浅間山 単語

61件

アサマヤマ

1.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

浅間山(あさまやま/せんげんやま)とは、日本各地にある山である。

ここでは特に有名な群馬県長野県にまたがる火山について説明する。

概要

群馬県長野県軽井沢町・御代田町の界上にまたがっている火山北陸新幹線東京から金沢に向かうと、軽井沢のあたりで右手側に見ることができる。現在でもときどき噴火しており、2004年からはだいたい45年ごとに噴火する時期が見られる。

2019年8月末時点では噴火レベル2に定されており、火口周辺には立ち入ることができない。

歴史

古語において「あさま」は火山を意味していたとされる。阿蘇山も同じ語であり、富士山では富士山そのものやそれにまつわる神を信仰する神社を「浅間神社あさまじんじゃ/せんげんじんじゃ)」と呼ぶが、この語も同じである。

日本書紀』によると685年にこの地域の火山噴火したとされるが、浅間山以外の火山の可性もある。断定できる史料のある最古の噴火平安時代1108年。大量の火山が噴出し、周辺の田畑を覆ってしまったという記録が『小右記』に残っている。その後、本能寺の変の年である1582年にも噴火し、その様子は京都からでも観測できたとされている。

歴史上最も有名な噴火江戸時代1783年の噴火である。この噴火では1000人以上の人が火砕流に巻き込まれるなどして亡くなっている。これに加え、同年に東北地方の岩木山、アイスランドのラキ火山グリムスヴォトン火山イタリアベスビオ山、グアテマラのフエゴ山が噴火してしまう。その結果、が噴出物で覆われ北半球が寒冷化し、天明飢饉の原因の一つになった。

また、浅間山の噴火等でヨーロッパでは不作になり、結果小麦パンの原料)の価格が上昇し、「パンをよこせ」というフレーズも見られたフランス革命の原因の一つになった、というところまで話がつなげられることもある[1]

観光地

  • 押出し群馬県
    過去に噴出した溶岩が冷えて固まってできた地形。ごつごつとした岩が転がっており、その中に噴火の犠牲者を弔うためにつくられた、東京上野寛永寺の別院である浅間山観音堂が建っている。
  • 糸の長野県
    たくさんのい糸が垂れ下がっているように見える静岡県富士山麓に同名のがあるがそちらとは別のである。実は人の手がかなり加わってできただが、自体は浅間山の湧である。

関連動画


関連静画

関連項目

創作作品関係

脚注

  1. *実際はアイスランド噴火の方がが大きかったと思われるし、噴火以前から「小麦粉戦争」などの飢饉が発生していた(参考exit
この記事を編集する
流行語100

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
琴詠ニア[単語]

提供: SeaLine

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/11(水) 13:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/11(水) 12:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP