浦河渡辺牧場とは、北海道浦河郡にある引退馬の養老牧場である。
昭和6年頃に競走馬の生産牧場として創業する。平成に入ってからは引退馬の預託事業も並行して行うようになり、平成23年には生産事業を停止し養老牧場として一本化した。主な生産馬にナイスネイチャ(1991年小倉記念、1992年毎日王冠、1994年高松宮杯等)、セントミサイル(1993年クリスタルC)など。
ナイスネイチャ(ウマ娘)からの転記となります。転記元の史実と合わせてお読みください。
引退馬は往々にして"行方不明"になる。
大動物の馬を一頭生かし続けるためには広大な土地と膨大な資源、多額の費用が必要で、平均寿命といわれる25歳まで生かすとすると預託料にして1000~3000万円*1はかかるという。したがって将来性のない若駒や結果を残せなかった引退馬、繁殖用や再就職先からもリストラされた老馬といった今後の採算が見込めない馬たちは、一部の例外を除き居場所を失う。
不要になった馬は家畜商*2や屠殺業者に引き渡し最終処分を代行してもらうのが一般的なパターンのようだ。生産し、育成、調教して出走、引退後は一部は再利用され、そして最後は廃棄する。この一連の流れが競馬産業の仕組みだが最後の過程は大っぴらにはされておらず、馬の末路については"行方不明"という言葉で濁される。
『馬の瞳を見つめて』という乗馬界で有名な著作がある。ナイスネイチャの生家である渡辺牧場を経営する渡辺はるみさんが自身の牧場生活を綴ったノンフィクション作品だ。
渡辺さんは獣医学を学ぶ大学生の時に夏季休暇のアルバイトで偶然訪れた渡辺牧場で馬の魅力に惚れこみ、それまで追ってきた夢を捨てて馬産の世界に飛び込んだ。
牝馬を飼養管理し種付けから出産、仔馬が離乳するまで育てる生産牧場。そこで馬と触れ合う日常の描写からは渡辺さんの彼らへの愛と敬意が伝わってくる。気品に満ちた気高き女王ウラカワミユキ、名前通りの暴走馬セントミサイル、いつも威勢のいい大ベテランあて馬のジイなど、渡辺牧場の馬たちがまるで人間かのように個性豊かに語られる。仔馬を牧場から送り出すときなんかはまるで出征する息子を見送る母親のようだ。
そんな渡辺さんはこと競馬に関しては全くの無知だった。だから初めて自分が育てた競争馬が"行方不明"になってようやく彼らが置かれている過酷な現実を知る。以来、渡辺牧場の生産馬を追跡し廃用にされそうになった場合は利益を度外視して自分たちで引き取る活動を始めた。
それと同時に馬の最期についてある考えを固めていく。
人は誰しも畳の上で親しい人たちに見守られながら苦痛なく死にたいと思うもので、それは馬も同じだろう。屠場でボルトガンを撃ち込まれて殺されたり病気で長く苦しみながら死ぬくらいなら、たとえ短い間だとしても生まれ故郷の広々とした放牧地で存分に走り回り、腹いっぱい美味しいものを食べて、最期の瞬間は麻酔を使って安らかな死を迎えさせたほうが馬にとって幸せなのではないか。馬の最期を他人に預けてそれで終わりではなく、つらくとも死ぬ最期の瞬間まで努めて見届けるのがその命を生産した者の責任ではないのか。
勿論すべての生産馬に天寿を全うさせることが一番望ましいが、渡辺牧場の規模でそれが叶うのは1、2頭が限界で、その枠もすでに埋まっていた。馬にとってしてみれば殺されるまでの過程が違うだけで美談にもならない人間の勝手な考えかもしれないが、廃品のように扱う、人の努力が伴わない末路よりはずっとマシな最期だろう。
やがて、当然のことだが増え続ける養老馬の経費に圧迫され牧場経営が傾き始める。一縷の望みをかけた資金集めもとん挫し、牧場を維持するためにはもはや頭数を減らす他ないところまで追いつめられる。
馬の安楽死。覚悟はしていたもののなかなか実行することができなかった。躊躇しているうちに安楽死させる予定だった牝馬が発病し、もがき苦しみながら死ぬ。
そんな折に決断の機会を与えてくれたのがナイスネイチャだった。渡辺牧場最大の功労馬がついに帰ってくるのだ。
ネイチャの帰郷が三日後に迫ったその日、二頭の牡馬の安楽死を決行する。
この本には、誰もが眼をそらしてきた競争馬の最期に正面から向き合い、周囲の無理解に苦しみながらも、愛したわが仔たちを安楽死させていく壮絶な実体験が綴られている。途中、渡辺さんの気が狂うんじゃないかと心配になるほどに内容は悲痛だ。どんな場面でも気丈にふるまっていた渡辺さんがすべてが終わった後、誰もいない場所で声を押し殺して嗚咽する姿が印象的で痛ましい。
すべてを投げ出し馬牧場の事業から手を引く選択肢もあったはずだが、そうなればネイチャはその後どうなっていただろう。ナイスネイチャのファンとして彼の引退生活の裏には多くの犠牲があることを知っておくべきだし、苦しい中でも牧場経営を維持し、ネイチャを生かし続けてくださった渡辺牧場に深く感謝したい。
願わくば、この本が復刊され多くの人が手にとり広く読まれますように。
*1 地域によって預託料は大きく変わる。北海道の平均的な預託料は月11万円である。なお獣医療費は含まれていない。
*2 馬主の代行として家畜の売買、交換を斡旋する者。馬喰とも。
掲示板
15 ななしのよっしん
2023/01/08(日) 01:04:00 ID: UbQIEagwWM
>>5
サンクス
それやったら県内の行田市に有ったからタダで借りれた
ナイスダンサー没後にネイチャもすぐに後を追うかもしれないというような事が書かれていたが
それから20年以上たった現在も存命とは、ネイチャの生命力と渡辺牧場さんのケア技術すごいな
グラールストーンがフォスターホースになった後の事は
「生きているだけでいい!」と「優駿たちの蹄跡」で書かれてたが、関係者一同の行動がこうも結び付くとは感慨深い
16 ななしのよっしん
2023/05/13(土) 13:24:33 ID: GYdMB8iha8
上げ馬神事主催者に忖度するNHKに怒りのツイート
https://
17 ななしのよっしん
2023/06/22(木) 22:26:42 ID: xeEfjDbSZ1
>>11
日経賞勝ち馬のテンジンショウグンやマーサファームでハルウララと一緒に余生を送っているハヤテ(競走馬名:グランスクセー)は競走馬引退後に警視庁騎馬隊に行って騎馬隊を引退した後に功労馬になったから騎馬隊から養老牧場に行く功労馬もいる事は間違いない
全ての馬が彼らのように穏やかな余生を送れるかはわからないが
提供: ゴーマゲドン
提供: GGG
提供: アルマク 鮎
提供: アイドルごっこのヲタ役担当
提供: JUNI
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/05(土) 19:00
最終更新:2025/04/05(土) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。