楽に対する言葉として「海外製の音楽」「歌詞が日本語でなく外国語(特にアルファベットを使う国の言葉)」という大まかな分類として使われる。しかし、オーケストラや古典音楽、オペラなどはあまり洋楽とは呼ばれず、ロックミュージックやポップミュージックと言った歌手がその国の言語で歌っている音楽がそう呼ばれやすい。また洋楽と呼ばれやすい地域の音楽はアメリカ周辺(カナダ、メキシコ、カリブ諸国含む〉やヨーロッパ、オーストラリアなど。
東南アジア・インド・欧米の伝統音楽(ヨーデルなど)や英語ではなく母国語で歌った音楽(フレンチポップといった分野もあるが)はワールドミュージックとして扱われることが多い。韓国はK-POPと呼ばれる。大手CDショップであれば各国ごとの場所も確保されている。
海外の音楽をひとまとめにしている言葉なので当然分野は星の数ほどあるのだが、主に日本ではポップスやロック、R&B、ヒップホップが一般的である。
市場の大きさと影響力の高さから、アメリカでの人気が高いミュージシャンが日本でも人気になる確率が高い。
ちなみに、かつては洋楽総合コミュよりiM@S洋楽コラボPVコミュの方がメンバーが多い時があった。
そこらへんがニコ動らしい。
掲示板
419ななしのよっしん
2022/06/20(月) 12:49:50 ID: qniJo20TjP
>>416 >>417
なるほど、どういった意図で音楽を聴くのは自由ですからねぇ…
ただ、洋楽と言うかロックやラップが主でポップスは恋愛ソングも多めだったと思うが、邦楽では中々聞けない歌手の人生経験(犯罪からの更生、大事な人との別れ、不登校や虐めの経験などなど)や色んな意見を聞く事も出来て、
Youtube上では色んな人を励ましてくれて有難うとか僕や私の声を代弁してる曲みたいだと言う意見も多くて、英語を学ぶ教材としても良いけど視野を広げたり心の教材として考えて聞くのも面白いと思う。
ポリコレの要素も入るけど日本社会や人間関係だと、どうしても差別や社会に対して抗議したり自分の意見を言ったり、会社を辞めたり学校に行かない事まで悪く言われがちだから、日本北南アメリカ問わず洋楽や音楽で自分の意見をストレートに歌で聞く方が有ってると思う人も居ると思う。リンキンパークとかエミネムとか
正直K-POPや韓国映画を年中流すより、洋画や洋楽を聞く機会を増やした方が人間味も上がる気がするんですけどね…
420ななしのよっしん
2022/07/01(金) 08:26:26 ID: K/auaIU5Dj
421ななしのよっしん
2022/07/01(金) 08:28:31 ID: s+6o3D4TP3
急上昇ワード改
最終更新:2022/07/04(月) 11:00
最終更新:2022/07/04(月) 11:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。