浦上村宗(うらがみ・むらむね ? ~ 1531)とは、備前の武将、戦国大名である。
元々は赤松氏に仕える守護代であったが、主君・赤松義村を幽閉・暗殺して家中の実権を握ったギリワン。ただ、斎藤道三や織田信長のように本来の守護大名を追放することはなく、あくまで傀儡の主君と守護代の地位を利用した「事実上の乗っ取り」にとどまった。その結果、傀儡だったはずの赤松晴政(当時は政祐)の逆襲の前に散る。
この頃の浦上氏の系図や相続状況が混乱していて、よく分からない部分が多い。「嘉吉の乱」で一時滅亡状態だった主君・赤松氏のお家復興に活躍した浦上則宗(1429-1502)が、村宗以前は守護代を務めていた。一方で則宗の兄の浦上則永は、嘉吉の乱の直後に一人で信濃に逃亡・行方不明になってしまった。その則永が備前に置き去りにした子供が宗助で、村宗は孫にあたる。
まあ要はじいさんが蒸発したせいで微妙な立場の村宗だったが、則宗の系統が断絶したらしく、守護代の地位に就く。黒い手段を使ったのではあるまいな。
主君の赤松氏はというと、お家復興に成功した中興の祖・赤松政則が1496年に亡くなり、婿養子の赤松義村が幼年(当時7歳?)で跡を継いでいた。実際の政治は政則の未亡人で細川政元の姉妹にあたる洞松院(とうしょういん)が後見している。この女性もいろんな意味でかなりのツワモノなのだが…ここでは省略。「村」の一字をもらっている点から見ても、村宗が表舞台に立ちはじめたのはこの時期以降なのだろう。
この時代から宇喜多能家(宇喜多直家の祖父)が浦上氏の重臣として活躍している。
赤松義村を宿老二人(浦上村宗・小寺則職)&洞松院が支える、という形は20年ほど続くが、成人した義村は自立した政治を執りたいと考え始める。そこで1518年、側近を重役に抜擢して村宗たちの影響力を弱めようとしたが、あまりにもあからさまな方針に怒った村宗は居城・三石城に引き籠ってストライキの構えをとった。
これを「浦上粛清のチャンス!」と見た義村は三石城を攻めるが、固い山城の守備と宇喜多能家率いる反撃の前に手も足も出ない有様だった。1520年、逆に美作国人・松田元陸と手を結んだ村宗は、すっかり疲弊した赤松軍に対して一転攻勢。ライバルの小寺則職はこの時討死。そのままの勢いで播磨にまで進軍して、すっかり青ざめていた義村を脅迫、強制隠居に追い込んだ。こうして当時2歳の赤松晴政(義村の子。政村→政祐→晴政。以後晴政で統一)を傀儡の当主として擁立して、赤松家の実権を一手に握ることに成功する。一連の行動には洞松院の支持もあったようだ。
諦めきれない義村は翌1521年、庇護していた前将軍・足利義澄の遺児(のちの12代将軍・足利義晴)を旗頭に掲げて反撃に出るも、村宗の前にあっさり撃沈。このまま放置しておくのは危険と判断した村宗は、義村を幽閉して義晴の身を確保した。そして遂には義村を暗殺する。なおこの年、幕府管領・細川高国の要請により、義晴は上洛して征夷大将軍に就任している。
とはいえ強引な手法には反発も多く、浦上一族の中にも浦上村国のように赤松氏を支持する人間もいた。村宗が赤松家中最大の勢力を持っていたのは事実だが、かといって対抗勢力を完全に駆逐できるほどの力があった訳でもなく、結果的に中途半端な状態になってしまった感は否めない。そのため、あくまで赤松晴政を主君に立てつつ実権を確保(そしていずれは…)という形式をとり続けるのだが、それが命取りになってしまった。
1527年ごろには畿内の情勢が変わって、細川高国が失脚の危機に立たされていた。高国から救援要請を受けた村宗は、播磨・摂津へ出兵する。もしこれで高国が復権に成功すれば、今後は強力な後ろ盾を得ることが出来る、と村宗は考えていたのだろう。ただ敵方はなかなか手強く、村宗は赤松家からも援軍を出すように要請する。
これに晴政は快く応じて自ら兵を率いてやってくるが、全ては罠だった。良いように人形にされてきた晴政は、父の仇・村宗を排除する機会を狙い続けていたのだ。既に敵方とも内通していたのだが、村宗はそれに全く気付かなかった。相当晴政の事を侮っていたようだ。
そして1531年、後詰としてやって来た赤松軍が裏切った事により、挟み撃ちにされた浦上軍は壊滅。村宗は乱戦の中で討死した。高国もまもなく自害する。(大物崩れ)
跡を継いだ浦上政宗はまだ幼く、一族重臣たちの後見を受けることになった。村宗の死から3年後の1534年、忠臣・宇喜多能家が島村盛実によって殺害され、後々の浦上氏没落の原因が生まれることになる。
仇を討った赤松晴政も、その後の尼子氏の侵略の前に有効な対策をうてず、結局は奪われた権力を回復することは出来なかった。
信長誕生(1534)以前に戦死している為、蒼天録のみ登場。それ以外の作品では政宗・宗景兄弟の父親として名前だけの登場にとどまっている。蒼天録では貫録のギリワン。
軍事能力 | 内政能力 | |||||||||||||
戦国群雄伝(S1) | 戦闘 | - | 政治 | - | 魅力 | - | 野望 | - | ||||||
武将風雲録(S1) | 戦闘 | - | 政治 | - | 魅力 | - | 野望 | - | 教養 | - | ||||
覇王伝 | 采配 | - | 戦闘 | - | 智謀 | - | 政治 | - | 野望 | - | ||||
天翔記 | 戦才 | - | 智才 | - | 政才 | - | 魅力 | - | 野望 | - | ||||
将星録 | 戦闘 | - | 智謀 | - | 政治 | - | ||||||||
烈風伝 | 采配 | - | 戦闘 | - | 智謀 | - | 政治 | - | ||||||
嵐世記 | 采配 | - | 智謀 | - | 政治 | - | 野望 | - | ||||||
蒼天録 | 統率 | 73 | 知略 | 77 | 政治 | 71 | ||||||||
天下創世 | 統率 | - | 知略 | - | 政治 | - | 教養 | - | ||||||
革新 | 統率 | - | 武勇 | - | 知略 | - | 政治 | - | ||||||
天道 | 統率 | - | 武勇 | - | 知略 | - | 政治 | - | ||||||
創造 | 統率 | - | 武勇 | - | 知略 | - | 政治 | - |
掲示板
1 ななしのよっしん
2017/08/05(土) 23:47:49 ID: DmUh3dOLYe
細川高国と組んだ際には、播磨をおおよそ制圧することに成功しているので、けっこう惜しいところまで行っている
首尾よく上洛まで成功していれば、大内義興のように政権中枢に座ることも夢ではなかった…といっても摂津で膠着してしまう時点で、安定した政権を作るのは無理があったかな
とはいえ浦上氏が最も輝いていた時期であったのは間違いない
下剋上から一気に駆け上がり、因果応報ともいうべき寝返りで滅ぶという野心家らしい生涯はもっと知られてもいい
2
2019/11/24(日) 08:29:16 ID: S4ZkR7RpXh
嘉吉の乱以降、華麗な復帰をしてその後も一蓮托生だった赤松家と浦上家も終わるときは無残よなぁ
提供: noto
提供: ロードカナロア
提供: 肉だんご
提供: ラリックマ
提供: マカロフの使い魔さン
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/30(日) 16:00
最終更新:2025/03/30(日) 16:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。