浅草寺とは、東京都台東区浅草二丁目にある寺院である。正式名称は金龍山浅草寺。聖観世音菩薩を本尊とするため、浅草観音として知られている。山号は金龍山。
隅田川から引き上げた聖観世音菩薩像を祀る、628年に創設された都内最古の寺院。
東京タワーやスカイツリー[1]、渋谷スクランブル交差点などと並ぶ東京を代表する観光スポット。
現世利益の祈願霊場として名高い。
外国人からの知名度も高く、雷門前での記念撮影が行われたり、外国のお金や魚など様々な物が奉納される。
江戸時代には幕府の祈願所に定められ、大衆文化の中心地として栄え現在に至る。
浅草寺の総門。正式名称は「風神雷神門」といい、左右に風神と雷神が祀られている。高さ3.9m、直径3.3m、重さ約700kgに及ぶ巨大提灯は東京のシンボルとも言える。
本堂の前に建つ二層建ての山門。中央には高さ3.75m、重さ400kgの提灯が、左右には仁王像「阿吽」が構える。
30m近い棟高がある急勾配のチタン瓦の屋根が特徴。350坪の堂内は畳敷の内陣とコンクリート敷の外陣に分けられ、内陣中央にはご本尊が奉安されている。
雷門から宝蔵門までの約250mの通りに様々な店舗がひしめき合う商店街。
建物の上に塔が建つ塔院造りで高さは53.32mにも及ぶ。五階にはスリランカの寺院から寄贈された仏舎利が安置されている。
本堂の手前にある香炉。購入した線香をここで焚くと、体の悪い所を治してくれるという煙が湧きたつ。
1964年4月、浅草の料理組合からの寄進によって建てられたお水舎。錆御影石でできた八角形手水鉢の上には八匹の龍が口を開けており、そこから水が細く流れ出ている。また、天井には日本画の大家・東韻光によって描かれた迫力満点の「墨絵の龍」が踊る。
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/19(水) 05:00
最終更新:2025/03/19(水) 05:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。